先週末の土曜日、私の住む地域の公立中学校で「教育力推進協議会」なる催しが行われました。
これは、地域の町内会長、民生・児童委員、青少年育成推進委員、保護司、スポーツ推進委員等々の
各種の団体の責任者、および学校区にある小学校、高校の校長先生方が一堂に集い、地域の教育力の
向上を標榜した協議会です。年3回ほど実施されていますが、地域の明日を担う世代、とりわけ
中学生を中心に据えたものでもあります。

この会は、地域のつながりが希薄になり、教育力が減退しているとの問題意識を、学校の先生方と
地域の有志が共有する中で17年ほど前に発足し、今日に至っています。

この会が中心となり、地域に住む有識者を講師として、地域カルチャースクールとも言える
「ふれあい教室」等も実施し、地域の教育関連の情報発信基地としての役割も果たしつつあります。
この会の立ち上げに関わり、「ふれあい教室」の講師としても参画して参りましたが、
年々充実する会の姿に頼もしさを感じています。

当日は、土曜休日にも関わらず、多数の先生方の参加もあり、地域と学校、それぞれの立場からの
問題提起と、白熱した議論の中で具体的な解決策が打ち出されました。中学生を中心に据えながら、
実現可能解を見出し、即実践に結びつける真摯な取り組みがその場で決められていきました。

長年にわたる、正に「草の根」とも言える地道な取り組みですが、学校や、生徒の様子が活き活きと
感じられ、文部両道に好成績を残している現状に少なからず、寄与しているのではないかと超楽観論で
感じている次第です。
掲載した写真は、横須賀観音崎公園で咲き始めた河津桜です。
これは、地域の町内会長、民生・児童委員、青少年育成推進委員、保護司、スポーツ推進委員等々の
各種の団体の責任者、および学校区にある小学校、高校の校長先生方が一堂に集い、地域の教育力の
向上を標榜した協議会です。年3回ほど実施されていますが、地域の明日を担う世代、とりわけ
中学生を中心に据えたものでもあります。

この会は、地域のつながりが希薄になり、教育力が減退しているとの問題意識を、学校の先生方と
地域の有志が共有する中で17年ほど前に発足し、今日に至っています。

この会が中心となり、地域に住む有識者を講師として、地域カルチャースクールとも言える
「ふれあい教室」等も実施し、地域の教育関連の情報発信基地としての役割も果たしつつあります。
この会の立ち上げに関わり、「ふれあい教室」の講師としても参画して参りましたが、
年々充実する会の姿に頼もしさを感じています。

当日は、土曜休日にも関わらず、多数の先生方の参加もあり、地域と学校、それぞれの立場からの
問題提起と、白熱した議論の中で具体的な解決策が打ち出されました。中学生を中心に据えながら、
実現可能解を見出し、即実践に結びつける真摯な取り組みがその場で決められていきました。

長年にわたる、正に「草の根」とも言える地道な取り組みですが、学校や、生徒の様子が活き活きと
感じられ、文部両道に好成績を残している現状に少なからず、寄与しているのではないかと超楽観論で
感じている次第です。
掲載した写真は、横須賀観音崎公園で咲き始めた河津桜です。