生姜ちくわのぶらぶら山日記

趣味の登山を中心としたブログです。2014年11月より日本百名山登山開始、2018年9月23日全座登頂。

2011年7月3日 中山道散歩1イベント主催

2011年07月06日 | 中山道徒歩の旅
東海道散歩が一区切りついたので、街道散歩シリーズ第2弾として「中山道散歩」を企画。中山道散歩も都内から日帰りで行ける範囲で史跡や神社仏閣等に立ち寄りながら中山道を歩く予定。

第1回目のこの日は日本橋から巣鴨庚申塚の先まで歩いた。参加人数は管理人も含め10名で、男性5名、女性5名。うち初参加の方が2名。イベント当日の天気予報は曇りだったが、時折日が差して暑かった。この程度の暑さは序の口で暑さはこれから厳しくなっていく。う~ん、憂鬱だ。


この日のコースは神田明神、湯島聖堂、六義園等見どころ満載のコースだった。 管理人にとって立ち寄り場所で印象に残った場所が2箇所ある。

1箇所目は六義園。
暑い中アスファルトの道を歩いてきた後の、緑豊かな六義園は極楽だった。園内を散策する前に参加者の皆さんと食べたかき氷がとてもおいしかった。かき氷を食べているときに時折泉水を吹き抜けてくる風はさわやかで気持ちがよかった。

泉水の眺めはもちろんのこと、木々が茂り滝の流れが涼しげな滝見の茶屋周辺もよかった。滝見の茶屋に人がいなければそこでもゆっくり休みたかった。

桜や紅葉、つつじ等花が咲いている時期はもちろんのこと、夏に涼みに訪れるのもよい。都会のオアシス的存在の六義園、今後も残っていて欲しい。


2箇所目はとげぬき地蔵と巣鴨の地蔵通り商店街。
とげぬき地蔵の洗い観音では、下見のときも当日も観音像を洗うために待つ老若男女が列を成し、幅広く信仰されていることがうかがえた。

地蔵通り商店街は下見で訪れた際には行事がなくても賑わっていたが、この日は朝顔祭り開催中とあって、より賑わっていた。 商店街にはおいしそうな食べ物屋さんや安い衣料品店、雑貨屋等が立ち並び歩いていてとても楽しかった。

小腹が減ったので屋台で「巣鴨焼」なるお好み焼き風のスナックを買ったが、ボリュームがありながらも150円という巣鴨価格がうれしかった。 当コミュのイベントではあまり買い食いをしないが、商店街で買い食いしながら歩くのも楽しい。



■コース
日本橋→日本橋魚河岸跡→三浦安針邸跡→金座跡→長崎屋跡→今川橋碑→御成道→神田神社→麹室→湯島聖堂→かねやす→赤門→追分一里塚跡→青物市場跡→白山神社→六義園→徳川慶喜屋敷跡→染井吉野碑→真性寺→とげぬき地蔵→巣鴨庚申塚→滝野川の種子屋→西巣鴨駅



■写真一覧

2011年7月3日 中山道散歩1イベント主催
http://blog.goo.ne.jp/photo/89851/tn

2011年7月3日 中山道散歩2イベント主催
http://blog.goo.ne.jp/photo/90080/tn


■スライドショー

2011年7月3日 中山道散歩1イベント主催


2011年7月3日 中山道散歩2イベント主催



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。