教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

2016年が終わりそう

2016年12月27日 21時19分06秒 | Weblog

 やっと2016年が終わりそうです。偏頭痛と腰はだいたい治りましたが、まだ油断はできません。偏頭痛にお酒がよくないようなので、今年中はお酒は控えています。先日ほんのちょっとなめてみましたが、やっぱりまだダメでした。

 2016年は忙しすぎて、何があったのかよく思い出せない年になりました。忙しすぎてこのブログもほとんど更新できませんでした。今思い出すためにスケジュール帳をめくってみましたが、「うわぁ…」って思わず声が出て投げたくなりました。もちろん壊れないように投げました(^_^)。まだしばらくこの忙しさは続きます。1月の忙しさは逃れられません。腰を再度壊さないように気をつけます。偏頭痛は絶対に復活させないつもりです。

 さて、少し思い出せるところから、2016年の仕事を振り返ってみます。基本的には、昨年12月の中教審3答申(教師教育制度改革、学校・地域協働、チーム学校)と先日答申に結実した学習指導要領・幼稚園教育要領改訂に関する中教審の審議状況を背景に、つねに落ち着かない1年でした。
 3月までは、卒論指導や1年チューター主任業務、公開できないたぐいのお仕事などで忙しくしておりました。
 4月からは、チューター主任ははずしてもらったものの、学生生活支援委員長やら、組織改革の委員やら、教育学ゼミの運営やら、小学校道徳への担当換え(前期は引き継ぎのため幼稚園実習主担当もしていました)やら、教員免許更新講習やらで忙しくしておりました。学者としては、全国地方教育史学会でシンポジストを務めたり(業績に入れることすら忘れていたことに今気づきました…)、不二出版と一緒に『復刻版東京府教育会雑誌』の編集をしたり、鳥取県史の史料を選定したりなどしていました。
 前期は担当授業コマ数は少なかったはずなのですが、何やかんやありまして、あまりに忙しすぎました。そのため、何の工夫もしないでいると週最大14コマになる予定の後期の担当授業コマ数に危機感を抱きました。そこで、知恵を絞って週最大11コマ(平常は8コマ)に圧縮しました。これ自体はよかったのですが、それに学内業務を加え、さらにはシティカレッジの講義や、4年生の就職支援セミナーなどが加わって、やっぱり忙殺されていました。さらにさらに加えて、授業に対するうまくいかない感と今までやってきたことへの自負やいい加減変えたいという改革願望がごちゃごちゃにない交ぜになって、ぐんぐんとストレスを育てておりました。学者としては、学位論文の出版に向けた校正・索引作成作業が開始されたり、教育史学会・中国四国教育学会での個人研究発表をしたり(準備は前期のうちにほぼ終わらせていましたので可能でした)、鳥取県史の史料選定を引き続きしたりしていました。そんななか、授業の試行錯誤と準備時間増加や、その他困ったトラブルが起きたりして、ストレスがピークに達したためか、ついに12月9日の腰爆弾の破裂と12日の偏頭痛発症となりました… その後はがたがたでしたが、休講・補講を一つも出さずに何とかやり切りました(頭と口は動いたので)。

 それから、個人としてはいろいろありました。楽しいこと、心配なこと、とてもうれしいこと、いろいろです。

 今ブログを振り返っていて気づいたのですが、去年もぎっくり腰を起こしていたのですね私…。去年はとくに大きな支障はなかったのですが、今年はひどい偏頭痛を併発してしまったために地獄でした。ぎっくり腰、来年はしないように無理なく鍛えなきゃ…(^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校日誌を用いた教育実践―埼玉県川口市芝小学校

2016年12月17日 23時06分23秒 | 教育研究メモ

 やっと仕事ができそうな体調になってきました。ぎっくり腰から強烈な偏頭痛に見舞われ続けた1週間超…長かった…きつかった…

 さて、教育史研究・教育史教育の可能性について考える上で、おもしろい実践がニュースになっていました。埼玉県の川口芝小学校で、自校の学校日誌をつかって戦時中の学校生活を学ばせる実践を行ったというニュースです。このニュースからは、学校日誌という史料そのものの可能性や、その史料の意義を解釈して学校現場や世に知らしめる教育史研究の可能性、そして自校の所蔵する教育史料を教育実践に活用することができる教師を育てる教育史教育の可能性、などを感じました。今後の教育史の方向性を模索する一つの材料になればいいなと思っています。教材研究・開発、という観点は大事かもしれませんね。

 以下、電子ニュースはいつの間にか消えることがあるので、以下に引用させてください(埼玉新聞様、慎重を期しているつもりですが、何か問題があればお知らせ下さい)。

----

川口芝小、「学校日誌」を教材に 児童ら、戦争の中の学校生活を学ぶ

 川口市芝の市立芝小学校(石川庸子校長、児童数375人)で1日、6年生68人を対象に、同校に残された貴重な「学校日誌」を基に戦争の中の学校生活を学ぶ授業が開かれた。学校日誌の1944(昭和)19年10月16日の「全校イナゴ取り」の記述に、子どもたちは「それほど食べ物がなく、苦しい生活だった」と読み取った。
 市文化財課学校連携担当の坂本圭一郎さん(37)による出前授業で、学校日誌の記述を抜粋した資料を教科書にして行われた。
 42年(昭和17)年4月18日の「12時30分空襲警報発令 午後3時52分解除」の記述に、坂本さんは「この空襲が日本が受けた初の本土空襲で、東京や川口でも被害があった。学校では4時間も暗い穴の防空壕(ごう)に避難していたことも分かる」と説明した。
 空襲は隊長の名前から「ドゥーリットル空襲」と呼ばれている。坂本さんはさらに空襲で12人が死亡した川口市弥平町の「日本ディーゼル工場」(戦後に日産ディーゼル)の被害写真をスライドで映して解説した。
 日誌には「戦地に向かう教師を駅まで見送った」「みんなで麦踏みをした」「カエルやエビガニを取った」など、戦争中の学校の様子が書かれている。授業は、この記述を基に子どもたちは当時の学校生活がどのようなものだったのかをイメージした。
 内野夢音さんは「川口でも、この学校でも戦争が激しくなっていた」。山口憲太君は「先生まで戦争に行って、人も食料も不足していた」。三輪悠斗君は「空襲警報で4時間も防空壕に入っていたとか、とても苦しい学校生活だった。今の生活に感謝しないといけないと思った」と話した。
 同校の杉本浩司教諭(34)は「今日学んだ歴史の事実を、これからの生き方を考えるために大事にしよう」と子どもたちに呼び掛けた。
 学校日誌は2015年3月、同校の倉庫整理の過程で見つかった。昭和17年度から22年度までの6冊が段ボールに収められていた。学校の近くに住む郷土史家、畦上百合子さんが内容を精読し、戦時下の学校生活が分かる貴重な資料と判明。今年8月の市の平和展で初めて公開された。
 石川庸子校長は「学校日誌は現在なら5年過ぎると破棄する決まり。これを残してくれた歴代の先輩たちの思いを大切に受け継ぎたい」と話している。

 2016年12月5日 埼玉新聞 (http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/12/05/11.html)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調不良により予防線的お詫び

2016年12月13日 23時28分33秒 | Weblog

 先週金曜にぎっくり腰になりました。病院に行って帰って横になったあと、動けなくなり、金曜の夕方から月曜の朝まで寝たきりでした。月曜は執念で出勤して授業しましたが、激烈な偏頭痛に見舞われダウン。火曜は休みをいただいて、病院行ったりしてました。くも膜下や脳腫瘍などではなかったので安心してください。ですが、偏頭痛がひどくて、今週は横になりつつできる最低限のことしかできそうにありません…

 いろいろ仕事を抱えている上に、休むの下手くそなので、どうしよう状態です。こんな状態なので、玉突きで何らか多方面にご迷惑かけるかもしれません。なるべく影響が出ないよう、身体と相談しつつ頑張りますので、御勘弁くださいませ。

 気合ではどうしようもない体調不良に見舞われて、同僚、友人、学生、知り合い、看護師さん・医療助手さん、コンビニの店員さんやお客さんなど、いろんな方々の優しさに出会っております。本当に本当に感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする