教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

これからの教師・保育者と研究能力―教育・保育をつくるカリキュラム・マネジメントの基礎として

2022年03月29日 23時55分55秒 | 教育研究メモ
 数年前からゼミ生や周囲の方々と議論してきたことや、2月からこのブログで議論してきたことを踏まえて、今考えていることをまとめました。まだ不十分な状態ですが、お礼に代えてお披露目します。

 (この記事にいただいたコメントが素晴らしく、本文のいう教師の教育研究の具体例を示してくれますので、ぜひ合わせてご覧ください)

---
 今後の教師・保育者には研究能力が必要である。今の現場ではチームで教育・保育することが求められている。教師・保育者以外の職種もチームに加わる。その中で教師・保育者はどのような役割を果たすべきか。個別指導や補習なら学習ボランティアや支援員、受験学力の形成や単純な知識一斉伝達なら塾講師(近年、学習塾と連携する公立学校も増えている)、部活動やスポーツ・文化活動指導なら部活動指導員、障がい支援なら言語聴覚士や特別支援コーディネーター、福祉の必要な子どもの支援ならスクールソーシャルワーカー、心理的支援ならスクールカウンセラー、地域住民や外部組織との連携なら地域連携コーディネーターなどとの分担が可能である。このような役割分担を前提にしたとき、教師・保育者の専門性はどこにあるべきか。授業や生徒指導こそ教師の専門的役割と考えることに異論はないが、すべての場面での授業や生徒指導が教師しかできないわけでもない。中でも知識技能の一斉伝達や個別対応は、上記の通り、教師よりも巧みな者は存在する。加えて、AI技術の発展にともなって個別最適化学習が軌道に乗れば、それこそ機械に代替されてしまう仕事である。
 私は、これからの教師・保育者には教育・保育を自分たちでデザインし、それをマネジメントする力が必要だと思っている。すなわち、教育課程の編成能力、カリキュラム・マネジメントの力である。国や自治体の教育目的・方針をふまえて学校・園の教育目標を立て、一回一回の授業や教育活動を教科・領域横断的に組み合わせ、指導要領・教科書や単元・教材、児童生徒や人類・国・地域の課題を徹底的に分析考察して、人的・物的な資源(機械=AI・ICT機器も物的資源である)を効果的に活用できるように長期的な教育計画を組織する。教師・保育者がすべてを行うことを前提とせず、時には他職種やボランティア・支援員に任せ、子どもたちの観察と交流を十分に行って、教師・保育者が直接関わる効果的な場面を見計りながら教育・保育に当たる。このような教育課程・教育計画の編成と運営・実践を確かに進めて行くには、計画の立案時や途中の調査研究が重要である。カリキュラム・マネジメントには、継続的で適切かつ実践的な教育・保育研究が必要であり、計画が行き詰ったときには本質的・体系的な教育学研究を踏まえた根本的な再検討が必要になってくる。国や県がこう言っているからではなく、教育とは何か本質的に考え、自校の環境・児童生徒の実態に応じて適切な教育とは何か考えなければ、よりよいカリキュラムは生まれない。また、学校・園の働き方改革として、現在、教師・保育者の仕事の見直しが行われているが、その学校・園に必要な仕事は地域や子どもの実態、目標に応じて異なってしかるべきである。カリキュラム・マネジメントを前提としなければ、教育上必要な仕事を取捨選択することはできず、真の働き方改革はできない。カリキュラム・マネジメントには教育研究と教育学研究が両方必要である。つまり、今の教師・保育者にとって、これからの専門職のあり方を見極めるためにも、子ども達の教育をよくするためにも、働き方改革を進めるためにも、確かな研究能力が必要なのである。
 私はマネジメントの本や外国の事例を踏まえて述べているのではない。かつての日本では、1940年代末から1950年代にかけて、コア・カリキュラム運動や地域教育計画という、地域に即したカリキュラムを教師たちが協同で作り出し、子どもたちを育てきた実績がある。コア・カリキュラム運動のリーダーの一人であった教育学者の梅根悟は、カリキュラムとは「その土地、そのあずかっている子どもたちに合うように創っていくべきもの」とし、「カリキュラムを作る責任者としての教師」の役割を強調した(梅根1949)。また、同時代に地域教育計画の指導をしていた教育学者の海後宗臣は、「教育者は教育内容編成の専門家として、市民と協力し、児童と共に学習を発展させながら学科課程をその社会から新しい姿のものとして編み上げるのである」と、教師を激励した(海後1947)。梅根・海後が発言した歴史的文脈とは異なるけれども、「カリキュラムを作る責任者」、そして「教育内容編成の専門家」としての教師は、今まさに、ふたたび必要となっている。研究なくしてカリキュラムをマネジメントすることはできず、今の学校・園が子どもたちのために改革されることはできない。教師・保育者は、自らの職責を果たすために、研究能力を身に付けなければならない。
 研究は学者のやることだと思っている読者も少なからずいることだろう。しかし、教師・保育者は、研究を学者の独占的活動とみるべきでない。学校・園の研究の中心を担うべきは、外部から来た教育学や心理学などの学者ではない。学者たちは協力者やアドバイザーではあっても、その学校・園の教育・保育の責任者になることはできないのである。その学校・園の責任者代表は校長・園長であるが、実際の教育・保育を担っているのはその学校・園のチームであり、その中心にいるのはその学校・園の教師・保育者である。学校・園のカリキュラムをつくり、動かすための研究は、教師・保育者自身が中心になって責任をもって行わなければならない。これからの教師・保育者に必要な専門性の一つはカリキュラム・マネジメントの力であるが、その基礎には研究能力がなければならない。

 [略]これからの教師・保育者の専門性を考える上で、カリキュラム・マネジメントの基礎として研究能力に注目するべきことを強調した。1回1回の授業改善はもとより、複数の授業・教育活動のまとまる単元・カリキュラムの改善を担うべきは、教師・保育者を中心とした学校・園のチームである。教師・保育者の長時間労働を分担や業務見直しで解消していこうという働き方改革の方向性に異論はないが、何のために、どのような計画でそれらを進めるかという視点がなければ、非常にあやうい。また、他職種やボランティアを含めたチームで教育・保育にあたる時、チームにいてもいなくてもいいような立場に教師・保育者が埋没するわけにはいかない。教師・保育者が自らの専門性を発揮し、自らの職責を果たし、子どもたちの教育環境をよりよくするために、その研究能力の伸長が望まれる。自分の実践を良くするためはもちろんだが、これからはチームの実践を良くするためにも、教師・保育者は研究能力をますます磨いてほしい。

<引用文献>
・梅根悟『コア・カリキュラム―生活学校の教育設計』光文社、1949年。(『梅根悟教育著作選集』第6巻、明治図書、1977年)
・海後宗臣「新しい学科課程の編成」『日本教育』第7巻第1号、1947年。(寺﨑昌男・斉藤利彦・越川求編『海後宗臣教育改革論集―カリキュラム・教育実践・歴史』東京書籍、2018年、74頁)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼田良蔵・實文書について―幕末三原の漢学者から明治大正昭和公立学校長への転身

2022年03月22日 20時08分48秒 | 教育研究メモ
 実は私は日本教育史研究者なのですが、関連して昨年末、拙稿「沼田良蔵・實文書について―幕末三原の漢学者から明治大正昭和公立学校長への転身」(広島文教大学編『広島文教大学紀要』第56巻、2021年12月、1~14頁)を発表しました。2020年11月から私が関係者の皆さんに整理を依頼されていた沼田家文書のうち、沼田良蔵・實父子に関する文書群についてその史料的価値を解明しようとした論文です。
 論文構成は以下の通り。

 はじめに
1.漢学者から公立小学校教員へ
(1)漢学者・沼田郁太郎(竹溪)
(2)漢学者・沼田良蔵(香雪)の公立小学校教員・校長への転身とその活動
2.中等学校長・沼田實
3.沼田家文書による研究の可能性

(1)沼田家文書の所蔵史料の特徴
(2)「広島県備后国御調郡三原町私立菁莪舎々則」について
(3)「私立藹然舎規則」について
 おわりに

 沼田家文書の資料点数はまだ調査中なのですが、数百は下らない数であり、未整理状態で段ボール数十箱あります。今わかっている限りの概要は、拙稿で確認してください。

 さて、今回資料を整理し始めた沼田良蔵(1849~1913)は、三原藩郷校の明善堂の教授であった沼田郁太郎(竹溪)の長男で、幕末に明善堂訓導を務めた漢学者でした。私は昔、良蔵の略伝を別ブログ「大日本教育会・帝国教育会の群像」で書いたことがあって、そのご縁で文書整理の声がかかったわけです。良蔵は、明治に入って広島県公立師範学校を卒業し、公立小学校教員に転身した人物です。三原尋常高等小学校で訓導および校長を34年間勤め続けるかたわら、朝夕に私塾を開いて漢学を教えていました。まさに私に公に、備後三原(現三原市)の中心地で多くの子どもを育て、明治の三原に生まれた人々はみな良蔵の教え子と言ってよいでしょう。拙稿では、彼の関わったと思われる漢学塾(菁莪舎・藹然舎)の規則を比較検討し、その作成時期や意義について検討しました。漢学塾は、江戸後期に立身出世や伝統的な漢詩文化参加への入り口という意味をもって発展したものと思われますが(現に父郁太郎と良蔵自身も漢学で身を立てた)、明治期に入ってその存在意義が問われることになりました。特に、1880年代以降に日本には学歴社会が形成され始め、立身出世・学歴競争の出発点として小学校が確立を始めました。小学校長かつ漢学塾主であった良蔵は、そのはざまにあって葛藤したと思われます。今回見つかった「菁莪舎々則」と「藹然舎規則」からは、その葛藤が見て取れました。今回の拙稿で注目したのはこのところで、漢学者から学校教員への転身という、日本の教職者の歴史における画期的な移行に関する重要な史料群が見つかったことを拙稿では明らかにしました。
 なお、良蔵は、三原にあって1894年から御調世羅郡私立教育会長(のち御調郡教育会長)をつとめ、1900年に郡教育会を動かして私立小学校教員養成所を創設します。この養成所についてはまだ調査中ですが、どうも実態としては教員検定試験準備の予備校で、毎年何十人の生徒が学んだようです。彼の日記には(文字数は少ないですが)頻繁に養成所のことが書かれ、かなり力を入れていたことがわかります。また、明治期の広島県には長らく広島市に1校だけ師範学校がありましたが、1909(明治42)年に三原に女子師範学校が増設されました。この三原女子師範学校の誘致運動の有力人物がこの沼田良蔵だったと伝わっています。沼田家文書はまだ調査中ですが、三原における小学校教員養成の実態に迫ることのできる貴重な史料群と見ています。
 良蔵については、香雪先生建碑会編『香雪遺稿』(私家版、1915)、および石川忠久監修・神前温子註『香雪遺稿』(私家版、1998)があります。

 今回注目したもう一人の人物である沼田實(1889~1976)は、良蔵の二男です(兄は若くして亡くなりました)。父の小学校と漢学塾、養成所で学び、広島県師範・東京高師を出て中等学校教員となり、愛媛県の師範学校・高等女学校・中学校で教員・校長を歴任した人物です。戦後には私立新田中学・高等学校、広島女子商業高等学校・商業学校(現広島翔陽高校)の校長を務めました。退職後は三原に帰って、教育委員会や老人大学に深く関わったようです(調査中)。漢学者・小学校教員の家系から出て、地元の教員養成所(教員検定)・師範・高師を経て教員免許を取得し、ついに中等学校教員、中学校長・高等学校長まで転身していった人物です。沼田家文書に在学中や現職中のノートや一次資料がたくさん残っており、今後の研究が望まれる人物です。
 實については、村上節太郎編『沼田実先生教員生活五十年記念誌』(大谷丈夫、1963)があります。

 今回の拙稿では、良蔵・實のことだけ書きましたが、沼田家文書全体としては、その周辺の人物の資料もそこそこ含まれています。少なくとも、早くして亡くなった良蔵長男の修蔵(閑谷黌学生)、實の弟の多稼蔵(陸軍中将・防衛庁顧問)、良蔵弟の高橋雄蔵(良蔵の後任で三原尋常高等小学校長)の興味深い資料の存在を確認しています。

 2022年3月現在、沼田家文書は旧沼田實邸(先日解体済み)の隣の倉庫に移動されています。今後も残したいということは決まっているのですが、その先どうするかは、関係者の協議中で、まだ決まっていません。三原の教育史・地域史はもちろんですが、広島県・愛媛県教育史そして日本教育史にとっても極めて重要な史料が集まっている資料群であると私は確信しています。今は関係者の篤志で何とか保存されていますが、この先いつどうなるかわからない曖昧な状態です。なんとか公的な施設で保存できないか、知り合いに当たっていろいろ相談しているところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年度卒業式の日に

2022年03月20日 19時47分00秒 | Weblog




 卒業式のシーズンですね。私の大学でも本日、学位記授与式が挙行されました。本日卒業された皆さん、本当におめでとうございました。
 昨年度の式の時は、まさか次年度も同様に感染対策して卒業式を行うなんて夢にも思っていませんでしたが、新型コロナ下での式も2年目となり、感染対策の様々な工夫も安定してきました。卒業する皆さんのために、少しでも思い出に残るような工夫も進化しているように思いました。準備・裏方の皆様におかれましても、本当にお疲れ様でした。
 写真のものは教育学ゼミの卒業生10名にいただきました。ありがとう!

 今年度の初等教育学科の卒業生は、実は1年生のときにチューター主任をつとめた学年でした(2年生以降は別の方々)。何しろ1年次の主任でしたから、いろいろあったなと思い出しました。とにかく最後まで頑張って、卒業してくれてよかったです。みんな、一度しかない大学4年間を無駄にせず、状況の中でできる限り頑張って、力をつけてくれたと思います。教育において、自ら伸びようとする力こそ、一番大事だと実感させてもらいました。
 私は、原理系の教育学者として、学生たちに次のような力を身に付けてほしいと思っていつも指導しています。すなわち、物事の文脈や意図、意味に立ち戻って考える力です。教育・保育の現場に限らず、社会生活では、「~すればよい」とか「~しなければならない」とかいった求めに応じなければならない場面は多くあります。しかし、そこで「なぜそれをすればよいのか、なぜそれをしなければならないのか、もっとよいやり方はないのか」と、たまには考えてほしい。文脈・意図・意味などを考慮する力は、まさにその時に役立つ力です。例年通りやルーチンワークで何とか過ごしていけた仕事は、これからどんどん変わっていくでしょう。これから一人立ちしていく皆さんは、状況に応じてよりよい仕事を創っていかなければならない場面にたくさん出会うでしょう。皆さんは、まさにコロナ前からウィズコロナ・ポストコロナの移行を担うべき立場にいます。働きを楽しみにしております。

 今年度の卒業生は、実は広島文教女子大学時代の最終学年、人間科学部初等教育学科の最後の学年でした。広島文教大学教育学科教育学科への継続も特に問題なく自然な状態で進んでいるためか、最後の学年だからという気負いは特になかったように思います(1年次当時はかなり気合を入れた記憶がありますが…)。1981年創設の人間科学部初等教育学科ですが、本日の38期生の卒業により、全学年で教育学部教育学科のカリキュラムを施行することになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育の議論の出発点―お互いの「教育」の意味を確認すること

2022年03月05日 23時01分00秒 | 教育研究メモ
 毎日忙しくしています。
 今回は教育を議論するときに気をつけるべきことについて、考えてみます。今後の日本では、すべての人が学校のあり方に関する公的な議論に加わる必要が出てくるので、大事なテーマだと思います。

 教育を議論するにあたっては、その目的や対象によって異なる「教育」があるという前提を理解することが大事です。先日問題にした「公教育」は、公共のために将来の国民・市民や社会のメンバーを対象とする教育で、「私教育」は、私事のために将来の家族や特定集団のメンバーや個人を対象とする教育です。私の将来の収入や職業のための教育は、場合によっては社会のメンバー全員の幸せを問題にしないかもしれませんし(自分が良ければよい等)、打算なしで協力することのすがすがしさを経験する教育を時間の無駄として避けるかもしれません。公教育と私教育の共通線を探ることは意義あることですが、どちらかの論理でどちらかのすべてを解消しようとすると無理が生じますし、目的に応じた適切な教育が行えなくなります。両者は区別して考えた方が、よりよい方向性を探れると思います。
 もう一つ重要なことは、乳児・幼児・児童・青年・成人・高齢者などの発達段階によって、または学生生徒・有職者・主婦・地域住民などの立場によって、教育のあり方は異なるべきだというということです。教育には、「(乳)幼児教育」「初等教育」「中等教育」「高等教育」「特別支援教育」という発達や障害の有無程度に応じた教育段階や、「幼稚園教育」「小学校教育」「中学校教育」「高等学校教育」「大学教育」「職業(専門)教育」などの学校種による教育の区分、「学校教育」「社会教育」「家庭教育」という場所に応じた教育の区分、これらの段階・区分をまたいだ「生涯教育(学習)」「幼年教育」「幼小連携教育」「義務教育(小中連携・一貫教育)」「中高一貫教育」「高大連携教育」などの領域などで分けることができます。また、それらの段階・区分・領域の中では、個々の教育内容や方法の違いに応じてそれぞれ異なる教育が存在します。加えて、「塾の教育」「企業内(社内)教育」「自己教育(修養・啓発)」「子育て・しつけ」などの私教育に属するものも含めると、さらに多様です(これらの中には公教育と区別がつかないものもあります)。教育にはいろいろあり、それぞれに大事な観点や留意点があります。たとえば、小学1年生の教育について、高校3年生の教育やサラリーマン1年目の能力開発と同じ次元で語ることは、有効な手だてを見つけるよりも、むしろ気をつけるべき留意点を無視軽視して、新しい問題を生み出したり、問題をより複雑深刻にしてしまったりしてしまうおそれがあります。
 教育を議論するには、教育にもいろいろあるのだ、というところから始める必要があります。教育は専門家や教師だけの問題ではなく、すべての人が関係ある問題であり、すべての人が議論に加わるべき問題です。様々な教育の違いをすべて把握して議論をすることは難しいことです。しかし、様々な目的・対象の教育を認識できるようになったら、少なくとも、自分の使っている「教育」と、相手が使っている「教育」とは、その意味するところが違うかもしれないと、いったん立ち止まって確認することが可能になります。現代日本ではすべての人が教育を経験しているため、教育の問題を議論するときには、つい自分の経験を前提に議論してしまいます。しかし、自分が経験したり考えたりしている教育は、教育のほんの一部にすぎません。お互いの意味するところを確認しあわないと、議論はかみ合わなくなります。教育を議論するにあたっては、まず、何の教育について考えるべき場かよく理解してから意見を出し合い、時々、お互いの前提としている教育の意味するところを確認しあうことが大事だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする