[注釈]
*un travail exigeant, une lutte que je tente de cerner... : Moze さんも躓いたという箇所ですが、まず生きることをいわば「転写」する作業があり、その作業の困難さも、テキストにおいて明らかにし理解すること。そんなことを語っているのだと考えられます。
[試訳]
生きることそれ自体は何も語ってくれない。何も書き記してくれない。生は言葉を持たず、とらえどころもない。そのありのままの姿に寄り添いながら、尾鰭をつけず、歪曲もせず、生きることを書き記すとは、それをある形式に、文章に、言葉において書き留めること。それは、困難な作業に、戦いに、年を追うごとに身を投げること。そんな仕事に打ち込みながら、その作業をテキストそのものにおいて明確にしよう、理解しようとも務めている。以下の言葉は、若い時から私を支えてくれたプルーストの言葉だ。「悲しみとは、暗鬱な、嫌われものの僕(しもべ)で、人は彼らに辛くあたるが、それでもますますその支配にひれ伏してしまう。恐るべき、それでも交替の効かない輩で、地下に埋もれた道を使って、私たちを真実へ、死へと導いてゆく。」気がついてみると私は次第に、「悲しみ」のかわりに「書くこと」を使うようになっている。あるいは「悲しみ」とともに。
ここに収録した作品の並びは、書かれた順番でも、発表された順でもない。それは子供時代から成熟へと至る生の流れに沿っている。最初に『空っぽの戸棚』があり、最後に『歳月』が来るのは時の流れのままであり、二作品の間も年齢を刻む構成になっている。そうすると創作の変遷を乱し、ほんとうは様々な時期に書いたテキストを不自然にまとめあげることになるのだが、そうしてみるとかえって、形式が多様であること、それぞれの声や文体がまたそれぞれの視点に対応したものであることなどが、人生の様々な時期を何度も反芻するうちに、よりはっきりとしてくる。
……………………………………………………………………………………………….
いかがだったでしょうか。先日ノーペル文学賞を受賞した Patrick Modiano について以下のような記事が出ていました。
http://mainichi.jp/journalism/listening/news/20141029org00m040004000c.html
misayoさんはモディアーノの愛読者でもあったのですね。misayoさんのようにフランス語で書かれた小説を読む層は、上記の記事にもあるように、ほんとうに寂れてしまいました。これは道具としての英語学習に人々が駆り立てられていることと密接に関係がありそうです。globalisation という言葉に煽られる前に、外国語を学ぶことの広がりと深さを一人でも多くの人に思い出して欲しいものです。そう言う意味でも、『さよならオレンジ』おもしろそうですね。
それでは、次回はp.9 trente-quatre ans. までを読むこととしましょう。
Bonne lecture ! Shuhei
もっぱら事実のみを特色として、しばしば期待はずれの印象を残す伝記よりも、私は個人的なふたつの資料が結びついたものの方が好きだ。アルバムの写真と私的な日記という一種の写真日記だ。私の人生や書く作業のなかで、私にとって重要であって、そして今も重要である人や場所の写真に向き合って、私は自分の日記の本質が現れるように努めた。写真の実証的で反論できない現実と関わりながら、さまざまな自伝的場所を切り開いて見せるやり方は、写真が次々と「物語する」と言えるが、社会的軌道を浮き上がらせ、日記の主観的現実を描き出す。その日記には夢や妄想、感情の生々しい表現、実際の体験の絶え間ない再評価がある。
私は自分の誕生前の家族写真をほんの少ししか持っていない。結婚前の母の写真も、母の父の写真も、つまり母が13歳の時に亡くなった私の祖父の写真も持っていない。私の写真のなかでも一番数少ないのだが、子供の頃と若い時の写真は特別のものだった。つまり私の人生に長期に渡って関わる、偶然と選択の時期のものといえる。それらは私の人生を概括するわけではない。ただ単に私の著述が錨を下ろすことになる社会的、家族的環境を明らかにし、実現された物質的な状況を目に見えるようにするだけだ。あとはすべて、私の文章や考え、情熱そして34年間勤めた教職の仕事すら目に見えることはないままだ。
***********************************
伝記はあまりに純粋に事実ばかりの羅列でがっかりさせられることが多いが、私は写真と日記を組み合わせた形のものが好きだ。一種の写真日記とでも言おうか。かつて大切なものであり、いずれにせよ私にとっては大切なものである写真の中に写っている人々や場所と対峙し、私の人生のものを書くという行為のなかに私の日記の断面が見えるようにしてみた。なにか違った形の一種の自伝的な作品を開発しようとして物質的現実と反駁の余地のない写真を組み合わせてみたのだ。一続きの「歴史的出来事」が社会的軌跡と夢、強迫観念、情動のあるがままの表現、生きた事の常なる再評価を伴う日記の客観的な事実を記してゆくのだ。
私は私の誕生以前の家族の写真をほどんど持っていない。結婚前の母と父の写真も、母が13歳の時に亡くなった祖父の写真は一枚もない。少ないにしても私は子供の頃や若い時、つまり偶然やさまざまな選択が私の人生に容赦なく入り込んでくる時期の写真を大切にしている。写真が私の人生を要約してくれるわけではない。それらは私が書くことによって生きてゆこうという企てが根付いて、経済的に書くことによって生活できるようになった社会的、家庭的な状況をただ映し出しているだけだ。私の文章、思考、情熱34年間携わっていた教師の職ですら、それらを育んでくれたものをそこからくみ取ることはできない。
*******************
もっぱら事実に基づいているという性格によって、残念な印象を残すことがある伝記というものよりも、私は二つの個人的な記録である写真アルバムと私的な日記を結び付けてみたいと思う。すなわち写真日記のようなものだ。それは異なった自伝的世界を開くやり方である。重要だった人物や場所の写真に対して、いずれにせよいつも私にとって大切であるのだが―私の人生、作品において―私は日記からの抜粋をつけた。このように写真の具体的な、否めない事実、その連続が「物語(歴史)をつくり」、社会的な履歴を描くといえるのだが、その写真による現実と、夢や妄想、感情に生々しい表現、在りし日の絶えざる反省を伴う日記による主観的な現実をつなげ合せることによる方法なのだ。
私は生まれる前の家族の写真はほとんど持ち合わせない。結婚以前の母の写真も、母が13歳の時に亡くなった母の父、つまり私の祖父の写真もない。私の写真の中で特別に思うのは、最も少ないのだけれど、子ども時代と青春時代の写真である。すなわち、私の人生をずっと導き続けた偶然と選択の時代だからだ。写真は私の人生を凝縮しているわけではない。写真はただ、私の書くという企てが根を下ろしている社会的、家庭的環境、その企てが実現された具体的な条件を見えるようにしているだけであって、その他のことは見えないままだ。それが私のテキスト、考え、情熱、そして34年間従事してきた教授職を培ってきたのだったが。