生姜ちくわのぶらぶら山日記

趣味の登山を中心としたブログです。2014年11月より日本百名山登山開始、2018年9月23日全座登頂。

2015年3月29日 赤城山(黒檜山・駒ヶ岳)

2015年04月05日 | 日本百名山登山
黒檜山は日本百名山の赤城山の最高峰。
雪山入門コースとしても知られるので雪がなくならないうちに行ってきた。

■コースタイム
10:10ビジターセンター→10:40-1050黒檜山登山口→12:10駒ヶ岳分岐→12:12黒檜山山頂→12:18~12:25展望地→12:30~13:20黒檜山→12:45駒ヶ岳分岐→14:15~15:20駒ヶ岳→15:05駒ヶ岳登山口→15:07あかぎ広場前バス停


黒檜山は都内から日帰りできるため、前橋駅からのバスが混雑すると聞いていた。
早めに前橋駅に着いてバスを待っていた。
その日の天気予報は天気が良くなかったせいかバスに乗ったのは登山者のカップルと自分だけだった。

ビジターセンターでバスを降り、黒檜山登山口へ歩いて移動。
大沼は全面結氷しており、ワカサギ釣りを楽しんでいる人たちがいた。
途中まで大沼を歩いた。

黒檜山登山口で10本爪のアイゼンを装着した。
登山口からすぐに急坂が控えていた。

駒ヶ岳分岐まで急坂が多かった。
10本爪を持ってきて正解だった。
ところどころ見晴らしの良い場所があり、大沼や対岸の地蔵岳が見えた。
天気予報のせいか山自体も人が少なく静かだった。

急坂を登っている途中、下山中の女性が後ろに転倒した。
女性の足元を見るとチェーンアイゼンだった。
ほとんどの人がアイゼンを装着している中、チェーンアイゼンでは厳しいのでは・・・と思った。

12時12分、黒檜山山頂着。
山頂にある看板は雪で一部埋もれていた。
これで登頂済みの日本百名山は6座目。

山頂から先に進んで展望台へ。
曇り空で眺めはよくなかったが、谷川岳や武尊山、至仏山や燧ケ岳、日光白根山や男体山、皇海山と思しき山々が見えた。
いずれの山もまだ登ったことはない。
交通が不便な皇海山以外は今年中に登りたいと思った。

黒檜山山頂で昼食後、駒ケ岳へ。
遮るもののない尾根道を歩くのは気分がよかったが、雪庇ができていたので近づかないように歩いた。

駒ケ岳からの下山道には鉄製の階段があった。
大変歩きにくかったので、階段の脇の雪が積もっている場所を歩いた。
誰もが同じことを考えているのか、トレースができていた。

バスの時間の10分少し前に駒ケ岳登山口へ下山。
バスに乗ったのは自分一人だけ。

東京からの日帰りは時間がかかったが、静かな雪山が楽しめて行ってよかったと思う。


■写真一覧
http://blog.goo.ne.jp/photo/333170/tn


■スライドショー
http://blog.goo.ne.jp/photo/333170/tn





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。