教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

広島大学邦楽部(後輩たち)の演奏を見つけた

2011年04月30日 03時03分37秒 | 純邦楽

 なんだか眠れず、思い立ってぼんやりと邦楽動画を見ていたところ、どこかで見たことのあるステージが。
 (最初の10秒くらい映像が乱れていますが、演奏部分の映像はしっかりしてます。顔がバッチリ映っていますが、各自脳内で目線を入れてやってください笑)

湖北物語 邦楽部定期演奏会  筝、三弦、尺八による合奏

 ん…?これは東広島のアザレアホールでは… どっかで見たことのある三絃だなぁ。見たことのあるバチだなぁ…演奏している箏もなんだか見覚えがあるような… 動画のタグを見てみると、「広島」「大学」… やっぱり。あれまぁ、これは広島大学邦楽部の後輩たちの動画だったようです。楽器に見覚えがあるのは当たり前か。たぶんこれ、私らの頃から使っている部所有の共有楽器だもんね。
 演奏、大学生の演奏と思うと、めちゃうまい。よく見ると、諳譜してるし。この曲(池上眞吾作曲「湖北物語」1997年)、弾きにくい音ばっかりのめっちゃ難しい曲なのに。すげえなぁ。どんだけ練習したんだろう。。
 そういえば、学生時代だったか院生時代だったか、この曲の音源が見つからないので、うちのPCの五線譜に全部打ち込んでMIDI音源で鳴らしたなぁ。たしか、録音したMDを和室(≒部室)に贈呈したっけ。まさかこの曲を後輩たちが弾いているとは。おどろき。
 つか、演奏レベルたけえ。広大邦楽部、今こんなにレベルあがってるんだ!すごい!

 ついでに「広島大学邦楽部」で検索してみると、こんな曲も弾いていました。(3:00前後に強烈な高周波がありますので、ご注意!2分50秒くらいから3:00以降へ飛ばす推奨!)

白南風の頃に 次郎丸太鼓 with 広島大学邦楽部

 江戸信吾作曲「白南風(しらはえ)の頃に」(2007年)。次郎丸太鼓さんの演奏もすごい良い。地元の音楽集団とコラボするようにもなったのか。すごい迫力。こんなん演奏できれば、ワクワクするだろうなぁ。大学HPにも写真つきで紹介されてた。
 この部が一時期つぶれかけていたなんて、この動画を見ていると信じられなくなってくる。私は実際その中を生きていたのに。…といっても、つぶれかけていたのも、もう12・3年くらい前のことになってしまったのね。うわぁ…、軽く「遠い昔」といってもいいくらいだね。
 なお、広島大学邦楽部のHPはこちら。今年度どうなっているのかわからないけど、昨年度4月の時点で部員27名(2年~4年)だそうな。5年くらい前からご無沙汰していたので、完全に顔見知りはいなくなっているわけだ。なんだか、うれしいような、さみしいような、不思議な感じ。

 大学時代では、邦楽部の生活が全生活の半分くらいを占めていました。ですので、邦楽部をきっかけに、当時、うれしかったこと、楽しかったこと、悲しかったこと、つらかったことなど、今でもたくさん思い出せます。まともに思い出すと鬱々としてくるので、適度に思い出すようにしないといけませんが。くだらねぇ失敗たくさんしたなぁ。たくさんの人を傷つけたなぁ。あの頃にたくさん失敗した経験があるから、今の自分があるわけですが、あの頃やってしまったことは今ではありえないことばかり。今ではそう思えるくらい、あのころは、本当の「過去」になったのだなぁ。

 なつかしすぎて、文体が崩れてしまった。え、いつも通り?(笑)

 さあ、いいかげん寝よう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの「全国誌投稿→残念!」

2011年04月26日 23時55分55秒 | 教育研究メモ

 どうも。

 最近、多忙の中をかいくぐりながら、久しぶりに某全国誌に投稿しておりました(3年ぶりくらいになるかも?)。結果はダメでしたけど。

 伝えたいことが見えにくくなるような書き方になっていたのかな。まだまだ精進が足らんということですね。研究と修養にかける時間が、切実に欲しい。

 うちの学内紀要では、投稿するのにかなり手間がかかるので、そんなことに手間をかけるくらいなら全国誌に投稿した方がいいよな、と常日頃思っておりました。そこにきて、「他の先生たちに本気の意見を聞いてみたいな」と思うような研究ができたので、投稿してみたわけです。まがりなりにも学界に貢献するつもりで投稿しているわけですので、掲載不可の通知は何度受けてもやっぱりヘコみますが、「専門家の本気の意見を聞く」という最低目標は達成できたので、一応の満足はしています。

 このたびお手数をおかけした関係者の皆様、ありがとうございました。私のような「みなしご」的な研究者としては、貴重な機会です。

 さぁて、いただいた査読意見を踏まえて、もうちょっと手を加えよう。…時間と気力が足りないけれど。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ保育所と幼稚園があるのか?―戦後日本保育制度史

2011年04月19日 23時24分37秒 | 幼児教育・保育

 2011年4月15日、拙稿が収録された保育士養成課程用教科書が出版されました。拙稿「日本の保育の制度史(戦後)―なぜ保育所と幼稚園があるのか?」(池田隆英・上田敏丈・楠本恭之・中原朋生編『なぜからはじめる保育原理』建帛社、2011年、97~104頁)の紹介です。この教科書は、保育士資格必修科目の「保育原理」用教科書です。出身研究室の大先輩から声をかけられまして、諸事情あっていろいろ悩んだのですが、せっかく声をかけていただいたので参加しました。拙稿以外の内容も充実していますので、ぜひ手に取ってみられてはいかがでしょうか。
 さて、拙稿の論文構成は以下の通り。「保育二元体制」と「幼保二元体制」との使い分けは、あまり気にしないでください。

1.占領期における保育二元体制の確立
 (1) 幼稚園の学校化
 (2) 母親の就労を支援する保育所
 (3) 「保育に欠ける」概念の形成
2.経済成長期における幼保二元体制の維持
 (1) 女性就労の拡大期における保育政策
 (2) 幼保二元体制における保育内容一元化
 (3) 「幼児教育」と「保育」
3.低成長期における保育二元体制の見直し
 (1) 保育要求の多様化の進行
 (2) 少子化対策としての幼保一元化

 内容は、戦後直後の占領期(1945~1950年代初頭)から、独立後の高度経済成長期(1950年代半ば~1970年代初頭)、高度経済成長にブレーキがかかって以降の低成長期(1970年代半ば~現在)における幼保二元体制(幼稚園・保育所の並行設置体制)の変遷を整理したものです。占領期において二元体制が確立したのは、保育所と幼稚園に関する戦前以来の一般的認識が働いたとともに、戦災・貧困から子どもと保護者を救うために幼児を収容する施設の増設が優先されたためでした。高度経済成長期に二元体制が維持されたのは、すべての子どもに対する教育よりも「保育に欠ける」乳幼児の養護が優先されたためでした。低成長期において幼保一元化が現実味を帯びてきたのは、財政負担軽減・少子化対策の推進により、幼稚園と保育所との弾力的運用が認められたためでした。…とまぁ、こんな事を論述しています。
 なお、拙稿は、幼稚園側の歴史記述の軸に『幼稚園教育百年史』(ひかりのくに、1979年)を、保育所側の歴史記述の軸に中村強士『戦後保育政策のあゆみと保育のゆくえ』(新読書社、2009年)をつかって、岡田正章氏の論攷で補填しつつ、資料集などから史料をあさって再構成したものです。『百年史』以後の幼稚園側の歴史は、保育所側の歴史を参考にして、自分で調べました。もう少し言いたいことはあったのですが(とくに教育課程)、紙幅の都合上ひっこめたことも少なくないです。本当は、見ておきたい先行研究もあったのですが、物理的時間・体力・精神力および紙幅が圧倒的に足りなかったのと、おおよそ言いたいことは言えたようなので、この程度の利用にとどまっています。
 現在、幼保二元体制はすでに歴史的役目を終え、幼保一元化(一体化)へと移行しつつある、と感じています。ただ、一元化(一体化)のあり方は、幼保の違いを無視してごちゃ混ぜになるようではマズイ、と私は思っています。そもそも、幼稚園と保育所はねらいも対象も違います。幼稚園の「すべての子どもに対する教育(発達保証)」(教育の機会均等原則)と、保育所の「保護養育に欠ける子どもに対する養護」(最低限の文化的生活の保障原則)とは、それぞれに重要かつ必要な実践理念です。どちらも無視されてはならない理念です。幼保一元化(一体化)の過程において最も問題ある選択は、幼保両方の「良さ」「意義」をきちんと理解していない者たちにイニシアティブを明け渡し、なし崩し的に「ごちゃ混ぜ」にされてしまうことだ、と私は思うのです。一元化・一体化せざるを得ないならば、それぞれの理念・実践とを生かしながら実現させることが大事です。(それには、おそらくかなりの時間と労力が必要でしょう。幼稚園関係者と保育所関係者との間の距離は、実際のところ、かなりあるように感じます(私自身も含めて)) 本稿を書く前からぼんやりと思っていたことですが、今回、戦後の二元化体制の歴史をまとめたところ、余計に強く思うようになりました。
 幼保両面の「良さ」「意義」を生かすような一元化・一体化を実現するには、何が必要か。それは、いろいろあると思いますが、私は次のように思います。それは、一人一人の子どもに応じた保育ニーズ(この子には教育がどの程度必要なのか、養護がどの程度必要なのか、そして保護者へどの程度支援が必要なのか)を見極めて実践できるような保育者です。保育者養成課程に携わる者としては、そういう力量の基礎となるものを学生たちに培っていきたいと思っています。

 なお、拙稿を書くときに気をつけたのは、とくに次のことでした。
 それは、なぜこういう体制が作られたのかということを理解するために、制度・政策形成過程における教育関係者と福祉関係者との思惑に言及することでした。制度は人が作るものです。何らかの思い(目指すもの)が込められているものです。だからこそ、制度を批判する余地もあるし、逆に積極的に遵守することもできるのです。そういうことは、制度の形成過程を振り返ることでしか気づけません。保育者養成教材としての制度史の役割は、ここにあると思って書きました。そのため難易度はちょっと高くなってしまったかも…と思いますが、制度名の羅列には絶対にしたくなかったので、書ききりました。
 「歴史なんて振り返る価値なんてない…」と思われがちな日本社会において、「歴史を振り返ってみると、こんなことまでわかるんだなぁ」と感じる人が少しでも増えてほしい、そんな気持ちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設以来丸6年、そしてまた1つ年を取った

2011年04月17日 15時48分40秒 | Weblog

 どうも、ごぶさたです。桜の花が散って、だんだん葉桜が目立つようになってきました。色鮮やかな新緑が見られる季節になってきましたね。
 ついに32歳になってしまいました。また1つ年を取ったわけですが、何も変わってないような気がして、焦ります(笑)。何も為さぬまま年老いるのかと思うと。強いて変わったところといえば、短大教員が板についてきたところでしょうか。教師としての仕事には、少し自信がついてきました。油断しそうでこわいですが。

 さて、このブログは2005年4月9日開設ですので、いつの間にか、すでに開設以来丸6年過ぎておりました。開設1年目は30人前後だった読者も、最近では200人近くの読者がいらっしゃるようです。普段は100~150人くらいが読みに来て下さっているようです。なかには、毎日見に来ている人もいれば、たまたま検索ワードにひっかかって見に来る一見さんもいるんでしょうね。読者(主に一見さん)の方々は、どんな関心をもってここに来られているのでしょうか。gooブログに実装されているアクセス解析機能を使って、このブログに飛んで来るきっかけになった検索キーワードを見ていると、次のような関心から飛んで来ることが多いようです。
 ほぼ毎日のように検索されているのが、以下の通り。
  ・「夢」の意義について (夢=生きるエネルギー論)
  ・「目標設定用紙」について (マンガ『おおきく振りかぶって』含む)
  ・「教育」「学習」の語源について (『基礎教育学』と『漢字源』とを使った考察)
  ・「睡眠時無呼吸症候群」「鼻づまり」の治療(対処)について (鼻うがい含む)
  ・私の名前
 1週間に1~2回くらい検索されているものが、以下の通り。
  ・「道徳教育」の必要性について (教科化批判含む)
  ・「教員免許」「教員養成」「教師像(論)」の歴史について (先行研究のまとめ、更新制批判含む)
  ・「教材研究」「授業準備」について (教材研究の意義・時間、または高床式倉庫のやつなど)
  ・「邦楽」に関する話題
 2週間に1~2回くらい検索されているものが、以下の通り。
  ・「保育者の資質」について (中村五六・倉橋惣三の保育者論、後者はほとんど記事にしてませんが…)
  ・「教育学研究(日本教育学会)」への投稿について (掲載までの過程記)
  ・「日本教育史」について (百年史、江戸期の思想・学問史関連を検索している人も)
  ・「逃げたい気持ち」について (逃げたい・投げ出したい気持ちのコントロールについて)
     など

 6年もの間に書き散らしてきた記事が、会ったこともない多くの人々の目に触れ、何らかの影響を与えているとすれば、恐縮の限りです。このブログは、字数の多い小難しい文章の多いところです。気楽に聞いて欲しい記事もあれば、本気で聞いて欲しい記事もあり、読者に適切な情報処理能力を求めることが多いブログですが、今後とも適当に(笑)おつきあい頂けたら幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8 明治中期の帝国大学・「文検」における教育学

2011年04月08日 20時53分07秒 | 日本教育学史

 ふーっ…新学期が始まってようやく第1週目が終了しました。忙しすぎて、息をつく間もなく夜になってしまいます。これがこれから15週も続くのか…たまらんなぁ…

 さて、原稿公開は、今回で打ち止め。今回のは、ばらばらの先行研究を整理してます。Ⅱ-3以降(教育学の組織化について)は、書きかけ、調べかけで何年も止まったままです。
 あぁ…このテーマちゃんとまとめたかったなぁ…と思いますが、かなりの時間と労力とを使うので、今は無理です。

引用・参考文献の表記(例):
 白石崇人「8 明治中期の帝国大学・『文検』における教育学」『教育史研究と邦楽作曲の生活』http://blog.goo.ne.jp/sirtakky4170、2011.4.8(2007.1.19稿)。
または、
 白石崇人「明治中期における教育学の制度化」『教育史研究と邦楽作曲の生活』http://blog.goo.ne.jp/sirtakky4170、2011.3.30~4.8(2007.1.19稿)。


白石崇人「明治中期における教育学の制度化」(未公開稿)より

(3)帝国大学における教育学教育
 大学における教育学教育は、明治20[1887]年、帝国大学文科大学において始まった。明治20年9月9日、文科大学は学科増設を行い、哲学科・和文学科・漢文学科・史学科・博言学科・英文学科・独逸文学科の7学科で構成された。教育学は、全学科第三年次において教育されることになった。明治22[1889]年6月27日、文科大学は、国史科を増設、和文学科を国文学科、漢文学科を漢学科と改称した。そして、やはり国史科・国文学科・漢学科ともに、第三年次において教育学の教育が行われることになった。明治22年12月には仏蘭西文学科を増設したが、同学科でも第三年次において教育学が教育されることになった。
 帝国大学文科大学での教育学教育は、明治20年1月9日に来日した、エーミール・ハウスクネヒトによって始められた。ハウスクネヒトは、同年9月より教育学の講義を開始し、明治23[1890]年7月に離日した。また、ハウスクネヒトは、中等教員の補充を目的とし、明治22年4月8日に文科大学の付設機関として特約生教育学科を開講した。特約生教育学科での教育内容は、講義において「教育学概要」「教育学概要及実地演習」「授業法ノ某部」「近代国語授業法理論及英語授業法実地演習」、「演習会」において「教育学ノ講義及書籍又ハ特ニ授ケタル講授ニ就キ討論演説批評ヲ為シ又論文ヲ作ラシム」とし、「自修」として「ペインタル教育学史中某章釈解及批評参考書ノ指示」がなされ、実地授業も行われたという。
 ハウスクネヒト離日後の明治23年9月10日以降は、野尻精一が講師嘱託として教育学教育を担当した。明治25[1892]年2月28日、教育学修業のためのドイツ留学および仏英米等の教育視察を終えた日高真実が帰国し、同年3月18日、高等師範学校教授兼文科大学教授として教育学教育を担当することになった。明治26[1893]年9月、帝国大学は講座制を採用した。その際、文科大学には、教育学講座が1講座設置された。ただ、日高は翌明治26年2月より病臥し、同年9月の講座制発足と同時に帝大教授を依願免官となった。日高は、明治27[1894]年8月20日に死去した。日高に代わり、再び野尻精一が、明治27年から29[1896]年まで講師として教育学教育を担当した。明治31[1898]年から36[1903]年までは、大瀬甚太郎が講師として教育学教育を担当した。なお、明治38[1905]年以降は林博太郎が講師として、明治41[1908]年以降は吉田熊次が助教授として教育学教育を担当した。『東京大学百年史』部局史一によると、明治41年の吉田熊次の教育学講座助教授就任と教育学研究室の成立は、東京帝国大学における「教育学の教育と研究の基盤がつくられた」事件と評価されている。

(4)「文検」における教育科
 「文検」とは、「文部省師範学校中学校高等女学校教員検定試験」の略称である。「文検」の法制化は、明治17(1884)年8月13日の文部省達第8号「中学校師範学校教員免許規程」において行われた。教育学の試験も、修身・和文などの教科と同じように学力と授業法も試験によって検定することが示され、明治18(1885)年3月16日から4月17日まで第一回の試験が行われた。「文検」は、受験者の学力に問題があったため明治22(1889)年と23(1890)年の2年間は開かれなかったが、それ以外の時期は東京で毎年開かれた。
 明治29[1896]年12月2日、文部省令第12号「尋常師範学校尋常中学校高等女学校教員免許規則」により、試験が予備試験(地方)と本試験(東京)に分けられ、尋常師範学校・尋常中学校教員の試験の程度は高等師範学校の学科程度、尋常師範学校女子部・高等女学校教員の試験の程度は女子高等師範学校の学科程度に準じられ、すべての学科で教授法が課せられることになった。教育科は、尋常師範学校・同女子部・高等女学校教員の試験に置かれた。なお、明治40(1907)年4月25日の文部省令第13号により、教育科受験者・教員免許令に対応した教員免許状・小学校本科正教員免許状の所有者以外の受験者全員に、予備試験時に「教育ノ大意」が課せられることとなった。
 明治18(1884)年から昭和23(1948)年まで行われた「文検」の教育科試験は、全体的に、教育学の学問的性格・研究法や隣接諸学との関係、教育学の概念等の間にある関係、教育史上の人物や思想の意味およびその現在への影響、歴史的な事実・教育実践の知識、教育実践の中で理解し活用する形での心理学概念の知識、教授論・学校論・時事的教育問題に対する批評・論評を求め、師範学校教授要目が公布される明治43(1910)年以前には、教育史関係の出題が比較的少なく、心理学関係の出題が最も出題されていたという。明治28[1895]年の教育科合格者は、文部省に卒業生の中等教員免許において無試験検定の許認可を得た学校(認可学校)の卒業生の場合は、出願者12名に対して合格者1名(8.3%)、学力試験を受験した者の場合は、出願者出願者117名に対して合格者4名(3.4%)、合計すると出願者129名に対して合格者5名(3.9%)であった。明治30年代以降になるとこれより合格率は上昇するが、一部の時期を除いて、教育科合格率は10%代から20%代を前後する程度だった。教育科の試験が求めた教育学の内容、すなわち中等教育段階の教育学は、かなりの程度を維持していたと見ることができよう。
 「文検」の実施とともに、次第に中等教員および中等教員志望者を対象にした講習会が開かれるようになった。中等教員志望者が「文検」合格を目指しているだけに、これらの講習会における教育学教育も無視はできまい。明治24[1891]年には、大日本教育会が夏期講習会を開催し、「尋常師範学校、尋常中学校、高等女学校ノ教員、及該教員志願者、其他左ノ学科研究志望者」を対象として、高等師範学校の国府寺新作と篠田利英を講師として教育学の講習を行った。大日本教育会は、以後毎年8月に夏期講習会を開き、たびたび教育学の講習を行った。明治20年代以降、大日本教育会の他にも明治義会のような団体が、中等教員の現職・志望者に対する講習会を開き、教育学の講習を行った。
 最後にもう一つの教育学教育の場がある。先に少し触れた、許認可学校における教育学教育である。明治中期における許認可学校は、文部省訓令でたびたび改定されたが、おおよそ帝国大学・高等中学校(高等学校)・高等商業学校・東京工業学校・東京美術学校・高等師範学校附属師範学校(東京音楽学校)などの官立学校であった。これらの官立学校では、例えば明治29年の高等師範学校附属音楽学校では、渡辺龍聖が教授として教育学を講義していた。また、明治32[1899]年4月5日に至ると、文部省訓令25号「公立私立学校・外国大学校卒業生ノ教員免許ノ件」によって、一部の私立学校にも無試験検定の許可が下りることになった。明治32年に教育科の無試験検定の許可が下りた私立学校は、私立東京専門学校文学部と私立哲学館教育部であり、明治33[1900]年には私立慶應義塾大学部文学科にも許可が下りた。なお、一部の私立学校では、明治32年以降の無試験検定の許可が下りる前から、教育学教育が行われていた。例えば、慶應義塾文学科では、明治23年から中島泰蔵を講師に招いて教育学を講義させていた。

 (以上、2007年1月19日稿。[ ]は2011年4月8日附記)

<参考文献>
①東京帝国大学編『東京帝国大学五十年史』上冊、東京帝国大学、1932年。
②榑松かほる「日高真実における教育学の形成-日本教育学説史の一端緒」『教育学研究』第48巻第2号、日本教育学会、1981年、65~175頁。
③寺昌男・竹中暉雄・榑松かほる『御雇教師ハウスクネヒトの研究』東京大学出版会、1991年。
④東京大学百年史編集委員会編『東京大学百年史』部局史一、東京大学、1986年。
⑤寺昌男・「文検」研究会編『「文検」の研究-文部省教員検定試験と戦前教育学』学文社、1997年。
⑥平田宗史『日本の教育学の祖・日高真實伝』溪水社、2003年。
⑦船寄俊雄・無試験検定研究会編『近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史的研究』学文社、2005年。
⑧『高等師範学校附属音楽学校一覧』従明治廿九年至明治三十年。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7 明治中期の師範学校における教育学教育

2011年04月07日 23時55分55秒 | 日本教育学史

 今年度、また1年生の担任(35人クラス)を務めております。目下、学生理解・指導に注力中。今の時期が肝心。2年間、入学から卒業まで担任を務めた経験が生きています。すごく学生理解や指導がしやすくなったような気がします。相変わらず、他の仕事の時間を回すことができないくらい大変ですが…。とにかく、これまで見てきた学生と、これから見ていく学生とは違うので、誤解や油断には気をつけないといけませんね。

 さて、先日よりの原稿公開。今回のは、ただの先行研究のまとめではなく、少し基本史料を使っています。師範学校一覧を使って当時の教育学教科書を調べたのですが、たしか、教科書まで書いている一覧が少なかったので、苦労した記憶があります。

引用・参考文献の表記(例):
 白石崇人「7 明治中期の師範学校における教育学教育」『教育史研究と邦楽作曲の生活』http://blog.goo.ne.jp/sirtakky4170、2011.4.7(2007.1.19稿)。
または、
 白石崇人「明治中期における教育学の制度化」『教育史研究と邦楽作曲の生活』http://blog.goo.ne.jp/sirtakky4170、2011.3.30~4.8(2007.1.19稿)。


白石崇人「明治中期における教育学の制度化」(未公開稿)より

2.教育学教育の整備

(1)師範学校における教育学教育の制度
 明治5(1872)年4月の学制発布は、どのように教員を養成し確保するかを重要な国家的課題とした。同年5月、文部省は東京に師範学校を設立し、小学教員の養成を開始した。設立当初の師範学校での教育は、アメリカ人M.M.スコットが務め、アメリカの師範学校をモデルとした教員養成を行った。また、明治6年1月には、小学校教授法の実験・練習の施設として師範学校附属小学校が設置された。さらに、明治6(1873)年から7(1874)年にかけて、文部省は大阪・仙台・名古屋・広島・長崎・新潟に官立師範学校を設立し、各大学区における教員養成の中心となった。ただ、官立師範学校だけでは教員の需要を満たすことはできず、各府県では教員志望者を集めて伝習所・講習所などの速成的な教員養成機関を開設され、次第に常設の師範学校に改称再編された。しかし、依然教員の需要は満たされず、速成科・講習会開設や巡回訓導派遣による速成的な教員養成は続けられた。明治8(1875)年、政府は、中学教員を養成するため東京師範学校に中学師範学科を設置し、従来とってきた、中学教員の大学における養成という方針を転換した。
 師範学校での教育は、明治前期においては形式・内容・程度いずれも統一されていなかったが、明治14(1881)年8月の師範学校教則大綱によって統一的規程が示された。師範学校教則大綱は、初等師範学科(年限1年、小学初等科教員養成)・中等師範学科(年限2年半、小学初等科・中等科教員養成)・高等師範学科(年限4年、小学各等科教員養成)のいずれの段階でも、各教科とともに「教育学」「学校管理法」「実地授業」を授けることとした。明治19(1886)年、師範学校令が公布され、師範学校の体系化と教育精神・構造などの性格の基礎を形作った。これにより、中等教員養成を目的とする高等師範学校と、小学校教員養成を目的とする尋常師範学校とが区別された。高等師範学校は男子師範学科と女子師範学科に分かれた。明治19年に公布された「尋常師範学校ノ学科及其程度」「高等師範学校ノ学科及其程度」は、尋常師範学校と高等師範学校女子師範学科では教育科を置き、高等師範学校男子師範学科(理化学科・博物学科・文学科)では教育学・倫理学科を置くとした。尋常師範学校の教育科は、「総論、智育・徳育・体育ノ理、学校ノ設置・編制・管理ノ方法、本邦教育史・外国教育史ノ概略、教授ノ原理、各科ノ教授法及実地事業」を内容とし、従来の教育学・学校管理法・実地授業を統合した学科を授けた。高等師範学校男子師範学科の教育学・倫理学科は、「教育汎論、教授汎論、教授各論、教育史、批評及実地練習、人倫道徳ノ要旨」を内容とし、倫理学と共に授けられた。なお、明治25(1892)年に倫理学科は修身科に改められ、教育学科と分離されている。高等師範学校女子師範学科の教育科は、先述の男子師範学科教育学・倫理学科の内容から「人倫道徳ノ要旨」を除いた内容とし、倫理学とは別に授けられた。
 明治23(1890)年、高等師範学校女子師範学科は独立して女子高等師範学校となり、女子師範学校・高等女学校・小学校教員および幼稚園保姆等の養成にあたるとされた。明治27(1894)年、「女子高等師範学校規程」「女子高等師範学校規則」が制定され、学科の中に「教育学」が置かれることになった。女子高等師範学校教育学科の内容は、「教育者タル精神ヲ養成スルヲ旨トシ、古来教育諸大家ノ事業主義方案等ヲ説キ、教育ノ沿革ヲ明カニシテ其原理方法ノ階梯トシ、教育ノ総論・各論・教授法及ビ保育法ヲ授ケ、兼テ教育ニ関スル法令規則ニ基キテ、学校及ビ幼稚園管理ノ方法ヲ授ケ、更ニ実地ニ就キテ既修ノ学理方法ヲ活用セシムベシ」とされた。また、明治27年、女子高等師範学校の改革より先に、「高等師範学校規程」「高等師範学校規則」が制定され、高等師範学校は尋常師範学校・尋常中学校の学校長・教員を養成し、「普通教育ノ方法ヲ研究スル」ことを目的とした。高等師範学校規則によって、教育学科の内容は「普通教育学、特殊教育学、教授法、教育史、応用心理学、教育法令、実地練習」とされ、地理・歴史などの各教科の内容に「教授法」が加えられることになった。この後の明治30年、師範教育令が公布されたが、その内容は師範学校令を整理するものであり、骨子は同じであった。

(2)師範学校における教育学教育の内容
 次に、師範学校教育科・教育学科において使用されていた教科書を明らかにすることにより、師範学校における教育学教育の内容を検討する。なお、各師範学校の教育を見出せる史料である『師範学校一覧』または『師範学校年報』は、現在、明治10年代から20年代にかけてのものを多く確認することはできない。したがって、ここでは、いくつかの師範学校における教育科・教育学科の教科書の事例を明らかにする。
 師範学校において、「教育学」の教育が全国的に始まったのは、明治14年の師範学校教則大綱以降と見て良いだろう。師範学校教則大綱の時期における師範学校の教科書は、とくに全国基準となるようなものはなかった。ただ、明治13年12月、文部省は、治安に妨害あるもの、風俗を紊乱するもの、教育上弊害あるものを師範学校等の教科書として採用しないよう、府県に通達した。また、明治16年7月には、師範学校等の教科書の採用・変更の際に文部省へ伺い出た上で決定すべき旨を通達した。このような文部省の管理の下、師範学校における教育学教育の教科書は選定されたのである。例えば、明治16(1883)年から17(1884)年までの東京師範学校では、教育学・学校管理法の教科書として、大槻修二『日本教育史略』、伊沢修二『学校管理法』(明治15年)、箕作麟祥『学校通論』、村岡範為馳『平民学校論略』が使われていた。また、例えば明治17(1884)年から明治18(1885)年までの大阪府立奈良師範学校では、教育学の教科書として西村貞訳述『小学教育新篇』1・2巻(明治14年)と小泉信一・日尾純三郎訳『那然氏教育論』(明治10年)が、学校管理法の教科書として西村貞訳述『小学教育新篇』3巻・4巻(明治14年)と伊沢修二『学校管理法』(明治15年)が使われていた。
 明治19年の師範学校令などの法令によって、教育学・学校管理法・実地授業の教科は教育科または教育学・倫理学科にまとめられた。明治19年7月、森有礼文部大臣は、文部省訓令第7号にて師範学校が採用すべき教科書を示し、教育科の教科書について次のものを指定した。すなわち、伊沢修二『教育学』、高嶺秀夫訳『教育新論』、西村貞訳述『小学教育新篇』、有賀長雄訳『如氏教育学』、箕作麟祥訳『学校通論』、伊沢修二『学校管理法』、ジョセフランドン原著・外山正一訳補『学校管理法』、大槻修二編・那珂通高訂『日本教育史略』、平山成信訳『巴氏教育史』、村岡範為馳訳『平民学校論略』、若林虎三郎・白井毅編『改正教授術』、関信三訳『幼稚園記』が、師範学校教育科教科書として指定された。大阪府尋常師範学校では、有賀訳『如氏教育学』、伊沢『教育学』、箕作訳『学校通論』、伊沢『学校管理法』を用いた。千葉県尋常師範学校では、文部省訓令において指定された教科書のうち、高嶺『教育新論』、西村『小学教育新篇』、箕作『学校通論』以外の教科書を選択して使用した。
 明治20(1887)年3月、文部省は府県の伺出を受けて、尋常師範学校の教科書を当該学校の教員会議において選択の上、文部大臣の裁定を経るべきことが通達された。千葉県尋常師範学校の場合、明治26(1893)年7月、本校男女生徒教科用図書と教師用参考図書を次のように定めた。すなわち、男生徒の教育科教科書は、佐藤誠実編『日本教育史』上下(明治23・24年)、沢柳政太郎・立花銑三郎訳『格氏普通教育学』(明治25年)、牧瀬五一郎『新編心理学講義』(明治25年)を用いることにした。また、女生徒の教育科教科書は、山縣悌三郎『中等教科教育学』前編(明治25年)、沢柳・立花訳『格氏普通教育学』(明治25年)を用いることにした。さらに男生徒教育科の教師用参考図書は、文部省編『日本教育史料』1~9冊、橋本武外訳『教育史』上下(明治25年)、能勢栄訳『根氏心理学』(明治26年)、大瀬甚太郎『教育学』(明治24年)、能勢栄訳『根氏教授論』(明治24年)、能勢栄訳『根氏教授法』(明治25年)、能勢栄『学校管理術』(明治24年)、和田万吉訳『普通論理学』(明治23年)を用いることとした。女生徒教育科の教師用参考図書は、三宅米吉『益軒ノ教育法』(明治23年)、普及社訳述『七大教育家列伝』(明治18年)、能勢栄訳『根氏教授法』、能勢栄『学校管理術』(明治24年)、林吾一編『幼稚園保育編』(明治20年)、関信三『幼稚園記』(明治9年)を用いることとした。

 (以上、2007年1月19日稿)

<参考文献>
①日本近代教育史事典編集委員会編『日本近代教育史事典』平凡社、1971年。
②東京師範学校編『東京師範学校一覧』東京師範学校、1883年、筑波大学中央図書館所蔵。
③奈良県師範学校編『奈良県師範学校五十年史』奈良県師範学校、1940年。
④千葉県師範学校編『創立六十周年記念千葉県師範学校沿革史』千葉県師範学校、1934年。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6 明治中期における教育学説の発展

2011年04月06日 23時55分55秒 | 日本教育学史

 さて、続きです。なお、文中では、明治前中期の教育学を「自然科学的教育学」、明治後期の教育学を「社会科学的教育学」とまとめていますが、まったく説明できていません。「自然科学的教育学」については、主に心理学や生理学等の自然科学を親学問としてまとめられた教育学だと思ってもらえればよいです。「社会科学的教育学」については、心理学を基礎としつつも、国家思想・社会理論などによって目的・体系づけられている教育学だと思ってもらえればよいと思います。だいたい。明治20年代のヘルバルト主義教育学を前者に入れるのは難しいところですが… もっと研究が必要なところですね。

引用・参考文献の表記(例):
 白石崇人「6 明治中期における教育学説の発展」『教育史研究と邦楽作曲の生活』http://blog.goo.ne.jp/sirtakky4170、2011.4.6(2007.1.19稿)。
または、
 白石崇人「明治中期における教育学の制度化」『教育史研究と邦楽作曲の生活』http://blog.goo.ne.jp/sirtakky4170、2011.3.30~4.8(2007.1.19稿)。


白石崇人「明治中期における教育学の制度化」(未公開稿)より

Ⅱ.明治中期における教育学の制度化

 以上、制度化の視点からの先行研究を有する自然科学・社会科学(法学・政治学・経済学)・歴史学・社会学を事例として、それぞれの制度化過程を検討し、明治中期における学問の制度化の特徴を明らかにした。その結果に従い、明治中期における学問の制度化の特徴を整理すると、大きく次の3つの特徴を指摘できる。第1に、明治前期から引き続く国内における教育制度の整備が、帝国大学を中心に一応確立したことである。第2に、専門教育を受けた学者が、同様の関心を持つ人々と協力して、学協会を組織化し始めたことである。第3に、学協会の成立・発展過程に関連して、西欧の学説を直接移植するだけに止まらず、自国の実際的な諸問題に対して自覚的立場に立つ学説が現れてきたことである。
 では、明治中期における教育学の制度化はどのような特徴があるか。以下、先行研究を用いながら、明治中期における教育学の制度化過程を、教育・組織・学説の視点から明らかにする。まず、従来の日本教育学史研究の主要テーマであった教育学説の発展過程を明らかにし、明治中期における教育学説を位置づける。次に、帝国大学・師範学校における教育学教育の発展過程を明らかにし、明治中期における教育学教育を位置づける。3番目に、教育学者と学協会あるいは教育団体・雑誌との関係を明らかにし、明治中期における教育学の組織化状態を位置づける。[3番目は未完のため公開予定なし]

1.教育学説の発展

(1)自然科学的教育学(明治維新前後から明治20年代まで)
 19世紀になって、日本は、アヘン戦争やペリー来航によって欧米諸国による植民地化の危機にさらされた。明治新政府のみならず、自覚を始めた知識人たちは富国強兵の道を模索し、人材養成の必要性を感じて、西欧諸国の教育制度とともに教育学説の翻訳紹介を行った。明治維新前後には、復古主義教育思想と啓蒙主義教育思想の二つの思潮があった。復古主義教育思想は、国学者・漢学者を担い手とした、祭政一致による人民教化の思想であった。復古主義教育思想は、国学派・漢学派の対立と内部抗争に加え、新政府の開明政策の実施にともない、明治3(1870)年ごろを境に主流から退いた。啓蒙主義教育思想は、洋学者を担い手とし、国学・漢学の教育思想に対する批判と英米流の自由思想・実学精神に立って、独立不羈の人間の育成を目指す思想であった。啓蒙主義教育思想は、西欧各国の学校組織・学校制度・教授法の情報に伴って翻訳紹介され、明治10年前後頃までの教育政策を方向づけた。
 明治10年代には、主に英米の教育学説・思想の翻訳紹介と体系化が進んだ。明治11(1878)年、文部省からの小学師範学科取調の命を受けてアメリカに留学していた、高嶺秀夫と伊沢修二が帰国した。高嶺は、帰国後、東京師範学校において教鞭を執り、ジョホノット(Johonnot, J.)著 "Principles and Practice of Teaching" (1877)を訳して『教育新論』(明治18年)を著した。高嶺とその指導下にあった東京師範学校附属小学校は、ペスタロッチー主義の教育思想に基づいて、教育の本質を心身の諸力の調和的発達とし、実物提示と問答による開発主義教授法を広めた。若林虎三郎・白井毅著『改正教授術』(明治16[1883]年)は、開発主義教授法の代表的著作である。伊沢修二は、アメリカ留学の際に筆記した教育学と心理学の講義をまとめ、『教育学』(明治15[1882]年・16年)を著した。同著は、智育・徳育・体育の三部に従い、心理学説を基礎とする教育学の体系化を試みたものであり、日本人による教育学書の最初のものとされている。受容された欧米の教育学説・思想は、能勢栄『教育学』(明治22[1889]年)によって、より体系化された。同著は、コンペーレ(Compayre,J.G.)とベイン(Bain,A.)の教育学説を基礎として、広く英米の教育思想・学説を渉猟して著されたものであった。能勢は、同著によって、わが国における教育学の体系を自ら組織した最初の人とされている。
 明治20年代には、ヘルバルト主義の教育学説の翻訳紹介と体系化が進んだ。明治20[1887]年、帝国大学にドイツ人ハウスクネヒト(Hausknecht,E.)が着任し、ヘルバルト主義教育学に基づく中等教員養成が始まった。ハウスクネヒトは明治23[1890]年に帰国したが、特約生教育学科にて彼に指導を受けた谷本富・湯原元一・稲垣末松・山口小太郎・岡田五兎らは、ヘルバルト主義教授法を、中等教育だけでなく初等教育に適用できるものとして紹介していった。また、文科大学哲学科卒業生の大瀬甚太郎は、『教育学』(明治24[1891]年)を著し、ヘルバルト主義教育学説を体系化した。大瀬『教育学』は、教育学の教科書として広く用いられ、その後の教育学説の組織・体系化において大きな影響を及ぼしたという。ドイツへ留学した野尻精一は、帰国後、帝国大学や高等師範学校で教育学を講義し、ヘルバルト主義の教育学説を紹介した。ヘルバルト主義の教育学説は、その他にも訳書・著書や雑誌において盛んに翻訳紹介された。

(2)社会科学的教育学(明治30年代から大正・昭和前期まで)
 明治20年代後半ごろから、開発主義教授法とヘルバルト主義教育学説は、その教師中心主義と個人主義の点から批判され、その意味でその後の教育学説の基礎となっていく。樋口勘次郎は、『統合主義新教授法』(明治32[1899]年)を著し、パーカー(Parker,F.W.)の学説を翻案して、児童の活動を中心とする立場から開発主義教授法・ヘルバルト主義教育学説の教師中心主義を批判した。また、教育勅語渙発以後の天皇にすべての根源をおく国家思想の要請、明治27[1894]年~28[1895]年の日清戦争による国家意識の昂揚などにともない、明治30年代には、熊谷五郎・吉田熊次などによって社会有機体論に基づく社会的教育学説が紹介された。明治20年代においてヘルバルト主義教育学説を熱心に説いていた谷本富も、方針転換し、『将来の教育学-一名国家的教育学卑見』(明治31[1898]年)を著して、「一国の維持と繁栄を目的とする教育」を説いた。谷本は、『新教育学講義』(明治38[1905]年)、『系統的教育学綱要』(明治40[1907]年)、『新教育者の修養』(明治41[1908]年)などを著し、今後の国家・社会を担う個人を教育する「新教育」とその教育方法である自学輔導法を説き、大正期のいわゆる新教育思想の先駆となっていった。
 明治40年代には、乙竹岩造『実験教育学』(明治41年)や吉田熊次『実験教育学の進歩』(明治42[1909]年)などにより、ヘルバルト主義の観念的教育理論・方法の基礎理論への批判に基づいて、観察・実験・統計などの実験的実証的方法による教育学説が紹介された。実験的教育学は、大正期に至って、実証的教育学へと発展した。また、小西重直『学校教育』(明治41年)、吉田熊次『系統的教育学』(明治42年)、沢柳政太郎『実際的教育学』(明治42年)などが著され、教育学説を総合大成する傾向が見られるようになった。
 大正期には、わが国の教育学説は大きく3つの流れに分かれた。第1に、明治後期に盛んだった自然科学主義の教育学説に対する批判が現れ、理想主義的教育学説の潮流が形づくられた。理想主義的教育学説は、中島半次郎の人格的教育学、篠原助市などの新カント学派の批判的教育学説、長田新などの精神科学派教育学説(文化教育学)などとして形となり、昭和初期ごろには教育学説の本流をなすようになった。第2に、先進諸国における新教育への動向と接し、自由主義的・児童中心主義的見地に立つ教育思想と試行が展開した。新教育の学説は、大正7[1918]年にデューイ『民主主義と教育』が翻訳されたことを画期として、多くの新学校・新教育の実践を生んだ。第3に、教育の実証的研究が緒につき、実証的教育学説がいた。この実証的教育学は、明治末年のドイツ実験教育学説の紹介とは違い、アメリカに発達した教育測定・学校調査・教育診断の影響を受けて、日本における教育の実際を対象とした研究として発展し始めた。
 昭和前期には以上の流れに加えて、さらに2つの流れが加わった。第1に、労働運動・社会主義思想文化運動と関連し、プロレタリア教育思想とそれに基づく教育活動・運動が展開された。第2に、ドイツ・ナチズムにつながるクリークらの民族主義的教育学説や、日本精神・国体明徴思想に結びつき、日本教育学が急速に拡がっていった。

(3)明治中期における教育学説の特徴
 明治中期における教育学説の特徴は、明治前期におけるような、多様な外国教育情報の中の一部ではなく、一個の体系を有す全体としての学説であった点にある。明治中期における教育学説は、欧米留学によって教育学を学んだ者たちにより、欧米の教育学説の翻訳・編集されて成立した。[略]

 (以上、2007年1月19日稿。[ ]は2011.4.6附記)

<参考文献>
①大日本学術協会編『日本現代教育学概説』モナス、1927年。
②海後宗臣『日本教育小史』日本放送出版協会、1940年。
③教師養成研究会編『近代教育史』学芸図書、1962年。
④日本近代教育史事典編集委員会編『日本近代教育史事典』平凡社、1971年。
⑤尾形裕康『日本教育通史研究』早稲田大学出版部、1980年。
⑥教師養成研究会編『資料解説教育原理』改訂版、学芸図書、1981年。
⑦中内敏夫『教育学第一歩』岩波書店、1988年。
⑧中野光・平原春好『教育学』有斐閣、1997年。
⑨中内敏夫『教育思想史』岩波書店、1998年。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5 明治中期における社会学の制度化(組織化)

2011年04月05日 23時55分55秒 | 日本教育学史

 本日、勤務校の入学式でした。担任の学生とも会いましたよ。焦らず観察しながら、じっくり関係をつくっていきましょう。

 さて、原稿公開の続きです。今回の稿はいまいちかもなぁ。

引用・参考文献の表記(例):
 白石崇人「5 明治中期における社会学の制度化(組織化)」『教育史研究と邦楽作曲の生活』http://blog.goo.ne.jp/sirtakky4170、2011.4.5(2007.1.19稿)。
または、
 白石崇人「明治中期における教育学の制度化」『教育史研究と邦楽作曲の生活』http://blog.goo.ne.jp/sirtakky4170、2011.3.30~4.8(2007.1.19稿)。


白石崇人「明治中期における教育学の制度化」(未公開稿)より

(3)明治中期における社会学の組織化
 従来、近代日本における社会学生成・形成の時期は、sociologyの訳語としての「社会学」という用法が普及し一般化していく時期を見据えて、明治10年代とされてきた。しかし、川合隆男によると、この時期区分は、近代日本社会学における欧米からの移植・輸入・受容の特徴が強調されすぎ、日本の在来・土着思想としての社会思想・科学思想・社会学思想生成の考察や研究が疎かにされるという問題があるという。川合は、この問題を受けて、近代日本における社会学の生成と制度化に注目し、大正13(1924)年の日本社会学会結成を画期として、近代日本における社会学の制度化過程を明らかにした。川合は、近代日本における社会学成立の画期を日本社会学会結成(大正13年)において、草創期(幕末~明治初年)、生成期(明治10~30年代)、形成期(明治40年代~大正7年)、成立・確立期(大正8年~昭和7年)に時期区分し、日本社会学史研究を進めた。川合の時期区分に従えば、本稿が問題とする明治中期は、社会学の生成期にあたる。
 川合は、学問運動・活動の組織化(organization)と制度化(institutionalization)を区別し、社会学の制度化過程を段階的に把握した。学問運動・活動の組織化とは、学問志向の人々が、現象の探究・解明と「現実」に対する直接・間接の学問関心・欲求を媒介にし、一定の人的ネットワーク、コミュニケーション・ネットワーク、集団・組織をつくり、成員相互および広く社会の中で交流を図りながら、学術的・専門的な学問活動を行うため、研究会・学会・大学などの集団・機関・団体などを結成設立する過程である。学問運動・活動の制度化とは、一定の資金源確保・情報交換・会合運営・機関雑誌刊行などの活動が、ある程度恒常的に、規則的・規範的に、正統的に継続され、人々の間で広く承認されながら展開していく過程である。この段階的把握をとったのは、組織化されても制度化されない場合や、制度化されても自立的に持続しない場合を想定したためである。
 社会学草創期における人間と社会との関係づけをめぐる社会思想・社会学思想は、国家社会有機体思想、個人主義的自然権思想、主観主義復古運動・日本主義、経験的社会論などのいくつもの可能性や組合せを内包した。社会学生成期とくに日清・日露戦間期には、産業政策の推進と国家主義・資本主義の発展が、人々の生活を大きく変え、貧富の差や階級分化を進め、様々な社会問題(生活・貧民・農業・鉱毒・内地雑居・教育・宗教・犯罪問題など)を深刻化させた。このような社会問題を解決しようとした動きは、新聞記者・文学者などによる実際の問題状況の観察、広義の社会運動としての社会改善・改良や変革志向、官僚・大学教員などによる社会政策論立場からの問題対応と方向付け、統計協会(明治13年結成)・国家学会(明治20年結成)などによる学問運動・活動としての問題の究明が、互いに交錯して展開されていった。
 そのような社会的激変の中、明治29(1896)年に社会学会と機関誌『社会雑誌』、明治31(1898)年に社会学研究会と機関誌『社会』が出現し、学問運動としての社会学が生成された。社会学会は、キリスト教系の社会事業・改良・運動者や官立大学・官庁の学者、労働問題・社会運動家などの多様な関心・思想傾向をもつ人々から成り、学会組織らしきものはなく、機関誌『社会雑誌』と月例会によって維持された学問運動の試みであった。ただ社会学会は、明治31年8月の『社会雑誌』第15号発行を最後に終わったらしい。社会学研究会は、明治31年11月に結成され、東京帝国大学系の研究者・学生を中心に、社会学原理・社会問題・社会改善策を研究することを目的とした。社会学研究会は、次第に社会主義運動や社会改良運動への関心を後退させ、学問講究中心の社会学の学問運動へと純化していった。社会学会から社会学研究会への以降は、草創期以来の民間の幅広い学問運動が、帝大系の研究者・学生中心の研究会組織へと再編成されたことを意味する。社会学研究会は、次第に研究会活動を停滞させ、明治36年4月の機関誌『社会学雑誌』第5巻3号発行を最後の活動とした。
 近代日本社会学史は、社会学研究会の活動停止によって一区切りをなし、東京帝国大学の社会学研究室創設を拠点とした、建部遯吾の国家有機体説中心の「建部社会学」の時代へと移行していく。その後、近代日本における社会学は、国家誘導的・他律的な専門家集団の形成・活動、および帝国大学を軸とした専門家集団の閉鎖的育成・養成の方向へ、制度化されていった。近代日本における社会学の制度化は、多元化・創造的動態化・複合融合化の方向ではなく、国家主義的な一元化・統制化、活動の硬直化、人々の生活からの分極化の方向へと進んだのである。その歴史の中において、明治中期という時期は、在来思想と新たな社会変動によって多様化した社会問題に対する関心・思想が、社会学会・社会学研究会の中で学問運動へと組織化されていく時期であったといえる。

 (以上、2007年1月19日稿)

<参考文献>
川合隆男『近代日本社会学の展開-学問運動としての社会学の制度化』恒星社厚生閣、2003年。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4 明治中期における歴史学の制度化と「日本」

2011年04月04日 23時55分55秒 | 日本教育学史

 想定外の問題が現れると、計画全てがぶっとび、集中力が切れ、対応した後には疲労感が残ります。ふーっ… つーか、腰が微妙に痛み始めました…(椎間板ヘルニアもち) こりゃあ大事にしないと、動けなくなるぜぇ…

 さて、先日よりの原稿公開の続きです。

引用・参考文献の表記(例):
 白石崇人「4 明治中期における歴史学の制度化と『日本』」『教育史研究と邦楽作曲の生活』http://blog.goo.ne.jp/sirtakky4170、2011.4.4(2007.1.19稿)。
または、
 白石崇人「明治中期における教育学の制度化」『教育史研究と邦楽作曲の生活』http://blog.goo.ne.jp/sirtakky4170、2011.3.30~4.8(2007.1.19稿)。


白石崇人「明治中期における教育学の制度化」(未公開稿)より

(2)明治中期における歴史学の制度化と「日本」
 明治期における歴史学の制度化は、明治22[1889]年の文科大学における国史科設置と、明治43[1910]年の東京帝国大学文科大学史学科における「国史」「東洋史」「西洋史」の3専修科設置を画期とする。歴史学への専門分化以前においては、①儒教系史家、②漢学系史家、③国学-神道系史家、④文明史・開化史系史家の4派の歴史思潮があった。この4派は、政府に置かれた修史局-修史館において、「正史」編述の方針をめぐって争った。明治22年の文科大学国史科設置は、アカデミズムにおける自国の歴史研究体制を位置づけた最初の出来事であり、漢学系史家をその教授陣に就任させ、史学会の結成を進めた。重野安繹ら漢学系史家は、日本のアカデミズムにおける近代実証主義歴史学を形成し、明治24[1891]年~25[1892]年の久米邦武事件を経て、政治から離れ[た。][彼らは]、正面から現実に向き合う姿勢を弱め、明治28[1895]年の史料編纂掛設置と[その]事業確定により、考証主義の継承と国政の推移を中心とする編年型政治史・外交史を基本的対象とする性格を明確にしていった。
 明治43年の東洋史科・西洋史科の設置は、明治初年以来の文明史・開化史系史家の思潮の発展上にある流れの確立とみることができる。文明史家たちにとって西洋史は、欧米の文明はいかに創出され、日本はそれを学んで先進国に接近することができるか、という普遍主義・進歩主義的歴史観を共有する課題意識に基づくものだった。明治22年の国史科設置によって[を受けて]、以降の史学科[と]は西洋史科のことであった。一方、明治20年代後半ごろに制度化の必要性が主張され始めた東洋史は、日清・日露戦後の[において]独立・文明化から世界の大国化へと国民的課題が変化する状況に対応する形で、中国をアジア的停滞の原因および東洋的専制主義社会として捉え[た。][東洋史は]、日本と中国を相互異質のものとして対置し、日本の欧米への接近・追走の可能性を見出そうとするものだった。明治20年代頃から、議会政治の無秩序を制御する政治の統合主体としての天皇の重要性を確定するため、わが国体が外国と異なり、歴史と神話の合体によって日本史は物語化=道徳化の必要性が主張され始めていく。また、西洋と東洋(中国)に対する他者認識・他者表象は、世紀転換期から明治末年にかけて国文学史・日本思想史学を形成し、歴史の中から「日本」を発見していった。
 明治中期における歴史学の制度化は、修史館や帝国大学におけるアカデミズム実証主義歴史学の形成として進められた。歴史学における明治中期とは、明治前期から続く、自国の独立を根拠づける歴史認識を巡る主導権争いの決着の時期であり、明治後期以降へと続く、天皇制国家の形成手段としての日本史の成立と物語化=道徳化と、西洋・東洋(主に中国)における「日本」の知的位置づけの動きが芽生えた時期であった。

 (以上、2007年1月19日稿。[ ]は2011年4月4日附記)

<参考文献>
①永原慶二『20世紀日本の歴史学』吉川弘文館、2003年。
②小路田泰直「日本史の誕生-『大日本編年史』の編纂について」西川長夫・渡辺公三編『世紀転換期の国際秩序と国民文化の形成』柏書房、1999年、127~145頁。
③桂島宣弘「一国思想史学の成立-帝国日本の形成と日本思想史の『発見』」西川・渡辺編、同上、103~126頁。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学年度4月における学生指導上の留意点

2011年04月03日 20時21分29秒 | 教育研究メモ

 先日から公開している未完成稿は、書くこと(余裕)のない日に上げます。

 来週から新入生がやってきます。さて、どんな学生がやってくるかな。初年度・2年目の経験を生かして、学生一人ひとりにあった指導を心がけていきたいです。おそらく全員に指導を行き届かせることは無理だと思いますが、一人でも多くの学生に「学び」を生じさせたいと願っています。

 2年間の短大教員生活を通して、入学年度の4月がとても重要だったと、強く、強く、思いました。この時期に必要だと考えるのは、①学生の特徴をつかむこと、②目標を明確にさせること、③つまずき(短大生活に関する「勘違い」も含む)そうな学生を様々な形で支援すること。

 まず第一に、問題行動や学業継続困難につながりそうな特徴に特に注意しつつ、学内行事や学業面で伸びそうな特徴をもつかんでいきたいところです。幼児教育や普通教育では「一人ひとりにあった教育」が追求され続けていますが、短大でもこの点へ配慮することが必要だと思います。学習や学生指導のとっかかりとなりそうなことを確実につかみ、学生と教師との関係構築のきっかけをつくるのが大事。保育者を目指す動機は何か、どんな興味関心をもっているか、どんな学習履歴を持っているのか、など。授業担当としても、実習担当としても、適切な学習経験を積ませるために不可欠です。

 第二に、何のためにここにいるのか、学生自身に自覚させることが大事です。目標を明確化することは、学びに主体的・積極的に向かわせるとともに、もし万が一逸脱したとしても戻ってこれる糸口になります。大学生活では、高校までと違って自由度が高まり、様々な誘惑に出会います。そういう中で様々な経験をして、人間としての幅を広げることも大事なのですが、残念ながら短大生活とくに保育者養成校での生活は、ほとんどそういう「余裕」を許容しません。厳しいからというよりも、忙しいからです。入学目的を忘れ、誘惑に負けて一時の逸脱をしたがために、短大での学びの機会を全て失わせるわけにはいきません。早い段階での目標の明確化こそ、このような不幸を避け、かつ学びを増進するために必要なことだと思います。

 第三に、短大生活に不適応を起こす可能性のある学力面・生活面・性格面などの特徴をつかみ、具体的に支援していくことです。支援が必要な学生は、上記第一・第二の点を実行するうちに出てきます。学生に合う形をさぐりながら、教諭・説得したり、具体的な技術を訓練したり、専門機関につなげたりしなくてはなりません。最初のつまずきは在学にすら関わるものです。早いうちに把握・支援していけば、改良可能なものも多いはずです。

 以上を学生指導上の「仮説」として、意識的にやっていきたいものです。本人も保護者も教師も悲しまず、夢の実現に一歩一歩確実に近づいていける2年間にしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3 明治中期における人文・社会系諸学の制度化

2011年04月02日 23時55分55秒 | 日本教育学史

 来週やばい。第一関門。

 昨日朝歩いていたら、つくしがすげえ群れになって生えていました。
 さて、それはともかく昨月末からの続きを。

引用・参考文献の表記(例):
 白石崇人「3 明治中期における人文・社会系諸学の制度化」『教育史研究と邦楽作曲の生活』http://blog.goo.ne.jp/sirtakky4170、2011.4.2(2007.1.19稿)。
または、
 白石崇人「明治中期における教育学の制度化」『教育史研究と邦楽作曲の生活』http://blog.goo.ne.jp/sirtakky4170、2011.3.30~4.8(2007.1.19稿)。


白石崇人「明治中期における教育学の制度化」(未公開稿)より

3.人文・社会系諸学の制度化

 本節では、明治中期における人文・社会系諸学の制度化過程を考察する。ここではまず、人文・社会系諸学の制度化過程を考察する視点を設定する。諸学史の先行研究によれば、明治期における人文・社会系諸学の制度化は、明治後期以降の東京帝国大学文科大学・法科大学における制度化へと集約していく。帝大における教育学は、明治26年の講座制導入により、帝大文科大学哲学科の一分野として制度化される。したがって本節では、まず人文・社会系諸学の制度化を概観する。次に、哲学・言語学と並ぶ文科大学の学科であった、歴史学の制度化過程を明らかにする。次に、帝大哲学科の下位分野の中で、制度化の視点による研究が進んでいる、社会学の制度化過程を明らかにする。

(1)人文・社会系諸学の制度化
 人文・社会系諸学の歴史を、大学制度を中心にみると次のようになる。明治10(1877)年の東京大学発足時、人文・社会系の学部は文学部と法学部であった。発足時の文学部は「史学哲学及政治学科」と「和漢文学科」に分かれ、明治12年に「史学哲学及政治学科」は「史学政治及理財学科」となった。明治14年、文学部は「哲学科」「政治学及理財学科」「和漢文学科」の3学科となり、明治18年に「和漢文学科」は「和文学科」「漢文学科」に分かれた。明治18年12月、文学部から政治学・理財学を法学部へ移して法政学部が成立し、法政学部は「法律学科」と「政治学科」に分かれた。明治19(1886)年、帝国大学令により法科大学と文科大学に再編され、大正8(1919)年までこの2分科大学体制が続いた。帝国大学令により文科大学は、「哲学科」「和文学科」「漢文学科」「博言学科」に分かれた。文科大学は、明治20年に「史学科」「英文学科」「独逸文学科」、明治22年に「国史学科」「仏蘭西文学科」を増設し、明治37年に「哲学科」「史学科」「文学科」の3学科に整理された。法科大学は、明治41年に「経済学科」を増設するまで学科構成は変化しなかった。このように次第に増設・再編された学科、または明治26年以降は学科の下に設置された講座の下、その教員や学生・卒業生によって研究会等が組織された。
 石田雄によると、明治の社会科学の決定的な転換点は、明治20(1887)年の「国家学会」の成立による、官学アカデミズムにおけるドイツ学優位の確定だという。明治以後の社会科学の発端は、西欧列強に対する対外的独立のため、西欧の制度とくに行政組織と法制度の急速な輸入に伴って現れた。国家学会成立までは、欧米各国から帰国した者たちによって様々な団体が結社され、どこの国の理論を日本に摂取するかをめぐって対立がみられた。明治14(1881)年の政変以降、政府・官学において英・仏学が閉め出され、プロシア(孛国)学が重視されるようになった。閉め出された英・仏学は私学において活発化し、これに対抗するため、官学の中心を担うドイツ系の「国家学」を振興する国家学会が結成された。一方、しばしば私学や雑誌を舞台として、国家学会と対抗しながら個別に政治学・経済学が発展した。
 従来のドイツ国家学の摂取の傾向は、元々ドイツ国家理論中にある自由主義的要素を排除し、積極的に日本史上の神秘的・家産制的要素と接合しようとしていた。このような国家学は、忠君愛国を義務とし天皇・国家の保護を受ける臣民を創出し、明治憲法体制を形成するため必要であった。ただ、明治30年代頃になると、政府官僚中に学才に富む人材が増え、それまで条約改正や国家機構の整備などへの協力のため忙殺されていた学者たちが、教育や研究に集中できるようになった。また、ドイツの学問の紹介が、政治家としてでなく専門研究者として行われるようになり、日本とドイツの違いが明らかになり始め、日本における国家学の分化・変質が起こってくる。国家学会も次第に変質し、結成当初は有力な政治家・実業家を会員としたが、次第に帝国大学の公法・政治学の研究者だけの集団に変化していった。
 明治20年代末~30年代の時期になると、急速かつ跛行的な工業化過程において、統一的な既存の秩序から逸脱した部分として、「社会」が意識化される。支配層において「社会」は、操作可能な領域としての「政治」と区別され無秩序な領域として意識化され、次第に富国強兵・挙国一致という「国家」の論理に対して吸収・包摂されていく。社会問題に対する共通の関心を持った人々は、明治30(1897)年、自発的に「社会政策学会」を結成した。社会政策学会には、官学以外の経済学者や労働運動の指導者をも包摂し、一部の国家学会の会員も入会した。社会政策学会の成立・発展は、日本の社会科学の政治からの自立、国家学からの方法的分化を示しているという。
 社会科学の制度化過程は、学会結成が重要な指標となっている。明治中期における社会科学の制度化は、対外的独立を目的とする西欧の行政組織・法制度の輸入のための国家学の形成過程として進められ、国家学会結成によって決定的なものとなった。国家学は、元来「問題的」なものとしての「社会」が意識化されるにつれ、次第に変質・分化し始め、明治30年の社会政策学会結成につながったとされる。明治中期には、明治前期から続く西欧の制度輸入を目指す国家学の制度化の確立と、明治後期以降に続く自国の社会問題研究の制度化の芽生えがあったといえる。

※なお、「人文・社会系諸学」とは、現代日本において人文・社会科学の範疇に含められる諸学問のことである[とする]。これは、本稿が対象とする明治期において、「科学」としての人文・社会科学であるか否かを事実の選択基準とすることは、不適当以前に不可能であると判断したためである。

 (以上、2007年1月19日稿。[ ]は2011年4月2日附記)

<参考文献>
①石田雄『日本の社会科学』東京大学出版会、1984年。
②山崎博敏『人文社会科学を中心とする学問の専門分化と学会の構造と機能に関する社会学的研究』平成10~11年度科学研究助成金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書、2000年。
③山崎博敏「学会と学界-学術研究の支援機関としての役割」『大学院の改革』講座21世紀の大学・高等教育を考える第4巻、東信堂、2004年、137~158頁。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2 明治中期における科学教育・研究の制度化

2011年04月01日 23時55分55秒 | 日本教育学史

 今日から新年度開始。さあ、気をしっかり保って、がんばろう。

 で、続きです。本文を何かで利用される時は以下のように書かれるのがよいのではないかと。↓

引用・参考文献の表記(例):
 白石崇人「2 明治中期における科学教育・研究の制度化」『教育史研究と邦楽作曲の生活』http://blog.goo.ne.jp/sirtakky4170、2011.4.1(2007.1.19稿)。
または、
 白石崇人「明治中期における教育学の制度化」『教育史研究と邦楽作曲の生活』http://blog.goo.ne.jp/sirtakky4170、2011.3.30~4.8(2007.1.19稿)。


白石崇人「明治中期における教育学の制度化」(未公開稿)より

(2)明治中期における科学教育・研究の制度化
 では、明治中期における科学の制度化は、どんな状況にあったのか。以下、日本における科学の制度化の視点を有する通史書を参照して、明治中期における科学の制度化過程を明らかにする。
 日本における科学の制度化は、まず教育面で自立した。明治政府は、西欧列強の強大な国力の源を科学・技術に見て取り、西欧列強中心の国際社会における生き残りをかけて科学の移植を推進した。文部省・工部省・開拓使・農商務省は、各々教育制度を整備し、御雇い外国人を使って科学の技術的側面を中心に移植していった。明治中期に至ると、各政府機関が各々管理していた高等教育機関が、次々と文部省へ移管され、帝国大学の下に収斂されていく。また、科学教育の担い手の中心が、従来の御雇い外国人から、国内での教育や外国留学によって養成された日本人へと移行した。明治23(1890)年前後には、日本の科学は教育面で独り立ちするに至ったとされる。
 制度化された科学教育を受けて養成された科学者たちは、明治中期に至る頃、学協会を結成して集団を形成していく。例えば、工部省管轄の工部大学校卒業生たちは、明治12(1879)年に「工学会」を中心となって結成した。帝国大学教員や学生・卒業生たちも、物理学会・生物学会などを結成した。明治16(1883)年には、東京大学理学部・同医学部・工部大学校・駒場農学校の関係者が集まって、理工系の諸学科を網羅した総合的な専門家集団としての「理学協会」を結成した。理学協会は、科学研究を推進するための基礎固めを目指して、各学科の共通性に注目し、相互交流を行うために結成された。理学協会の活動は長く保たなかったようだが、その結成の背景には、制度化された教育制度の枠組みを超えて、科学者の集団を形成しようとする動きが見て取れる。
 明治20年代~30年代の時期は、各種の企業が成長し、多くの専門家幹部を必要とした。明治27(1894)年、文部省は高等学校令を制定し、帝国大学予備校と実質的に化していた高等中学校を、専門職業教育のための高等学校へと編成しようとした。ただ、その後も相変わらず大学予備科ばかりが注目されたため、目的を果たすことはできなかった。専門職業教育に従事する私立学校はこれ以前からも設置されていたが、専門職業教育の制度的確立は、明治36(1904)年の専門学校令を待たなければならない。また、企業(財閥)の寄附等による科学教育の支援が多く見られるようになるのは、明治30年代以降である。明治中期における科学教育は、企業との連繋を制度化するまでには至っていなかった。
 では、研究面での科学の制度化はどうだったか。政府は、明治初年から、科学技術に関する試験・調査のため、行政機関内に各種の機関を設置していった。早いものでは、例えば、海軍省水路局(明治4年設置)、東京衛生試験所(明治7年設置)、東京気象台(明治8年設置)などがある。明治20年代以降はさらに増え、震災予防調査会(明治25年設置)や農事試験場・水産調査所(明治26年設置)などが設置されていった。これらの機関は、日本の自然的・社会的環境に適合したものの選定や、資源調査、産業振興のための技術的な試験・調査などを行った。ただ、研究によって知的な開発を目指す動きは、明治30年代以降のことになる。
 大学における科学研究の制度化は、明治19(1886)年の帝国大学令を画期とする。帝国大学令は「帝国大学ハ国家ノ須要ニ応ズル学術技芸ヲ教授シ、及其蘊奥ヲ攻究スルヲ以テ目的トス」と規定し、教育と並んで、はじめて学問研究を大学の目的とした。明治26(1893)年には、講座制の採用によって帝国大学における科学教育・研究の専門分化が進められ、講座の枠に限定された領域を深く研究させることが目指された。もちろん帝国大学令以前にも、御雇い外国人たちが日本の自然と物産を対象とした研究を活発に行ったが、当時、研究を大学・教授の任務とする制度はなかった。19世紀半ばの時期は、西欧でようやく大学教授の任務は研究にあるという理念が定着し始めた時期であり、御雇い外国人たちは、新しい傾向と科学研究を個人的活動とする従来の傾向との間で養成された者たちだった。そのため、彼らの研究活動は、むしろ彼らの個人的なイニシアティブによるものと考えられている。明治19年の帝国大学令は、大学教員たちが個人的に行っていた科学研究を制度化した。しかし、科学研究を推進するにはどうしても費用がかかる。研究室の費用は、ほとんどが教育のための費用に使われ、研究費はわずかであったという。明治中期の帝国大学は、科学研究を推進するための決定力に欠けていたといわざるを得ない。費用面で科学研究が支援されるようになるのは、学士院における研究費補助制度が整備されていった明治30年代後半以降のことである。
 明治中期における科学の制度化は、帝国大学における科学教育の制度が確立され、学協会の結成による科学者の集団化を始める一方で、科学研究の制度化は始まったばかりともいえる段階にあった。明治中期には、明治前期から続く、科学の急速な移植を必要として先行させた科学者養成制度の一応の完成と、明治後期以降に続く、科学・国家・企業の連繋による科学の体制化と科学研究の制度化への芽生えがあったといえる。

 (以上、2007年1月19日稿)

<参考文献>
①日本科学史学会編『日本科学技術史大系』第1巻通史1、第一法規、1964年。
②廣重徹『科学の社会史』中央公論社、1973年。
③杉山滋郎『日本の近代科学史』朝倉書房、1994年。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする