フランス語読解教室 II

 多様なフランス語の文章を通して、フランス語を読む楽しさを味わってみて下さい。

オクターヴ・マノーニ『フロイト』(3)

2008年10月08日 | Weblog
 [注釈]
 
 * un fondement obscur, a` chercher du co^te’ de l’inconscient : 「無意識の側に探求すべき、定かでない根拠」名詞 + a`+ inf.「…すべき~」ex. Elle a rien a` faire aujourd’hui.
 * Freud a de confiance (...) adopte’… : de confiance 「安んじて」。フロイトは当時の社会科学の知見を、いささか無批判に自身の理論構築の出発点としていた、ということです。そして、その例示が、 Il a admis sans critique que...と Il n’a pas discute’ non plus l’ide’e … と二つ掲げられています。
 * la parente’ par consanguinite’ e’tant << biologique >>, est aussi plus naturelle... : この aussi はMoze さんの解釈で正しいと思います。「また」ぐらいの意味です。
 * quand il montre les rapprochements a` faire entre … : ここの a` faire も、un fondement a` chercher と同じと考えられます。

 [試訳]
 しかしながら、こうした問題にフロイトが取り組まなければならなかった真の理由は、後に「超自我」の問題となるものに、フロイトがますますぶつかるようになったためである。道徳的意識の判断には理由の定かでない根拠、無意識の側に求めなければならない根拠がある。そうした判断は説明や正当化の必要もなくなされる。そうした点で道徳的判断はタブーと同じである。「未開の」人々もタブーを説明できないからだ。同様に、強迫神経症患者も自分たちの強迫観念がどんなものであるのかを理解することが出来ない。
 フロイトは、当時社会科学の分野で一般的に認められていた公準を疑いなく(けれども、実際のところは軽々に)議論の前提としていた。例えば、父系に因る血縁関係こそが「生物学的」であり、他の血縁関係よりもより自然であり、したがった、時間的には、父系血族がトーテミズム体制よりも先行するはずであると、なんらの検証もせずに認めていた。また、民族学者が研究対象としている同時代の未開人たちを、先史時代の人類のように看做し、子供たちを原始社会の状態といっしょにしてしまう考え方に疑いを持つこともなかった。けれども、餅屋に戻り、古くからの慣習と強迫神経症のある種の特徴を比較する段になると、フロイトは誰をも追随することはない。そして、この領域にこそフロイトの貢献の最も堅固な部分がある。
********************************************************************************
 今回は難しかったようですね。試訳を参考の上でまた疑問点などありましたら、遠慮なくお尋ね下さい。
 丸子さん、お帰りなさい。夏のパリを楽しまれたようですね。Tram 懐かしいです。そうでした。新しい路線を使うと、 Cite' Universitaire にも行けちゃうのですね。ぼくは留学当時パリ近郊の Clamart という町に住んでいて,Issy から一駅、Les Meulineaux まで、まとまった買い物をする時などによく Tram を使っていました。ここ何年かは,寒い時期にしかパリに滞在していないので、あの夏の陽射しを忘れてしまいそうです。
 次回は,p.147. Mais est-il...までとしましょう。