6月15日に南郷に行った後は毎週末の雨や家の用事で
何処にも出掛けられませんでした。
昨日 7/6(日)は久し振りに晴れマークの休日。
バイクの虫干しに出かけましょ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
今回の目的地は・・・『橋上モニュメント』とでも言うんですかね~?
橋の欄干の所に立ってる銅像なんですけどね。
以前見かけた銅像の迫力が凄く、もう一度 生で見たい。
橋を渡る際に結構見かける事も多いですが普段は気にもしません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/11/7668bdab56bd1fbdac6c8f04604d23c2.jpg)
最初は今年初の『郭公だんご』。
物凄く柔らかいっす。
タダ 私の好みとしては餅の弾力がな~・・・。
漬物は相変わらず絶妙だと思います。
アッ 行先は岩手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/46d528e85e3035a0955d11aa77d382ae.jpg)
今回は初めての道を通ってみました。
市営牧場と須川牧場の間を通る道。
写真を撮って・・・ハッ 殺気!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
振り返ったら牛さんに見られてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/a4/83592d4bf5dc78f9d9cbbd0d7407f35b_s.jpg)
え~と netを見ていて見つけた銅像です。
私以外にも興味が涌いてnetにupしてる人が居るんですね。
コレは衣川に掛かる川西橋に置かれてました。
中々のローカル橋なので地元の人しか通らないでしょうね~。
座標『39.016708,141.089857』
googleマップの検索窓に上記『』内の数字をコピペすると場所が判ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/9f/35f651ce9016a70d1df3203621dafa28_s.jpg)
次の場所に移動する際にタマタマ見つけました。
北上川に掛かる箱石橋に置かれてました。
座標『39.020717,141.13427』
googleマップの検索窓に上記『』内の数字をコピペすると場所が判ります。
『世界の名牛前沢牛』だそうです。
名牛かどうかは私は食べた事ないので判りません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
そういえば・・・この先で『前沢牛コロッケ』の看板が有りましたね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/63/5379e609fbacf1397ae5bedbe2460cef.jpg)
奥州市総合体育館。
とにかく天気が良くて何処かに日陰が無いかと寄ってみました。
・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
ボルダリングしてる人も上半身裸でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/79/8fbb4b76bfaf25b1d45e0919272739e0_s.jpg)
大きな 大きな 鉄瓶ですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
コレでお湯を沸かしたら何人分のお茶が出来るでしょう?
今では奥州市ですが昔なら水沢市で南部鉄瓶が有名でした。
なので このエリアなら『コレ!』なのでしょう。
コレは小田代川に掛かる十文字橋に置かれてました。
ローカルな小さい橋なので地元の人しか通らないでしょうね~。
座標『39.134995,141.196047』
googleマップの検索窓に上記『』内の数字をコピペすると場所が判ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2d/fbf90a835a265bd4c8bbbe342cd5c320.jpg)
橋上から川を見たら魚が涼しそうに泳いでました。
こういうのは小さい時に見ただけだったような・・・。
ナンだか癒されました。
だけど 暑い!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_beach.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/23/9f273631bea985633f1c5ab266f43cc0_s.jpg)
コレは和賀川に掛かる和賀新橋に置かれてました。
大きな橋ですが国道でも県道でもないので・・・胆沢広域農道(あじさいロード)。
R4と並走してるので震災前は大型トラックの抜け道として使われたそうです。
今でも・・・白バイが走ってました~。
座標『39.288608,141.055348』
googleマップの検索窓に上記『』内の数字をコピペすると場所が判ります。
今回のツーのきっかけになった銅像です。
2011年5月 震災後の混乱で手に入り難かったガソリンが、ナンとか
手に入るようになり気分転換に出かけたのでした。
タマタマ止まった橋で見た銅像の迫力は素晴らしいもので、作者が
誰なのかnetで検索してみましたが判らずじまい。
橋を隈なく見たら何処かに銘板が有るんじゃないかと思ったのです。
・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
ココに来るまでに3ヶ所見てますが、作者等に関する事は一切有りませんでした。
ヤッパリ 市か県に問い合わせてみるのが手っ取り早いかもしれませんね。
ま~ そこまでする気は有りませんけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
ココまで見て頂いたらナニか気付きませんか?
否 気になりませんか?
私は 或る1点に気付きました。
最初の場所 衣川の川西橋に有る銅像の作者は同じ人じゃないか!?と。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
川西橋(川西大念仏剣舞)
和賀新橋(宮崎鬼剣舞)
2011年のblog
橋のシンボル館
何処にも出掛けられませんでした。
昨日 7/6(日)は久し振りに晴れマークの休日。
バイクの虫干しに出かけましょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
今回の目的地は・・・『橋上モニュメント』とでも言うんですかね~?
橋の欄干の所に立ってる銅像なんですけどね。
以前見かけた銅像の迫力が凄く、もう一度 生で見たい。
橋を渡る際に結構見かける事も多いですが普段は気にもしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/11/7668bdab56bd1fbdac6c8f04604d23c2.jpg)
最初は今年初の『郭公だんご』。
物凄く柔らかいっす。
タダ 私の好みとしては餅の弾力がな~・・・。
漬物は相変わらず絶妙だと思います。
アッ 行先は岩手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/46d528e85e3035a0955d11aa77d382ae.jpg)
今回は初めての道を通ってみました。
市営牧場と須川牧場の間を通る道。
写真を撮って・・・ハッ 殺気!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
振り返ったら牛さんに見られてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/ef/a447673235ee54db99ad0a1b6d0fe8f6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/a4/83592d4bf5dc78f9d9cbbd0d7407f35b_s.jpg)
え~と netを見ていて見つけた銅像です。
私以外にも興味が涌いてnetにupしてる人が居るんですね。
コレは衣川に掛かる川西橋に置かれてました。
中々のローカル橋なので地元の人しか通らないでしょうね~。
座標『39.016708,141.089857』
googleマップの検索窓に上記『』内の数字をコピペすると場所が判ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/9f/35f651ce9016a70d1df3203621dafa28_s.jpg)
次の場所に移動する際にタマタマ見つけました。
北上川に掛かる箱石橋に置かれてました。
座標『39.020717,141.13427』
googleマップの検索窓に上記『』内の数字をコピペすると場所が判ります。
『世界の名牛前沢牛』だそうです。
名牛かどうかは私は食べた事ないので判りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
そういえば・・・この先で『前沢牛コロッケ』の看板が有りましたね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/63/5379e609fbacf1397ae5bedbe2460cef.jpg)
奥州市総合体育館。
とにかく天気が良くて何処かに日陰が無いかと寄ってみました。
・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
ボルダリングしてる人も上半身裸でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/19/d14c9c78902f767dca70b4997f5296c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/6b/5adfcb11af31b043d6650176c7d02195_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/79/8fbb4b76bfaf25b1d45e0919272739e0_s.jpg)
大きな 大きな 鉄瓶ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
コレでお湯を沸かしたら何人分のお茶が出来るでしょう?
今では奥州市ですが昔なら水沢市で南部鉄瓶が有名でした。
なので このエリアなら『コレ!』なのでしょう。
コレは小田代川に掛かる十文字橋に置かれてました。
ローカルな小さい橋なので地元の人しか通らないでしょうね~。
座標『39.134995,141.196047』
googleマップの検索窓に上記『』内の数字をコピペすると場所が判ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2d/fbf90a835a265bd4c8bbbe342cd5c320.jpg)
橋上から川を見たら魚が涼しそうに泳いでました。
こういうのは小さい時に見ただけだったような・・・。
ナンだか癒されました。
だけど 暑い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_beach.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/3c/4eceafd7934dc0949fd930edff7236bf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/23/9f273631bea985633f1c5ab266f43cc0_s.jpg)
コレは和賀川に掛かる和賀新橋に置かれてました。
大きな橋ですが国道でも県道でもないので・・・胆沢広域農道(あじさいロード)。
R4と並走してるので震災前は大型トラックの抜け道として使われたそうです。
今でも・・・白バイが走ってました~。
座標『39.288608,141.055348』
googleマップの検索窓に上記『』内の数字をコピペすると場所が判ります。
今回のツーのきっかけになった銅像です。
2011年5月 震災後の混乱で手に入り難かったガソリンが、ナンとか
手に入るようになり気分転換に出かけたのでした。
タマタマ止まった橋で見た銅像の迫力は素晴らしいもので、作者が
誰なのかnetで検索してみましたが判らずじまい。
橋を隈なく見たら何処かに銘板が有るんじゃないかと思ったのです。
・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
ココに来るまでに3ヶ所見てますが、作者等に関する事は一切有りませんでした。
ヤッパリ 市か県に問い合わせてみるのが手っ取り早いかもしれませんね。
ま~ そこまでする気は有りませんけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
ココまで見て頂いたらナニか気付きませんか?
否 気になりませんか?
私は 或る1点に気付きました。
最初の場所 衣川の川西橋に有る銅像の作者は同じ人じゃないか!?と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2a/f38ace05fafd2d8966f3386a1197ff3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bd/7327254fb7bd0576e637ac0a78e96e35.jpg)
2011年のblog
橋のシンボル館