やればやるほど、どんどん課題が見つかってくる。
思い切った実践をしてみて再確認したことがいくつかあったのでメモしておく。
ALをするにしても、一斉指導(講義)はしなければならない。ALのための資料や課題・手順を説明しなければならないためだ。資料・課題・手順の説明を、学生の理解力や基礎知識に応じて丁寧に行わなければ、ALは成立しない。学生はどう取り組んでいいかわからない問題を前にして立ち往生して、困惑するだけだ。
ALにおける一斉指導は、今までの一斉指導とは質が異なる。これまでの一斉指導は、一方的に答えを教師から学生に与えるものであった。しかし、ALのための一斉指導は、答えを与えるのではなく、学生が考えるために必要な準備を与える。その準備は、資料をただ提供したり、話し合う場を設けたりするだけではできない。資料・手順を説明する一斉指導が必要である。
ALは、他者の考えに触れさせるだけでなく、他者の考えを踏まえてもう一歩さらに考えを進める機会を提供しなければならない。興味をひく課題を出すだけでは十分ではない。他にこういう意見が出ているよ、と紹介するだけでは十分ではない。他者の考えを考慮せざる得ない課題を出さなければ、学生の考えはアクティブにならない。AL課題の必要条件は、学生の興味関心を引き出すことだと思っていたが、それ以上に、学生が他者の考えを考慮せざるを得ない状況をいかにつくるかにあるのではないか。
また、最終的には解説しないと、学生の学びは総括されにくい。解説しないと、まとめがないまま終了するような状態になる。そうなると、学生が自分で学習成果をまとめる必要がある。この状態は、自習と何ら変わらない。授業のため、教師のいるところに集まってくる意味が半減する。
学生の思考が多様になっていること自体は問題ない。だが、解説をしないと学生はこれでいいのか不安なまま授業を終える。そうなると、学びの充実感を十分感じることができない。次の学びの意欲につながりにくい。
もちろん、解説後に、学生が自分の学びを総括する時間が必要である。授業時間内に設定するか、事後学修として必ず総括するように課題化するか。
これらをすべて1回の授業時間内でやろうとすると、あっという間に90分が過ぎていく。時間が足りない。
こう考えてくると、3年前から徐々に確立してきた私の「保育者論」の実践は、ALの条件を無理なく実現しているように思った。資料・課題・手順については最初4回にわたって教育内容に沿いながら説明し、次の10回にわたってグループ発表や質疑応答時間の確保によって他者の考えを考慮せざるを得ない状況をつくり、解説は最終回で行い、毎回の事後学修では学生に自分なりの総括を含むノート作りを課している。
今悩んでいるのは、今年度から担当することになった「道徳教育指導法Ⅰ」と「教育原理」である。科目自体はもう8~9年担当しているが、対象学生が大きく変化したことがきっかけで、今回の悩みが生じた。今まで担当していて学生の授業評価で問題はなかったとはいえ、単に学生が我慢していて私が気づいていなかっただけかもしれない。
思い返してみれば、「保育者論」がALを可能にしているのは、授業にぴったり合ったテキスト(拙著『幼児教育とは何か』『保育者の専門性とは何か』)があることが大きい。悩みの2科目は、開講までにちょうどいいテキストを準備することができなかった。ここが明暗を分けたように思う。テキストは今更どうにもならないので、出来る範囲のところで改善していくしかない。