ここ数日多少余裕が出来たので、どっぷり関わっている仕事をちょっと宣伝。
ついに『東京府教育会雑誌』の復刻版が不二出版から発行されることになりました! 9月に第1回配本が予定されています。来年11月までに、全3回配本の予定です。 教育史学会での立ち話を真に受けて、東京府教育会の機関誌を復刻しようという企画書を、私が不二出版の担当者さんに送りつけたのがたしか2011年くらいのこと。それ以来関係者の努力あってもなかなか前に進まなかったのですが、不二出版さんがついについにここまで持ってきてくださいました。
東京府教育会は、明治21(1888)年に結成され、大正14(1925)年に東京市教育会と合併して帝都教育会の母体になった地方教育会です。その後、昭和18(1943)年に東京都教育会に改称して、現在に至るまで現役で活動しています。東京府教育会は、首府東京全体をカバーする地方教育会として、江戸由来・大都市東京特有の教育問題や関東特有の教育問題に向き合い、府内の郡区教育会や関東圏内の地方教育会、帝国教育会などと協働しながら、独自の教育普及・改良活動に取り組んでいました。その機関誌には、その活動に関連する様々な教育情報や地域情報が豊富に掲載されています。今回復刻される『東京府教育会雑誌』は、明治21年から31(1898)年まで刊行された、府教育会の最初期の機関誌です。地域の公私立学校の実践・実態や、教員・教育関係者の論説、教員人事の動向など、第一次・第二次学校令期における東京府・都市部の教育事実を示す記事が数多く収録されています。
麹町、神田、芝、日本橋、四谷、小石川、浅草、京橋、荏原、葛飾、多摩云々……東京にお住まいの方々にはなじみ深い地域の名前が多数出てきます。『東京府教育会雑誌』をめくっていくと、そういった地域の明治期における教育実態が浮かび上がってきます。東京にお住まい・おつとめの方々なら、おそらく近所の小学校の名前も出てきますよ。学校誌や沿革史には記されていない事実も発見できるかもしれません。
『東京府教育会雑誌』は、明治31年に『東京教育雑誌』に改題され、明治42(1909)年にはさらに『東京教育』に改題されました。その後の機関誌は、大正15(1926)年に『帝都教育』が創刊されています(昭和18年まで)。東京府教育会・帝都教育会の機関誌は、号数を確認できる(欠号含む)だけでも、計600号以上になります。これに、前身の東京府教育談会の機関誌『東京府教育談会報告書』と、東京市教育会の機関誌である『東京市教育時報』『東京教育時報』『東京市教育会雑誌』『都市教育』とを加えますと、実に900号以上です。各号数十ページありましたから、そのページ数たるや万を軽く超えます。そこに豊富な記事が載っているのですから、情報の宝庫と言えましょう。『東京府教育会雑誌』はその最初期のものというわけです。
『東京府教育会雑誌』は、明治東京の教育実態を明らかにする上では、必須の重要史料です。おそらく日本教育史研究者だけでなく、東京史研究者にとっても座右の資料集となるでしょうね。学校史・教育史教材にもなる記事がある可能性も十分あります。今回は特に、今まで所在不明であった創刊号から第5号までを含めた復刻に成功しました。今まで『雑誌』を触ったことのある研究者にもぜひ触れてほしい復刻版です。
私は解説を担当しているのですが、復刻にあたってもちょくちょく口を出させていただいています。どうにもならないものもありますが、できる限りよいものにしていきたいと思いますので、どうぞ購入予定に入れておいていただけますと幸甚です。
世知辛い世の中、今後この事業が続くかどうかはこれから次第。どうぞ前向きにご検討ください。
また余裕があったら続報を出しますね。