座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

庭の植物で作るXmasリース<デザイン集2>

2019-12-12 23:48:49 | 手作りリース

いつも応援クリックありがとうございます★

本日二記事あります。
前の記事もどうぞご覧くださいね。

庭の植物で作るXmasリースデザイン集
前回はこちらです。→ 
<デザイン集1>
前回は、細部をアップでご紹介しています。
こちらもあわせてご覧いただければと思います。

過去に作ったクリスマスリースの一部です。↓

  

並べてみるとちよっと垢ぬけない感じのばかり。
何だか
リボンでごまかしている感じですね(笑)
リボンの付け方、使い方の参考になれば幸いです。
右上の赤い部分はケイトウの花です。
ケイトウはドライにしても色が残りやすく、
ボリュームもあるので、よく使います。

  

この中では唐辛子月桂樹のリース(右上)が
作るのはいちばん難しかったです。
月桂樹の枝は硬くて滑るので、ワイヤーが
締めにくいのです。唐辛子も少量だと
抜けやすいですし。月桂樹の葉の大きさを
できるだけ揃えるのがきれいに作るポイントです。

ブルーアイスノバラのリース。

黒い実はシャリンバイ、白い実はナンキンハゼ

私はこのシンプルなグリーンのリースが
好きでした。木の実はシャリンバイ
友人が送ってくれたドイツトーヒの実。

            

隙間転落防止用の抱き枕に顎を載せて、
くまを待つちゃん。

先日のくまの休みの日、
カートに乗っていつもの住宅街をお散歩。

福岡市内の大濠公園では、カート散歩は珍しく
ありませんでしたが、田舎のこのあたりでは
まだ珍しいらしく、お散歩の人たちや
わんちゃんも振り返って見ていました。
私もカートでお散歩しているわんちゃんには、
まだ出会ったことがありません。
ちゃん、カートで久しぶりに少し遠くまで
出かけて、帰りは元気に歩いて帰りました。

それでは皆さん、おやすみなさい。

<ランキング> 12/12   23時30分現在 
「花・ガーデニング」4位(5位との差560

ランキングの応援お願いします。

うさぎよりお願い◆ 
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ

いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。
   更新の励みにしていますので、
   ランキング用画像のクリック
          ぜひお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞよろしくお願いいたします。

こちらもクリックお願いします★
             
   
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム
 
「素敵なお庭紹介」うさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデン
   様子が紹介されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春にはピンクのアプローチに★効率悪くても

2019-12-12 14:43:28 | うさぎガーデン

いつも応援クリックありがとうございます★

今日も良いお天気です。

天道生えのシレネを移植します。
なるべく土をたくさんつけて、かたまりのまま
掘り出します。

こんなにたくさんありました。シレネすごい!
半端ではない繁殖力。

抜いた後は肥料を撒いて、土を足しておきます。
さあ、ビオラさん、伸び伸び大きくなってね。


ダルマギクパンジーを植えている
アプローチの空いているところに移植。


初めから後でシレネを追加するつもりだったので、
パンジーは、こんな色と白を植えています。

以前は色とりどりにパンジーだけを植えたりして
いましたが、年々乾燥がひどくなり、また、
コニファーも大きくなって雨がかかりにくく
なってきて、昔のようには育たなくなりました。
なので、丈夫なシレネも植えることに。
秋にもお花が欲しいので、ダルマギクはそのまま
残します。この秋はまだ株が小さかったので、
お花は少なかったですが、これからまた
大きくしていきたいと思います。

シレネはかたまりのまま植えて根付いてから
間引きして大きいのを残します。
種まき苗や天道生えの苗は、いつもそのように
して植えています。私の場合、一本ずつ
ポットに植えかえしたりしていると、とても
手が回らなくて枯らしてしまうことが多いので。
春にはピンクのアプローチになる予定。
予定です(笑)

<追記> 今春の「東の庭」。
シレネ花壇の様子です。
水色のお花はギリア
右の葉はフランネルソウです。

          

12月とは思えない暖かい日となりました。

シレネはまだたくさん残っていて、他の場所にも
植えますが、ちょっと中断するので、水を
入れておきます。このトレイ、(トレイと
言ったら北国の友人に笑われました)ほんとは
ソリなんですが、暖かいこちらでは、本来の
用途に使われることはありません。
でも、いろいろ便利です。土や苗を運んだり、
鉢植え用の土をこの中で混ぜ合わせたり。

天使はお昼寝中。

お腹がちゃんと動いているか、しばらく
じっと見て、確認してからまた庭へ。
2、30分おきくらいに見ています。
効率悪いですが、ちゃんが最優先です。

インフルエンザが流行っているそうですね。
皆さん、どうぞお気をつけください。


<ランキング> 12/12   14時30分現在
「花・ガーデニング」 4位(5位との差440)
ランキングの応援お願いします。

うさぎよりお願い◆ 
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ

いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。
   更新の励みにしていますので、
   ランキング用画像のクリック
          ぜひお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞよろしくお願いいたします。 

こちらもクリックお願いします★
             
 
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする