教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

教師として出会う生き方

2010年04月28日 23時55分55秒 | 教育研究メモ
 教師をやっていると、いろんな生き方に出会う。
 えーっ、こういう生き方もあるのかぁ…というような、
 今まで生きてきた中で、出会ったことのないような生き方にも。
 自分の生き方からすると、とても理解できない生き方にも。

 学生たちが、やるべきことをやらなかったり、前向きに生きていなかったりすれば、指導していかなければならない。でも、やるべきことをやって、前向きに生きているが、その生き方が私には理解できない、という場合がある。自分には理解できなくても、彼ら・彼女らは、確かに前へと歩いている。これもひとつの生き方なのか、と、納得せざるを得ない。
 教育は、相手をまずは受け止めることから始まる。教育そのものは、被教育者をどう方向付け、どこへ導くのかが重要だが、それは結局教育できる関係を構築できた後のことである。それはすなわち、相手を受け止めた後のことである。相手を一人の人間として、自分と同じように生きている存在として、まずは受け止めなければ、教育はできない。教師が学生を一人の人間として扱わないならば、学生が教師を一人の人間として扱うことはないだろう。人間と人間とのかかわりが成立しないところに、人間と人間とのかかわりである教育が成立するはずがない。理解できなくても、これもひとつの生き方か、とまずは受け止めること。教師が本当に教師・教育者としてあることは、まずそこから始まる。
 理解できない生き方でもまずは受け止めることは、教師自身の成長にもつながる。そのとき教師は、多様な生き方を知り、多様な選択肢を知り、被教育者を知るだろう。それは、将来出会うであろう多様な被教育者を受け止める準備となる。そして、多様な生き方を知ることによって、教師は自らの生き方を見つめなおすだろう。そうして、自分の生き方をはっきりと見据え、選択することができるようになる。
 理解できない生き方に出会ったとき、教師は激しくゆさぶられる。しかし、そのときこそ、教師としてあることができるかどうか、試されているのである。自分がその人の教師であることができ、その上、教師としても、人間としても成長できる。それ以上に喜ばしいことがあるだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れか寂しさか、それから倉吉市教育史研究に

2010年04月24日 23時55分55秒 | Weblog
 久しぶりに強烈な寂寥感を感じております。何やろね。
 疲れがたまっている休日の寂寥感は、ほんとにキツイですよね~。心にくる。
 5月からは土日も忙しいので、そんなこと言ってるヒマはないだろうなぁ。寂しさを感じることはないかもしれないけど、おそらく心も体も常にクタクタになるはず。それは嫌だぜ。
 休めるということをありがたく思うことにして、少しでも満足することにする(笑)。

 …と、午前中は悶々としていましたので、午後は気分を切り替えて資料収集に行ってきました。地元の倉吉市立図書館へ行って、倉吉市周辺の自治体史に収録されている教育史部分をひたすらコピー。これまで研究論文の調査をしたり、『鳥取県教育史』や『新修倉吉市史』(『倉吉市教育史』は書かれていない)を見ていたりして常々思ってはいましたが、やはりこの地域の教育史はほとんど研究されていないと改めて思います。しかし、あれこれ見ていてわかったことも多く、有意義でした。さて、どこにどれだけ史料が残っているのか。どう調査・収集していくかな。その辺はまだ混沌としています。…ちなみに、東伯教育会(倉吉にあった地方教育会)の資料は敗戦直後に燃やされたらしいという記述を見つけたときには、なんとなく予想はしていたものの、やっぱりガッカリしました(苦笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教師に必要なことば

2010年04月22日 19時48分59秒 | 教育研究メモ
 平時には理知的なことば

 特殊な時には心に触れることば

 教師が普段から感情的になっていては、授業はできない。生活指導もできない。教師は導く者であり、学生は導かれる者である。教師は、冷静に、合理的に、客観的に学生を導かなくてはならない。だから、教師は平時には理知的なことばを必要とする。
 しかし、平時にあれだけ必要だった理路整然なことばも、冷静なことばも、無意味になる瞬間がある。その瞬間、問題となる関係は、教師と学生との関係だけではなく、人間と人間との関係である。教師は、教師として以前に、一人の人間として、学生にことばをかけなければならない。師と子との関係は、本来、人間と人間との関係である。教師が本当に、その学生にとっての教師になれるか。心に触れることばを必要とするときは、そのことが問われている。
 人間として発することばは、教師が人間として生きてきた人生のあり方によって、その形を変える。学生の心に触れることばをかけられるかどうかは、教師がどれだけ人間として豊かな人生を生きてきたかにかかっている。そのときかけたことばによって、学生の人生は大きく変わるかもしれないし、変わらないかもしれない。教師は、人間の人生を変える、ほんとうの教育者(教育する者)なのか。この瞬間、そのことも問われている。
 教師は、学者であり、研究者でなければならない。しかし、それと同時に、豊かな人生の先行者でなければならない。教師は、ただの教員か。それとも師か、教育者か。それらの問いに対する答えは、生きてきた人生の豊かさによって、その形を変える。

 何を言ってるかわかりにくいが、そんなことを思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれ変わるための長い道程

2010年04月20日 19時48分58秒 | Weblog
 誕生日の記事を何となく見返していて、気付いたこと。
 そういえばこのブログ、もう6年目なんですね(^_^;)。うわぁ…、24・5歳のころから書いているのかぁ。経過した時間を実感して、少し複雑だな~(苦笑)。書き始めた時期は、先日の記事でいえば「よき友や先行の巨人と交わりながら、自分を磨き始めさせてもらった20代中盤」にあたります。このブログの序盤は、間違いなく、この時期に入ったころと重なっています。
 さらに、「研究の世界の深さ・おもしろさを知り、さらに教育の仕事の魅力にも気づいた20代後半」へと続くのですが、これは2007・08年ごろ以降だと思います。科学史に片足をつっこんで(つっこまされて)以来、振り回されっぱなしだったころからすこし移行して、次第に視野が広がって研究・学習の真の楽しみがわかり始めた時期です。高校・大学の非常勤講師をつとめ、研究室や講座の後輩の研究を見るなかで、教育することの魅力にも気付いたのもこのころです。
 前回、自分の20代は「生まれ変わるための長い道程」だったと申しました。ほかのみなさんがどうかはわかりませんが、私にとっての20代はそうでした。過去記事をたどっていくと、その道程がかなり正直な形で見えてきます。最近は立場上、思ったこと全部は言えないことが多いのですが、それ以前の記事においては、かなりそのまんまの形で赤裸々に表現されています(残す価値のない記事はだいぶ削除しましたけど)。偏屈な大学院生が、迷走しながら、研究者・教育者として成長していく物語としても読めそうです(笑)。研究者・教育者(とくに後者)への成長は、まだ道半ば…というより、スタート地点に立ったばかりですけどね。
 こんなに自分の人生について明確に振り返られるなんて、6年も書き続けた価値はあったかも(笑)。それにしても、子どもの頃には日記を書くなんて3日坊主もいいところだった私が、こんなに長く書き続けているなんて、純粋に驚きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

31歳になりました。

2010年04月17日 23時55分55秒 | Weblog
 今日で31歳になりました。
 …数字にして書くと実感してきて、複雑な気分だなこりゃ(苦笑)。
 今週は妙に疲れてしまい、今日は何もせず休んでいました。『銀河英雄伝説』のDVDを延々と見続けた誕生日(笑)。なんかむなしいゾ、俺(笑)。まぁ、気分転換はできたように思います。
 31になった感想。なんだか、20代が完全な過去になったような気がします。激動の20代でした。10代から引き継いだ暗い不満だらけの生き方から、なんとか脱しようともがいた20代前半。よき友や先行の巨人と交わりながら、自分を磨き始めさせてもらった20代中盤。研究の世界の深さ・おもしろさを知り、さらに教育の仕事の魅力にも気づいた20代後半。思えば、20代は生まれ変わるための長い道程でした。30歳のころは、まだその余韻を引きずっていたように思います。しかし、31歳になったことを実感すると、違うステージに入った気がします。20代で培ったものを捨て去るのではなく、斜に見るのではなく、乗り越えて新しい人生を生きる。そんな気分です。
 本当に新しい人生がこれから始まるのだろうか(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒されたい!(笑)

2010年04月15日 19時05分29秒 | Weblog
 みなさん、お疲れ様!今週も、平日はあす金曜を残すのみ。もう一息がんばりましょう!

 などと、めずらしい出だしで始まった今回の記事。なんかあったの?という声が聞こえます(?)。
 …えぇ、そうです、疲れてますよ(笑)。微妙に低い気温が体をむしばみ、鼻詰まりがひどい毎日。そのため、毎日まともに寝られていない雰囲気です。毎日、疲労が蓄積していきます。
 ぁぁ、癒されたい!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作純邦楽曲その4「穂波」

2010年04月10日 16時01分08秒 | 純邦楽
 さて、ひさしぶりに旧HPの補完。今日は2004年作曲の「穂波」です。動画は1時間で作りました(笑)。
 この曲は、ずっと自分の中で音にしたかった題材を形にしたものでした。旋律(とくに笛の)が気に入っていました。今改めて聴いても、今でも好きだなぁと思います。最初から終盤近くまで非常に演奏しやすい曲ですが、終盤に少し難しい部分があります。



風は集いて龍となる

あくまで優しく吹きすぎる龍

後に残るは陽に輝く青の葉と

そよぐ穂の音

(白石崇閃 2004年作曲 9分57秒)
(篠笛、三絃、打楽器(巫女鈴・オルゴール・締太鼓))
(初演 2004年6月ぐるーぷ樹第30回和楽器コンサート、於広島市)

 この曲は、ずっと音にしたかった私の原風景を表現したものです。
 愛媛松山の実家付近は、今でこそ住宅地になってしまいましたが、もともと田舎でした。実家も米を作っていましたし、家の周りも田んぼばかりでした。初夏になるとまだ青い稲が成長し、それなりの高さになって、風に揺られて、規則的な模様が浮き出ては消えていきました。私は、この風景を見るのが大好きで、受験勉強の合間にボーっと眺めていたものです。(現実逃避ともいう?)
 初演後、いろいろアドバイスをもらい、一部(三絃パートの数小節)に手を加えたのが今流れているものです。ゆったりした静かな風景、そして風と稲によるわずかで美しい声、陽の光に輝く稲の青さを、冒頭の楽器それぞれの音の伸び、合間合間の独奏、メロディアスな合奏部に表現できた・・・と思いこんで(笑)います。
 それぞれのパートは独奏を想定していますが、演奏レベルはそれほど高く設定しませんでした。各パートともに微妙なニュアンス(例えば笛の装飾音など)を加えて、独自の演奏をしてみてください。
 初演で笛を演奏してくれたT.M.さんからは、笛の部分は独奏でもいける、と気に入っていただけました。
 できれば生の音で聴かせたい曲でありますm(_ _)m
 (執筆年不明。2004年ごろ? 人名だけイニシャルにしました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらさく

2010年04月04日 21時57分44秒 | Weblog
 晴れた日差しの中、あちこちで桜満開です。花がキレイで、爽やかな一日でした。勤務校のキャンパスにはたくさんの桜の木がありますが、それらもみな満開です。
 私の研究室を出たところにも、桜の木が群生しています。今日は入学式で出勤してましたが、帰ろうと思ったら、そこでとてもきれいに咲いていたので、つい撮る気になりました。日も傾いて薄暗い中で撮った桜ですが、あまり注目されない様子ですが、これにもまた良いように感じたのでしょうか。(←知らんがな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治後期の教育者論とErzieher概念

2010年04月02日 23時55分55秒 | 教育研究メモ
 新年度が始まっていろいろ追いまくられております。
 さて、今日は近著の紹介です。昨月ようやく、拙著「明治後期の教育者論―教員改良のためのErizieher概念の受容と展開」(中国四国教育学会編『教育学研究紀要』(CD-ROM版)第55巻、2009年、314~319頁)が活字化されました。昨年中国四国教育学会で発表したものです。論文構成は以下の通り。

  はじめに
1.Erzieher(教育者)概念の受容
 (1)明治後期におけるドイツ教育学説の受容
 (2)ヘルバルト主義教育学説における「教育者」論
2.明治後期における教育者論の展開
 (1)自己修養の目標としての教育者―沢柳政太郎『教育者の精神』より
 (2)「教育者」と「真ノ教育者」―大瀬甚太郎『教育学教科書』より
 (3)Erzieher概念の日本への適用―大村仁太郎『教育者の教師』より
3.理論と実践との乖離に関する問題意識―山陰地方における教育者論を事例として
  おわりに

 日本に「教育者」という言葉がいつからあったのかわかりませんが、今のように学校教員をおもに指すようになったのは明治以降でしょう。明治後期には、著名な沢柳政太郎『教育者の精神』(明治28(1895)年)が出版されました。明治前期の教員は、全体的に漢学的教養と士族出身出自とに支えられた「士太夫の気概」(寺崎昌男、1973)を有していたとされます。しかし明治後期に至ると、教員は、漢学的教養を受けた者の相対的現象や平民出自の者の相対的増加により全体的に「士太夫の気概」を失い、貧しいサラリーマンとしての立場におかれる中で「教師たるよりどころ」を探していました。当時の教師論は、おもに資格制度論として多く語られていたとされており、教員自身の修養を重視した教師の人生・あり方を論じた沢柳の教育者論は、当時においては「新しい教職論」(中内・田嶋、1977)であったとされています。今では人生論・あり方論を強調する教師論は、古いものというイメージがありますが、明治後期においてはむしろ新しく、教師たちの間に大きな需要があったのです。したがって、明治後期の教育者論は、教師たちのアイデンティティ形成にかかわる重要なテーマなのです。
 本論文はそのような意味をもつ明治後期の教育者論を、ドイツ語の"Erzieher"概念の受容と展開を中心に検討しました。Erzieherとは、教育者とか養育者とかを意味するドイツ語で、今では低位の幼児教育関係者を指す言葉になっているようです。しかし、どうも19世紀後半ごろのErzieherは違った意味でおもに使われていたような様子です。私はドイツ研究者ではないのでドイツでの使われ方についてはこれ以上はわからないのですが、少なくとも明治後期に一世風靡したヘルバルト主義教育学説の翻訳書では、教育的教授・訓育すなわち理想的な教育を行う教師を指す言葉として、たくさん「教育者」という言葉が出てきます。沢柳も『教育者の精神』を書く前にヘルバルト主義教育学説翻訳書の『格氏普通教育学』(明治25(1892)年)を著していますし、東京高等師範学校(現筑波大)の大瀬甚太郎が書いた教科書『教育学教科書』には「自然的教育者」(父母)と「職務的教育者」(教員)という言い方や「真ノ教育者」という言い方が出てきます。ドイツ留学経験者の大村仁太郎『教育者の教師』はザルツマンの『蟻の書』の翻訳・増補書ですが、そこではErzieherを「教育者」と訳し、明治後期日本の教育問題と重ね合わせて教育者を論じています。明治30年代初頭の鳥取・島根の教育会雑誌を見ると、山陰でも教育者が意識的に論じられており、ヘルバルト主義教育学者ツィラーの言として教育者のあり方が語られたり、「教育者」と「教育家」との違いだとか、「真箇教育者」だとかが語られてたりしています。「真の」という語られ方がされること自体、「教育者」概念の意味の豊かさを示しており、明治後期の教師論を語る際には見落としてはいけない概念であることがわかりました。
 そんな明治後期の教育者論を検討したのが拙稿「明治後期の教育者論」でした。まだまだ残された課題も多いのですが、これから少しずつ探っていこうと思っています。所収された中国四国教育学会の『教育学研究紀要』は手に入りにくい研究誌ですが、もし興味をもたれましたら図書館の相互複写サービスなどを利用して手にとってみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作純邦楽曲その3 「祭りの喧騒」

2010年04月01日 01時35分37秒 | 純邦楽
 混迷の仕事は3月31日で何とか終了。やっと終わった~…と思ったら、もう4月かよ!という気分です。新学年が始まります。授業が始まります。実習が始まります。

 さて、気分転換に自作曲の再公開。動画は1時間足らずで作りました(笑)。早く寝ろって感じですね。
 今回の曲は、「祭りの喧騒」(2003年)です。三絃2本の合奏による曲。こんな曲弾けたらいいな、と思いながら作った曲。当時影響を強烈に受けていた故杵屋正邦氏。表と裏とに畳み掛ける三絃は、正邦氏の名作「呼応」を思わせます。「呼応」は純器楽曲の感をもっていますが、この曲はそれを私なりに情熱的にメロディに乗せてみたというような感じでしょうか。一気に書き上げたと記憶しています。そのためか、最初から最後までスパッとキレよい曲。ただ難点は、演奏は至難なこと。私自身も弾けません(苦笑)。



太鼓が打ち鳴る
みなの興奮は高まり 心は躍る
体は自然と動き 思い思いの熱を込めて

雑多な感はあるけれど
同じ空気をすうもの同士
自然とひとつをかたちづくる

祭りの興奮は 今宵のうちは冷めやまぬ

ちがいをそのまま
まとめてそのまま
ひとつになるとはなんと心地よきことか


(白石崇閃 2003年作曲 1分34秒)
(三絃2)
(未初演)

 自分の中では特A級の難しさです。三絃で、この早さで、この細かな音を弾くのは至難かな、と。こういう負い目があったので、曲の長さをあまり長くはしませんでした。でも、祭りの風景をもう少し広げたいし、詩の世界にも十分に近づけてないので、機会があれば続編書きたいと思います。
 なぜ三絃か。
 三絃に用いられている「皮」は、本質的に熱を込めるが故に、人の熱情を表すのに適していると思います。もちろん太鼓でもいいのですが、太鼓的要素を持ちながら音階をはっきり出す三絃は、人の熱情を表現する楽器として非常に魅力的です。祭りは土地を守る神とその土地に住む人のための行事で、その空気は人の気持ちを高めます。祭りの時は、人の熱のこもった感情を露骨に表す時なのです。これらが、三絃で祭りの熱情を表してみたいという所以です。
 なお、私のいう「祭り」の風景は、あまり動的なものではありません。外側に動きは見えないけれども、心にたまらず動く動きがある、という、まさに「熱情」が主体です。
 (執筆時期不明、2004年ごろ?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする