(その2はこちら)
■箱根旧街道石畳

西海子坂(さいかちざか)。

県道の七曲がりの表示。

七曲がり。あまりの急カーブで自動車の運転も大変そうだ。
■箱根旧街道石畳

橿木坂。現在は急な階段になっている。

橿木坂の説明。階段のきつさに管理人もどんぐりほどの涙をこぼしたくなる・・・。

猿滑坂。

猿滑坂の説明。

4月末でも桜の花が残っていた。

追込坂。

追込坂の説明。

笈の平碑。

笈の平の説明。
■箱根旧街道休憩所
茅葺屋根の建物の無料休憩所。旧街道資料館に展示してあった江戸時代の旅に関する資料の一部が展示。


■甘酒茶屋
江戸時代初期創業の甘酒が名物の茶屋。赤穂浪士の一人、神崎与五郎が討ち入りのために江戸に向かう途中、箱根山中で馬子に言いがかりをつけられたが、「大事の前の小事」と我慢をし、甘酒茶屋にて詫証文を書いたとの講談で有名。


甘酒と黒ごま力餅を注文。どちらも甘いものだが坂を上りつかれた体にはちょうどよい。
■箱根旧街道石畳

天ヶ石坂。

白水坂。
■箱根八里歌碑
箱根馬子唄の一節「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」が刻まれている。

■箱根旧街道石畳

権現坂。下り坂なのでらくらく。

権現坂の説明。
■ケンペル・バーニーの碑
箱根にゆかりのある外国人、ケンペルとバーニーの顕彰碑。ケンペルは江戸時代に箱根の美しさを世界に紹介したドイツ人の医師・博物学者。バーニーは明治時代に箱根を愛し自然保護を訴えたオランダ人貿易商。

ケンペル・バーニーの碑。

バーニー本人が建てた石碑。ケンペルの「日本誌」を引用し、箱根の自然の保護を訴えている。
■箱根旧街道杉並木

■賽の河原
古くから地蔵信仰の霊地として信仰を集め、江戸時代には多くの石仏、石塔があったが、明治時代の廃仏毀釈やその後の観光開発により石仏が失われ規模が縮小。

■身代わり地蔵
鎌倉時代に頼朝の家来、梶原景季が他人と間違われて襲われた際にその身代わりになって景季を救ったとの伝説が残されている。

■箱根旧街道杉並木
江戸時代・元和5年(1619)に植えられたと伝えられているが、実際の樹齢は350年前後。現在、400本を越える杉の木が道の両側に残る。街道の並木は、風や雪、日差しから旅人を守り、風雨や日差しから街道そのものを保護するために設けられた。並木には、海に近い場所では松、箱根では杉、とその土地の自然環境に適した木が選ばれた。


■一里塚

江戸から24番目の一里塚があった場所。
■箱根旧街道石畳

西海子坂(さいかちざか)。

県道の七曲がりの表示。

七曲がり。あまりの急カーブで自動車の運転も大変そうだ。
■箱根旧街道石畳

橿木坂。現在は急な階段になっている。

橿木坂の説明。階段のきつさに管理人もどんぐりほどの涙をこぼしたくなる・・・。

猿滑坂。

猿滑坂の説明。

4月末でも桜の花が残っていた。

追込坂。

追込坂の説明。

笈の平碑。

笈の平の説明。
■箱根旧街道休憩所
茅葺屋根の建物の無料休憩所。旧街道資料館に展示してあった江戸時代の旅に関する資料の一部が展示。


■甘酒茶屋
江戸時代初期創業の甘酒が名物の茶屋。赤穂浪士の一人、神崎与五郎が討ち入りのために江戸に向かう途中、箱根山中で馬子に言いがかりをつけられたが、「大事の前の小事」と我慢をし、甘酒茶屋にて詫証文を書いたとの講談で有名。


甘酒と黒ごま力餅を注文。どちらも甘いものだが坂を上りつかれた体にはちょうどよい。
■箱根旧街道石畳

天ヶ石坂。

白水坂。
■箱根八里歌碑
箱根馬子唄の一節「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」が刻まれている。

■箱根旧街道石畳

権現坂。下り坂なのでらくらく。

権現坂の説明。
■ケンペル・バーニーの碑
箱根にゆかりのある外国人、ケンペルとバーニーの顕彰碑。ケンペルは江戸時代に箱根の美しさを世界に紹介したドイツ人の医師・博物学者。バーニーは明治時代に箱根を愛し自然保護を訴えたオランダ人貿易商。

ケンペル・バーニーの碑。

バーニー本人が建てた石碑。ケンペルの「日本誌」を引用し、箱根の自然の保護を訴えている。
■箱根旧街道杉並木

■賽の河原
古くから地蔵信仰の霊地として信仰を集め、江戸時代には多くの石仏、石塔があったが、明治時代の廃仏毀釈やその後の観光開発により石仏が失われ規模が縮小。

■身代わり地蔵
鎌倉時代に頼朝の家来、梶原景季が他人と間違われて襲われた際にその身代わりになって景季を救ったとの伝説が残されている。

■箱根旧街道杉並木
江戸時代・元和5年(1619)に植えられたと伝えられているが、実際の樹齢は350年前後。現在、400本を越える杉の木が道の両側に残る。街道の並木は、風や雪、日差しから旅人を守り、風雨や日差しから街道そのものを保護するために設けられた。並木には、海に近い場所では松、箱根では杉、とその土地の自然環境に適した木が選ばれた。


■一里塚

江戸から24番目の一里塚があった場所。