全身の筋肉痛がヤットやわらいできました。
筋肉痛と言っても運動したわけでは有りません。
ウッドデッキの作り替えで中腰作業が続いたからなのです。
雨にも降られず予定していた作業はナントか全て終了しました。

現状写真です。
今回の作業はウッドデッキの作り替え+コニファーの撤去です。

9/19(土)
夕方 資材が到着しました。

9/20(日)
朝から相方が防腐剤を塗りましたが1回塗りだけで1日掛かりました。
私はというと・・・ウッドデッキの前に植えてあったコニファーの
撤去をしてました。
大きく育ち過ぎたし傾いているので何時か撤去しようと思っていましたので
今回はイイ機会でした。
根を半分掘り返すのに1日掛かりました~。
マダ 半分も残ってます。

9/21(月)
相方が朝から2回目の防腐剤を塗りました。
昨日より染み込みが少ないので午前中で完了したみたいです。
私はというと・・・今日もコニファーと格闘してました。
ウッドデッキの下に伸びた根は切断し午前中に倒す事が出来ました。
生木を切るのは大変。 汗だくでした。
コニファーって根が横に張るだけで下には伸びないんですね。


9/26(土)
古いウッドデッキを撤去しました。
下の写真の根太ですが見事に腐ってますね~
今回 作り直す事になったキッカケです。
アレ? この腐れ方って・・・もしかしてSPF材?
床板はこんな腐れ方してませんでした。
私がSPF材を買ってきて補修した部分の腐れ方にソックリ。
床板とは明らかに木肌の色が違います。
チョッと見で気付かない様な所で手抜き工事されてた様ですね。
他にも木材の裏側に防腐剤を塗った形跡も無いし。
コレを作っている所を見ていたわけではないので今更ナントも・・・
床板も裏側から腐りかけてましたので使えません。
束石と束柱は腐ってませんでしたので防腐剤を塗って再利用です。

上物は全て撤去し束柱に相方が防腐剤を塗りました。
私はというと・・・ウッドデッキの床下に延びたコニファーの
根の撤去をしてました。
太い根が硬い所を避けて何重にも重なって伸びていて
少しずつ少しずつ撤去しましたが・・・あ~ 疲れた~

途中経過の写真が無いのですが薄暗くなる直前まで掛かって、
床板をナントか貼りました。
取り合えず今日の予定は消化しました。
ヨカッタ~ 疲れた~


9/27(日)
昨日 床を貼ったところで終了しましたが、実はコーススレッド(木ネジ)を
半分しか打ち込んでなかったのです。
今日はコーススレッドを打ち込むところから始まりました。
私はというと・・・根太や幕板の斜め処理をしてました。
丸ノコの歯が届かないところは年季の入ったノコでギコギコギコ・・・。
ハァ~ 疲れた~

古いウッドデッキでは階段からの1歩目を踏む所に補強が
入ってませんでした。
素人が考えても『コレは絶対オカシイ』と判断し床下に補強を入れました。
表からは見えないので文章では判り難いかもしれませんが、
プロの仕事か?と疑ってしまいます。

古いフェンスを固定して13:00過ぎ完成で~す

笠木を取り替えたいのですが同じにカットされた木が
見つからないんですよね~。
今回の予定には有りませんでしたが階段も作り替える予定です。
予備で買っておいた木材と端材で作れそうです。
丸ノコを返す前にカットだけしておきました。
作業を終えて相方が一言。
『出来るもんだね~!!』
無理だから近所の造園業者に頼むよ
という相方を、
自作する
と押し切った私としては、予想以上の出来栄えと
最後の一言で救われました。
最後に参考までにデータです。
・デッキのサイズ(縦×横) 2140mm×3846mm
・木材(WRC) (木工ランドからの通販)
2×4 6feet = 4枚
2×4 10feet = 3枚
2×6 6feet = 1枚
2×6 8feet =31枚
・コーススレッド 65mm 1箱(250本入り)
・防腐剤(キシラデコール 4㍑)
・その他 曲がり尺等
・ダイシンから丸ノコ・インパクトドライバをレンタル
気になる費用ですが概算で8万円をチョッと切った程度じゃないかな?
領収書は相方が持ってるので詳しくは判りません。
業者に依頼する費用の半分以下で出来たと思います。
筋肉痛と言っても運動したわけでは有りません。
ウッドデッキの作り替えで中腰作業が続いたからなのです。
雨にも降られず予定していた作業はナントか全て終了しました。

現状写真です。
今回の作業はウッドデッキの作り替え+コニファーの撤去です。

9/19(土)
夕方 資材が到着しました。

9/20(日)
朝から相方が防腐剤を塗りましたが1回塗りだけで1日掛かりました。
私はというと・・・ウッドデッキの前に植えてあったコニファーの
撤去をしてました。
大きく育ち過ぎたし傾いているので何時か撤去しようと思っていましたので
今回はイイ機会でした。
根を半分掘り返すのに1日掛かりました~。
マダ 半分も残ってます。


9/21(月)
相方が朝から2回目の防腐剤を塗りました。
昨日より染み込みが少ないので午前中で完了したみたいです。
私はというと・・・今日もコニファーと格闘してました。
ウッドデッキの下に伸びた根は切断し午前中に倒す事が出来ました。

生木を切るのは大変。 汗だくでした。
コニファーって根が横に張るだけで下には伸びないんですね。


9/26(土)
古いウッドデッキを撤去しました。
下の写真の根太ですが見事に腐ってますね~

今回 作り直す事になったキッカケです。
アレ? この腐れ方って・・・もしかしてSPF材?

床板はこんな腐れ方してませんでした。
私がSPF材を買ってきて補修した部分の腐れ方にソックリ。
床板とは明らかに木肌の色が違います。
チョッと見で気付かない様な所で手抜き工事されてた様ですね。
他にも木材の裏側に防腐剤を塗った形跡も無いし。
コレを作っている所を見ていたわけではないので今更ナントも・・・

床板も裏側から腐りかけてましたので使えません。
束石と束柱は腐ってませんでしたので防腐剤を塗って再利用です。

上物は全て撤去し束柱に相方が防腐剤を塗りました。
私はというと・・・ウッドデッキの床下に延びたコニファーの
根の撤去をしてました。
太い根が硬い所を避けて何重にも重なって伸びていて
少しずつ少しずつ撤去しましたが・・・あ~ 疲れた~


途中経過の写真が無いのですが薄暗くなる直前まで掛かって、
床板をナントか貼りました。
取り合えず今日の予定は消化しました。
ヨカッタ~ 疲れた~



9/27(日)
昨日 床を貼ったところで終了しましたが、実はコーススレッド(木ネジ)を
半分しか打ち込んでなかったのです。

私はというと・・・根太や幕板の斜め処理をしてました。
丸ノコの歯が届かないところは年季の入ったノコでギコギコギコ・・・。
ハァ~ 疲れた~


古いウッドデッキでは階段からの1歩目を踏む所に補強が
入ってませんでした。
素人が考えても『コレは絶対オカシイ』と判断し床下に補強を入れました。
表からは見えないので文章では判り難いかもしれませんが、
プロの仕事か?と疑ってしまいます。

古いフェンスを固定して13:00過ぎ完成で~す


笠木を取り替えたいのですが同じにカットされた木が
見つからないんですよね~。
今回の予定には有りませんでしたが階段も作り替える予定です。
予備で買っておいた木材と端材で作れそうです。
丸ノコを返す前にカットだけしておきました。
作業を終えて相方が一言。
『出来るもんだね~!!』
無理だから近所の造園業者に頼むよ

自作する

最後の一言で救われました。
最後に参考までにデータです。
・デッキのサイズ(縦×横) 2140mm×3846mm
・木材(WRC) (木工ランドからの通販)
2×4 6feet = 4枚
2×4 10feet = 3枚
2×6 6feet = 1枚
2×6 8feet =31枚
・コーススレッド 65mm 1箱(250本入り)
・防腐剤(キシラデコール 4㍑)
・その他 曲がり尺等
・ダイシンから丸ノコ・インパクトドライバをレンタル
気になる費用ですが概算で8万円をチョッと切った程度じゃないかな?
領収書は相方が持ってるので詳しくは判りません。

業者に依頼する費用の半分以下で出来たと思います。