教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

穂積陳重と大日本教育会・帝国教育会

2008年06月30日 21時12分04秒 | Weblog
 先週から持ち越した仕事にカタをつけて、次の仕事の準備にとりかかり始めました。
 それから、やるやると言いながら先週できなかった「大日本教育会・帝国教育会の群像」の更新。ようやく更新。これまでは、明治大正期の会長、および大日本教育会結成直後の幹部の履歴および会での功績をおおざっぱに明らかにしてきました。今度は趣向をかえて、ぐっと問題史的な視点からファイルをまとめていきたいと思います。
 今後しばらくは、明治30年代の公徳養成問題に深く関わった会員をまとめていくつもりです。今度、この問題に関する研究を論文にまとめようと思っているので、その基礎研究として、関係者(会員)を調べていこうと思っています。「群像」の有効活用といったところでしょうか。
 今日まとめたのは、穂積陳重氏でした。日本法学の先駆者、現行民法の起草者として有名な明治大正期の超大物ですが、彼もまた大日本教育会・帝国教育会の会員でした。今回彼をとりあげたのは公徳養成がらみですが(詳しくは「群像」を参照のこと)、その他にも彼を通して、結成初期の大日本教育会の有識者集団ぶりや、有識者と文部省とをつなぐ帝国教育会のメディア的機能を見て取ることもできます。実質的な幹部ではありませんでしたが、見逃せない人物です。
 あと、穂積氏は同郷(県単位)なのですね、実は。私の母が宇和島出身なので、さらに近く感じます。ゆかりのものとしては、宇和島市内の辰野川に「穂積橋」という橋がかかっているそうです。なんでも、穂積氏の死後に銅像を建てようという計画があったそうですが、遺族は固く辞退したそうです。それは、穂積氏が生前、銅像になって皆に仰がれるよりも、橋となって万人に渡られる方がよいと言い残していたからだとか。神仏のようにあがめ奉られるよりも、踏み越えられるべき礎(いしずえ)になりたい、という気持ちでしょうか。穂積陳重氏の人がらを感じるエピソードです。宇和島遠いんだけれど、行ってみたいなぁ、穂積橋…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本東洋教育史読書会、I高校出身者がこんなところに

2008年06月26日 22時19分12秒 | Weblog
 先週末宣言しながらも、まとまった時間のない私です。
 今日は、日本東洋教育史研究室に所属することになった学部3年生4人と読書会でした。
 鈴木理恵「大陸文化の受容から日本文化の形成へ」(辻本雅史・沖田行司編『教育社会史』第1章、山川出版社、2002年、3~64頁)および辻本雅史・沖田行司「序」(同、~頁)について、それぞれ1節づつレジュメを切ってきてもらって発表しあいました。私には研究室所属の3年生を指導する権限はないので、研究室の先輩として私的な勉強会の音頭を取った形になります。みんなしっかり読み込んでレジュメを切ってきてくれて、とても充実した会になりました。
 院に行くかどうか迷っている子ばっかりなので、継続してこういう会を開くことはむずかしいのですが、できればまたやりたいなぁ。
 勉強会後、全員を食事に連れて行って話したところ、4人のうちの1人が、昨年私が非常勤講師をつとめたI高校の出身者だということが判明。しかも、私が代わりに入った地理の先生が担任だったとのこと。何という偶然… ビックリしました!
 ともかく、ともかく、久しぶりに後輩ができてとても嬉しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まとめる意欲と時間があるうちに

2008年06月20日 23時55分55秒 | Weblog
 無事ではありませんが、今週も終わりました。仕事も研究も、大きな問題なく進んでおります。夏に一つの山場があるのですが、それもだんだん現実的なものになってきました。
 順調に「群像」の更新も進んでおります。大日本教育会結成直後の幹部たちも、あと一人まとめればコンプリート(笑)です。もうあらかたまとめているので、ほぼアップするだけの状態です。この人たちなかなか興味深い人たちだなぁ、いろんな人がいるもんだ、というのが、ここまでの素朴な感想です。
 次はどういう枠組みでまとめようかな… これまでは、大正期までの会長(+肝付)→大日本教育会結成時の幹部、というように実はそれなりにテーマがありました。現状を考えると、研究科紀要への投稿用論文の準備もそろそろ始めないといけないので、その関係者をまとめていくのが生産的でしょうね。広島県会員をまとめるのは、当分先かなぁ。
 ちなみに研究科紀要の論文は、昔某学会で発表したままで活字化してなかったものを、大幅に加筆して出そうかと思っています。道徳教育関係の内容です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日本教育会結成時の幹部組織の特質

2008年06月17日 22時29分57秒 | 教育会史研究
 「大日本教育会・帝国教育会の群像」を連日更新。理由は、ノってきたので(笑)。とくに核心をついた研究ができているわけではありませんが、研究というのはこういうノっているときが一番楽しいです。なお、少し補足説明をすると、この「教育史研究と邦楽作曲の生活」は生活のためのブログですが、「群像」は研究のためのブログです。「教育史研究と~」でも研究について書きますが、これは、研究が私の生活のなかでとても重要な行為だからです。

 さて、今日までの三日間で、大日本教育会結成時の幹部組織に占める「学習院系」とでもいうべき1グループの記事を書き終えました。3名とも、略伝・自伝が見あたらないので調べるのにちょっと苦労しました。例えば同じ小学校教育に携わっていても、華族の子どもを相手にするのと、一般民衆(さらに言えば上流・中流・下層の生活レベルの家庭)の子どもを相手にするのとでは訳が違うだろうなぁと容易に想像がつきます。また、教育現場である学習院・小学校と文部行政・東京府行政機関では、構成員の間で培われる教育観もそれぞれ違うだろうなぁとも思います。
 幹部組織の構成は団体の問題意識や意志決定に大きな影響を与えるので、私にとっては非常に重要な研究対象です。そこで、基礎研究(考えるきっかけを作る研究)として、ちょっと当時の幹部組織を分類してみたいと思います。なお、大日本教育会結成時(明治16年9月9日時点)の幹部組織は、辻新次、中川元、大束重善、丹所啓行、武居保、日下部三之介、生駒恭人、佐野安、並河尚鑑、庵地保、西村貞、長倉雄平の12名で構成されていました。
 まず出身前身団体(東京教育会・東京教育協会・東京教育学会・外部)で分類してみましょう。まず、会長には、文部省の高級官僚であり、結成直前に入会した辻を戴いています。副会長には、前身団体の東京教育学会長である中川(文部省官僚でもありますが)でした。そして、実質的な運営を行う幹事には、東京教育会系の大束・丹所・日下部・武居と、東京教育協会系の生駒・佐野・並河、東京教育学会系の庵地・西村、でした(この分類法では長倉の位置は不明です)。なお、東京教育会・東京教育協会・東京教育学会の活動の全容が知られているわけではないので、まだ幹事構成の分類をするのはちょっと無茶な分類です。
 次に、所属機関で分類してもわかりやすいかもしれません。まず、辻・中川・西村を擁する文部省系は、等位順に辻(会長)→中川(副会長)→西村(幹事)に並んでいるようです。そして、残りの幹事には、丹所・武居・日下部を擁する小学校系、および佐野・並河を擁する学習院系、大束・庵地・長倉を擁する東京府学務課系、生駒(一人だけで派閥もないですが、言ってみれば学習院系に近い東京師範学校系?)が、それぞれポストを占めています。なお、小学校系・学習院系・学務課系・東京師範系の幹事9名は、文部省系の支配下に収まっているようにも見えますが、西村も同じ幹事であることにも注意しなくてはならないと思います。しかも、実際のところ、西村は一般会員として会務に協力することを求めて幹事就任を辞退しており、結局は辻が副会長、中川が幹事となっています。このように文部省系の勢力は、大日本教育会が実際に活動し始めた時には、若干権力を弱めていました。
 もうこれでいいのかもしれませんが、もういくつか分類を試してみましょう。まだ群像ファイルにまとめていない人もいるのでだいぶ勇み足ですが、当時までに各人が歩んできた主な経歴で分類してみたいと思います。まず、辻・中川・西村を擁する文部省官僚系ですが、これは今までの分類と変わりません。そして、小学校教員経験者をまとめて小学校教員系という枠を作りますと、大束・丹所・武居・日下部・生駒・佐野・並河の7名という大勢力となります(細かく分類すれば、東京府小学校教員系は大束・丹所・武居・日下部、学習院系は生駒・佐野・並河)。残りは東京府学務課員系で、庵地(長倉も?)となります。
 次に、最終出身校およびその関係者で見ても面白いかもしれません。まず大勢力の官立東京師範学校卒業生・関係者は、卒業生の大束・丹所・武居・生駒・佐野・並河の6名で、とくに生駒は現役の職員です。次に、大学南校卒業生・関係者は、卒業生の中川・西村、中退者の庵地、教職員の辻となります。他府県教員養成機関修了生は、日下部となります(長倉はまだ不明)。

 以上、4つの分類を試してみました。それぞれがいつも同じグループとは限らないので、おそらく実態としてはこれらの仲間意識が複雑に絡み合い、時には静かに摩擦しあっていたのではないかと想像します(「派」で分類したいところですが、まだ派閥争いがあったかどうかわかりませんので「系」で分類しました)。今回の分類に挑戦してみてわかったことは、以下の3つです。
 1つ目には、所属機関別の分類の上ではそれぞれの勢力が拮抗していたことです。つまり、数の上では文部省や東京教育協会派が組織を牛耳っていたとは言えないので、幹部構成で大日本教育会結成時には「大日本教育会=文部省」や「東京教育協会本位の合併(拙著「東京教育学会の研究」参照)による力関係のまま大日本教育会結成へ移行」といった結論は導けないと思われるのです。
 2つ目には、小学校教員現職者または経験者が多いことです。つまり、実践に関わっている(いた)者が組織運営の大部分を担っており、大日本教育会の組織に実践的な問題意識(?)が存在した可能性が高いということです。数の上だけで考えると、文部省よりも小学校教員の抱いていた課題の方が重要だったかもしれない、などという妄想もできます。(事実を誤認する可能性もあるので、数だけで考えてはいけないとも言えますが)
 3つ目には、所属機関・分野または出身・関係校の範囲が狭いところに固まっていたことです。つまり、文部行政・東京府教育行政・教員養成・小学校教育・華族初等教育の5種類、または文部行政と東京府教育関係者、および官立東京師範と大学南校の2種類というように、幹部人材は、広いとはちょっと言えない分野・経歴にから輩出されていたので、大日本教育会の目指していた「教育」や「全国」の内容に偏りがある可能性が高いということです。
 気まぐれに幹部組織の構成を分類してみましたが、意外に興味深い仮説が出てきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日本教育会と学習院教師

2008年06月15日 19時46分21秒 | Weblog
 今日は、久しぶりに訪ねてきた研究室の先輩と明治期の実業教育政策について話していて終わりました(笑)。うーん、まぁ、たまにはこういう日もあるんではないでしょうか(笑)。
 また、書きためていた記事を使ってですが、昨日に引き続き、「大日本教育会・帝国教育会の群像」を更新。今度は生駒恭人という人です。あまり知られていない人ですが、学習院の先生または文部省の下級官僚で、初期の大日本教育会の実務系幹部の一人でした。資料が少なくてまとめるのに苦労しましたが、とりあえず上げました。大日本教育会の前身・東京教育協会が、学習院教師を中心に結成されたものだけに、大日本教育会には学習院関係者がしばしば関わってきます。初期の常集会会場も学習院ですし。帝国教育会の初代会長も、近衛篤麿学習院長ですし。大日本教育会・帝国教育会と学習院教師は、かなり関係が深いのです。学習院には当時の教員関係資料は残っているのだろうか… 一度調べにいきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日下部三之介の記事をまとめて

2008年06月14日 21時04分07秒 | Weblog
 久しぶりに何もしなくてよい土日を過ごしております。
 ところが、おとなしく休みゃいいのに、これまた久しぶりに「大日本教育会・帝国教育会の群像」を更新しました。2007年5月に最後の記事をアップして以来、庵地保などの記事を修正しただけで、新記事の追加は一切やっていませんでした。実に1年1ヶ月ぶりの更新となります。
 今回まとめたのは、大日本教育会を語るのに欠かせない人物、日下部三之介の記事です。実のところ私は、この記事をまとめるまで日下部のことをあまりよく思っていませんでした。研究中に彼の活動を見てきて、いつの間にか、党派を成して教育会の活動を停滞させるトラブルメーカーというイメージができあがってしまっていまして… しかし、記事をまとめて、ちょっと見方が変わりました。どういう捉え方になっているのかは、記事をみて想像してみてください。
 ただ、教育会活動にのめり込んでいた人だけに、書くことがあまりに多すぎて、今までの中で一番長い記事になってしまいました(^_^;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本近代教育百年史』の歴史的意義

2008年06月09日 23時55分55秒 | 教育研究メモ
 最近、仕事の傍ら、国立教育研究所編『日本近代教育百年史』第1巻・教育政策1(教育研究振興会、1974年)を専ら通読しています。『日本近代教育百年史』は、それぞれ1千数百ページの全10巻(教育政策2巻・学校教育4巻・社会教育2巻・実業教育2巻)で構成された、今でも大変に評価の高い日本教育通史です。これは、昭和38(1963)年に始まった学制頒布百年記念の共同研究を出発点とし、文部省編『学制百年史』(帝国地方行政学会、1972年)編纂の動向を背景としながら、新興国家に参考とすべく近代日本教育を総合的・徹底的に精査することを求めた世界銀行の後押しを得て、国立教育研究所(現・国立教育政策研究所)を舞台に、80名を超える研究者を組織して編纂されたものです。
 私の狭い知識で見たところでは、稲垣忠彦『明治教授理論史研究』(1966年)、深谷昌志『良妻賢母主義の教育』(1966年)、海後宗臣編『井上毅の教育政策』(1968年)、神田修『明治憲法下の教育行政の研究』(1970年)、牧昌見『日本教員資格制度史研究』(1971年)、野間教育研究所編『学校観の史的研究』(1972年)などで、鮮明に主張されていた研究成果が散見されます。海後宗臣編『臨時教育会議の研究』(1960年)も、強い影響を与えているのではないでしょうか。阿部彰『文政審議会の研究』(1975年)などは、並行して行われていた研究だと思います。これらの著者は、それぞれ『日本近代教育百年史』の執筆者でもあります。共同研究の開始時期などを参照して考えると、『日本近代教育百年史』は、1960年代から1970年代初頭までの当時最先端の研究内容が織り込まれた通史であったと思われます。また、逆に『日本近代教育百年史』の編纂作業がこれらの最先端の研究を推し進めたのかもしれないな、とも妄想します。
 歴史研究の高度化はいい通史を基礎として進められる、と私は思います。通史の役割のひとつは、研究の進展によって細分化・複雑化する研究成果を整理し、後続の研究者が参照しやすくすることだと思います。そういう意味では、『日本近代教育百年史』は通史の役割をしっかりと果たしてきた(いる?)のではないでしょうか。例えば、同編著では昭和戦前期・戦中期の内容が弱かったのですが、そこは寺崎昌男編『総力戦体制と教育』(1987年)によって批判・補完されていったように思います。また、同編著の教科書史は文部行政の立場からの叙述に偏っていましたが、そこは梶山雅史『近代日本教科書史研究』(1988年)によって教育界からの広い視点から批判・補完されていったように思います。
 『日本近代教育百年史』編纂の基礎となった研究または同編著の批判・補完を行った研究は、上に挙げた他にも当然あるはずです。とくに1960年代以前の教育政策史・制度史研究については、私の勉強不足のため位置づけ切れないなと思いました。そのため、私は同編著を正確に評価できません。この研究はこう位置づくだろうなぁと、日本教育史研究の先輩方に是非とも教えて欲しいところです。ということで、ここでは、『日本近代教育百年史』は日本教育史研究史における金字塔であろう、と感想を言う程度でひとまずお茶をにごしておきましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標設定用紙を書いてみて

2008年06月01日 11時52分58秒 | 教育研究メモ
 昨日紹介した目標設定用紙ですが、昨晩寝付けないので、寝るときに始めてしまいました。おかげで、なかなか寝られませんでした(笑)。
 書いてみて、2つ気がつきました。1つには、仕事の目標はすぐに埋められるけど、人生の目標はなかなか埋められないこと。2つには、仕事の目標内容は具体的なのに、人生の目標内容はより抽象的だったことです。まぁ、一人で考えられないことだからかもしれませんが…
 仕事面から見た人生に比べて、仕事以外の人生をあんまり真剣に考えてこなかったのかもしれません。「仕事が俺の人生すべてだ」と割り切ることができるなら問題ないと思います。しかし、私自身の正直な気持ちはそうでもなさそうなのです。現状では具体的に考えられる材料と状況でないので難しいと思います。しかし、仕事だけでいいと思えないのなら、仕事以外の人生についても真剣に考える必要がありますね。
 もちろんいきなり具体的なことが考えられるわけはなくて、少しずつ考えられるようになればいいんだと思います。実際この用紙は何度も書き直すことを前提としているわけですし。今、目標がハッキリしなくても、それでいいのです。次に用紙を書くときに少しでも具体的に書けるように生きていけばいいのです。そもそも用紙は、自分の人生を自分から前に進めるきっかけなのですから。

目標設定用紙(結果目標)
制限時間10分
            │   人生の目標   │   仕事の目標   │
夢のような目標
最低限度の目標
50年後の目標
30年後の目標
10年後の目標
5年後の目標
4年後の目標
3年後の目標
2年後の目標
1年後の目標
今年の目標
半年の目標
今月の目標
今週の目標
今日の目標
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする