[注釈]
* en de merveilleux tirages noir et blanc : 「すばらしい白黒写真の形で」同一の単語の反復を避けるため、写真を tirage, cliche`, image といった言葉で表現していることに注意して下さい。
* un Paris re’volu : 「かつてのパリ」
* De`s lors : 「そこで、したがって」ex. Il e`tait a` Paris le jour du crime, de`s lors son innocence ne fait aucun doute.
* De ce proce’de’ que l’on croyait re’serve’ a` la seconde moitie’ du vintie`me sie`cle :文脈から ce proce’de’ とは、「カラー技術」のことでしょう。re’serve’ a`... : とくに….のために用意された、とうことですから、20世紀後半になって用いられたと思われていたカラー技術が,実はすでに100年も前にルミエール兄弟によって実用化されていた、ということです。
[試訳]
パリは、その美しさとその変化によって人々の視線を引きつけています。写真家や映画人の研ぎすまされた熱いまなざしは、私たちの都に創造の尽きせぬ泉を見ています。パリを写真によって語る人は数知れません。ドワノ、ロニス、ブラッサイをはじめ多くの写真家は、パリを気品のある白と黒に鮮やかに焼き付け、そのように見つめ、発見して来ました。そこからは、心地よい郷愁の漂うパリの香りが匂い立っています。ですから、カラーで彩られたこれらパリの写真との違いは驚くばかりです。カラー技術は20世紀後半になってからのものだと私たちは思っていましたが,それがすでに1世紀も前に、ルミエール兄弟によってオートクロームという名で実用化されていたことに驚きを隠せません。今日私たちの元に返って来たこれらの写真によって、陽気でいきいきとしたパリの姿が明らかになることでしょう。
この展覧会「カラー写真で見るパリ」は、フランス、海外、現代、近代を問わず、この都市の命を捉えようとした、あるいは捉えることが出来た、すべての芸術家に対するオマージュです。一枚一枚の写真は、それぞれパリの新しい姿を明らかにしています。ジゼール・フロイントの写真から,占領下のパリの日常を捉えた今回初公開の作品まで。また戦後の写真界をリードしたビッグネームから、ジャン=ポール・グードに至るまで。ここで語られているのは,パリとそこに住む人々の姿のみならず、写真の一世紀に及ぶ歴史なのです。
パリ市長 ベルトラン・ドラノエ
...........................................................
次回からしばらくの間、 Guillaume Duval << Sommes-nous des paresseux ? - ...et 30 questions sur la France et les Francais >> (2008. Seuil) を読みます。
今まで教室に参加されたことのある方以外でテキストを希望される方は、
smarcel@mail.goo.ne.jp
までご一報下さい。