教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

「思考の跡」としてのノート

2015年01月30日 21時05分24秒 | 教育研究メモ

 うむ、こりゃ大変だ。

 年度末ですね。授業のまとめのために、学生から最後の課題を提出させました。4学科3学年から集めた5科目分の提出物です。これまではレポートを求めることが多かったのですが、今回は3科目でノートを提出させたので、かなりかさばることに。ノートのほかは、レポートと保育案です。
 今回、ノートを評価対象にしたのは、アクティブラーニング(能動的学習法)を試したためです。各回に発表担当グループを設定し、テキストの当該箇所を中心にレジュメを切って発表させ、そのあとに私がコーディネーターになって質疑応答によって授業を展開する、という授業形態を3科目で実施しました。この形態で授業すると、学生が発表グループの作ったレジュメで満足してしまってノートを作らないのではないかと思い、ノートで評価すれば頑張って作るのではないかと考えたわけです(評価項目も考えて初回に提示しています)。ノートは、「思考の跡」であり、「外付けハードディスク」であると思っています。講義中心の授業ノートだと、たいてい私が書いた板書の写しですので、見ても個人差はほとんどないのですが、今回は違うのではないかと期待しています。さあ、どれだけの「思考の跡」が記されているかな。
 まだ集めたばっかりでちゃんと見ていませんが、私の予想以上に頑張って作ったノートもたくさんありそうです(省エネで作ったノートもちらほら見えますが)。量だけみても、大学の1科目のノートが2冊になったのなんて私は見たことないのですが、2冊組になっているノートがいくらかあります。学生の頑張りが見えてきて、私も頑張ってチェックしなきゃと思いました。学生のノートに圧倒されたのは、初めての経験です。

 さあ、これから10日ほどですべてを評価し終えなければ。ほかにもいろんなものの締切りが待ってるし、がんばろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よい教師・保育者に活躍してもらうためには

2015年01月24日 09時46分42秒 | 教育研究メモ

教師・保育者の仕事は、耐え難い苦痛と代え難い喜びとを同時に感じる仕事である。
後者すなわち「育英の楽」を大事にする心性の持ち主が、本当の意味で教師・保育者であり続けることのできる人物であろう。

ただ、喜びは苦痛をごまかすことはできるが、苦痛を消し去ることはできない。
そのため、「育英の楽」を楽しめる教師・保育者は、気づかないうちに体調を崩すことが多い。

彼ら・彼女たちを壊すことなく、長く教育・保育現場で活躍してもらうためにはどうすればよいか。
待遇・福利厚生の充実はもちろんだが、彼ら・彼女たちが心置きなく体と心を休めることのできる制度・体制づくりが必要である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育会史研究の将来をどうするか

2015年01月11日 19時01分21秒 | 教育研究メモ

 仕事が始まって以来、会議、打合せ、授業、学生指導、卒論指導、研究などなど、超多忙な毎日を送っております。

 現在、出張から帰宅中。立教大学で、K先生代表科研研究会でした。通称「教育情報回路研究会」または「教育会史研究会」です。今回が、十年以上科研で開かれてきた研究会の最後でした。しかし、研究をやればやるほど残された課題が出てきており、これで研究会が解散するのは惜しいという話になりました。何をどうするか、私にも実働が求められています。

 今回私は、他の学問分野における「職能団体」概念の意義や教育研究活動、情報回路ネットワークの観点から少し整理してみたのですが、これだけでもまだまだ研究すべきことがたくさん残されていることがわかりました。そのほか、今回発表のあったことだけでも、教育会改革に際して出た「教育は教員の占有物ではない」という発言をどのように捉えるかや、教育会の機能分化や連合化の様態、植民地教育会の特殊性や民族意識との向き合い方、教員養成への関わり方の多様性、教育会解散に際しての校長たちの態度、教員統制や施政翼賛のあり方、多様で複雑な地元集団との影響関係、戦後の占領政策・教育改革・教員運動の事情との複雑な関係、教育研究の中身など、多様な課題が出てきました。これらは教育改革や教員の専門性、国家・社会・人間のあり方をめぐる重要な研究課題に直接間接に関連しており、とても重要な研究課題ばかりです。数人がバラバラに数本の論文を書いたところで解明しきれる類のものではありません。

 教育会史研究について、広く成果を共有し、議論して深める場をどのように設けていくか。これから、関係の先生方と一緒に考えていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現実逃避の許されない時代

2015年01月03日 19時56分08秒 | Weblog

 さて、年末年始の休みもあと少し。大晦日と三が日は実家にいましたが、今広島に帰宅中です。写真は、母が玄関に飾り付けた作品群です。

 休みが明ければ、センター試験やら、4年生の卒論発表会やら、3年生のゼミ成果発表会やら、単位認定のための課題採点やら、重たい行事が連なってやってきます。もちろん、後期の激烈な日常業務もありますので、今から憂うつです。倒れないように頑張ります。

 この数年ずっとそうなのですが、目標とやるべきことを明確にして着実に進めていかなければ、とても生きていけません。現実逃避することが許された時代は遠い昔に去りました

 1月を乗り越えれば、きっと少しゆとりが生まれるはず。やりたいことがあるんですよ、今の私には。授業の思い切った改善をしたいのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年2015

2015年01月02日 11時10分27秒 | Weblog

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 今年の目標を考えたとき、珍しく仕事以外の目標が先に思い浮かびました。今年の目標は、生活習慣を整えることです。早寝早起き、健康的な食事、適度な運動を心がけたいと思います。

 …とはいえ、卒論×11、学会の頼まれ仕事×2、論文×1(2?)、新規授業の編成、授業改善、幼児教育コースの教育体制整備の仕上げ、学位論文の出版、鳥取県史資料編・ブックレット、教育会雑誌復刻、後月郡(井原市)教育会研究、などなど… 今思い出せる限りを書き出しても、今年中にしないといけないことがこんなにあります。考えて計画的にやっていかなきゃ。

 身体も、自然にまかすばかりでは、だんだん無理がきかなくなってきました。私生活をもっときちんと作っていかねば。私生活と公務との両立について、真剣に考えていこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする