生姜ちくわのぶらぶら山日記

趣味の登山を中心としたブログです。2014年11月より日本百名山登山開始、2018年9月23日全座登頂。

2011年10月11日 東海道徒歩の旅9(金谷宿、日坂宿、掛川宿、袋井宿)

2012年02月18日 | 東海道徒歩の旅
3日目のこの日は、金谷駅から袋井駅まで25キロメートル程度歩いた。
通過した宿場は、金谷宿、日坂宿、掛川宿、袋井宿。途中で日が暮れてしまい、1時間強暗い中を歩く羽目になったが、道が単純で、街道沿いに目印となる松並木がところどころにあったので迷わず袋井駅までたどり着けた。

金谷宿の先の金谷坂と菊川坂の石畳は平成の世に復元されたものだが、古の東海道の風情が感じられて東海道を歩く人間にはうれしい。
ただ、石畳の道は、気をつけないと足首をひねる可能性があるので、舗装道の方がずっと歩きやすい。

箱根、鈴鹿と並ぶ東海道の三大難所の一つ、小夜の中山峠では上り坂と最後に出てくる急な下り坂がきつかったが、箱根越えには及ばず。
歌枕で名高いこともあり、街道沿いには小夜の中山を読み込んだ句碑があちこちに置かれていた。
句を読む限り、小夜の中山は相当寂しいところだったようだが、現在は茶畑が広がり開放的な雰囲気で寂しさを感じさせない。
ただ、街灯がほとんどないので日が暮れると間違いなく寂しい場所になる。

日坂宿は、小さな宿場だったが、江戸時代の旅籠が現存していたり、復原された高札場があったりと江戸時代の宿場の雰囲気が少し感じられた。
旅籠の内部は土日祝日に公開しているが、この日は残念ながら平日。

掛川宿では、掛川城を見学。
天守閣は日本で初めて木造で復元されたというもの。
掛川城のように、かつての姿で再建したものを見るのも面白いが、金谷宿の先にあった諏訪原城跡のように建物が失われ、堀や土塁のみが残るのを見るのもなかなか面白い。

袋井宿は、江戸からまたは京都から数えて27番目の、東海道のど真ん中の宿場。
「まだ真ん中」それとも「もう真ん中」・・・? 
捉え方はそのときの気分で変わりそうだ。


■写真一覧

その1
http://blog.goo.ne.jp/photo/148089/tn

その2
http://blog.goo.ne.jp/photo/148093/tn


■スライドショー

その1
http://blog.goo.ne.jp/photo/148089/sl



その2
http://blog.goo.ne.jp/photo/148093/sl