Chang! Blog

福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです

広島祝宴の旅【2】スカイレールに乗る

2012年04月22日 |  □福岡発おでかけ日記
 遅くまで飲み歩いた式の翌日は、帰りの「こだま」の時間までちょっとした趣味活動に走りました。


 中国地方のJR電車は、黄色への単色塗装化がじわじわ進行中。まだ広島都市圏では以前の地域カラーが多く見られますが、塗り換わった編成もいくつか目にしました。
 写真は115系の体質改善車。車内を新快速並みにグレードアップした豪華版も、黄色一色になり、外観からは区別が付かなくなってしまいました。


 一方、ディーゼルカーは「首都圏色」と呼ばれた国鉄時代の塗装に逆戻り。車両ごとに塗り替えが進んでいるため、以前の中国地方カラーとの混色編成も多く見られます。以前、JRカラーへの塗り替えが進んでいた時にも見られた光景です。
 この車両本来の色だけに似合わないわけがないのだけど、広島駅が黄色とオレンジ色に席巻されたら、駅の雰囲気も変わってしまいそうです。


 普通電車に乗って山陽本線を上り、瀬野へ。小高い山の上にある住宅街とを結ぶ、スカイレールに乗ってみます。
 スカイレール瀬野駅から、丘の上に開発された住宅地・スカイレールタウンみどり坂を結ぶ新交通システムで、住宅会社が設立した会社が運営しています。このあたりの経緯は、千葉の山万に通じる所もあるかも。


 スカイレールは、ロープウェイとモノレールの中間的要素を持った乗り物。駅間は回るロープを掴んで、駅の出発・到着時はリニアモーター駆動で走ります。
 運賃は150円。さほどの移動距離ではないけど、高低差はロープウェイやケーブルカー並みで、それらに比べるとかなり安い印象。ゴンドラ風の車両ながら昼間は15分間隔で、立派な構造物の割に乗客はそんなに多くなさそうだけど、住宅街そのものへの付加価値向上策でもあるわけで、採算は度外視なのかもしれません。


 高台の、更に高い軌道を走るゴンドラからの眺めは、爽快のひとこと。はるか眼下の山陽本線のカーブを走る、長編成の貨物列車も見えました。


 立ち並ぶ住宅に迫る区間もあります。スカイレール側の窓のカーテンは締め切られている家が多いですが、家の設計の際に考慮すべきだったことかもしれません。


 みどり中央駅からは、歩行者専用道路が伸びています。その名の通りみどり豊かな環境で、住環境としては良さそう。


 分譲も順調なようで、区画図には「済」の字が並びます。
 ただ「商業用地」とされている駅の両側は空き地で、思惑通り商業施設が入る様子はなさそう。駅と銘打っているとはいえ、集まる人の多さは本来の「駅」には及ばず、駅前商売は難しそうな環境です。

 車社会の中で大変だとは思いますが、ユニーク鉄道の一つとして頑張って欲しいものです。

広島祝宴の旅【1】こだまレールスターに乗る

2012年04月21日 |  □福岡発おでかけ日記
 大学の先輩がついにゴールインすることになり、広島までお祝いに駆けつけることになりました。
 広島までの交通手段は新幹線に高速バス、マイカーと、いろいろ選ぶことが出来ますが、今回は新幹線「こだま」にしました。「こだま指定席往復きっぷ」を使うと、博多~広島間が往復11,000円。「ひかり」「さくら」に比べて6,400円もお安くなります。
 時間は2時間余りと倍かかるけれども、高速バスに比べれば半分。列車指定、変更不可ですが、今回のように予定が確定している旅には、うってつけのきっぷと言えるでしょう。

 本当はもっと使いたいきっぷなんだけれど、「2人以上が同時に使用すること」という条件があり、今まで使う機会がありませんでした。玖珠から高速バスで出てきた先輩と共に、新幹線版「鈍行の旅」に出発です。


 0系、100系なき今、山陽新幹線の「こだま」は500系と「レールスター」が主役。今回は往復ともレールスターでした。


 レールスターのウリは、4列の「サルーンシート」。グリーン車を思わせる大柄な座席は、ゆったり感が抜群です。「ひかり」の運用は「さくら」に追い出される形でほとんどがなくなってしまいましたが、乗り心地のよさは今もって健在でした。


 ただ、主役の座を降りてしまったことが現れている部分も。
 6室がある普通個室は、8号車が自由席の際には「業務用室」と表示され、使用できなくなっています。「こだま往復割」は子ども用が安く、家族連れのニーズはあるだろうに、なんとももったいない。2人以上で使用可にするとか、売り方次第では人気を博しそうで、ぜひ開放してほしいものです。


 車内販売はない「こだま」なのに、自販機すら営業終了とは。もっとも列車退避のため駅ごとに数分止まるので、ホームに買出しに行けばさほど実害はありません。
 僕らも新山口駅でビールを買い足し、飲み食いしながらの2時間はあっという間でした。


 式は16時からなので、時間まで市内をぶらぶら。
 カープのデーゲーム開催日のようで、新市民球場への道のり人で溢れていました。


 式場のある西広島まではJRで行くのが早かったのですが、せっかくなので広電のグリーンムーバーに乗ることに。1号編成は、99年製造。もう13年選手ということになりますが、優れたデザインからは古さをまったく感じさせません。


 車椅子で乗れるのも、グリーンムーバーがあればこそ。1人の補助で、負担なく乗り降りできます。


 式場は、広島市内を一望できる高台に。夕暮れから夜景へと移り変わる、街と宮島とともに、宴の席は華やかに進んでいきました。

くじゅう・三股山を登る

2011年07月31日 |  □福岡発おでかけ日記
 以前勤めていた職場の仲間に誘われ、くじゅう・三股山の山登りに行ってきました。


 朝9時、山登り開始。
 別天地のような涼しい風が吹きますが、強い日差しが照りつけ、じりじりと汗が出てきます。







 日本離れしたような、雄大な風景。








 本峰、南峰、北峰、西峰の「4つの頂上」を制覇。ひさしぶりの登山で体力にも自信がなかったけど、短めのコースでベテラン組もゆっくりと歩いてくれて、無理なく大自然を楽しめました。


 山頂での昼寝って、なぜこんなに気持ちいいんでしょうね!
 山頂でのラーメン、山頂での抹茶、下山後の星生温泉も最高でした。

島原散策グルメきっぷの旅

2011年05月03日 |  □福岡発おでかけ日記
 憲法記念日は、職場の同期6人とともに、島原へワンデイトリップしました。


 今回の旅は、西鉄の「島原散策グルメきっぷ」を利用。
 大牟田までの西鉄電車、三池港までのバス、島原までの高速船に加えて、島原市内のバス列車1日乗車券に、5店舗から選べるランチまでついてます。これでお値段、久留米発でなんと4,760円!

 ちなみに島原港まで普通にきっぷを買うと、往復5,400円。すんげえおトクでしょ~?


 大牟田まで特急で下り、バスで三池港へ。


 ちっちゃい船だけど、高速船。わずか50分で、島原半島へ到達します。
 さすがはGWで、旅行者とともに帰省客で満員!客室には入れず、外のデッキ席になってしまいました。暖かければ海風が気持ちいいんだろうけど、肌寒くエンジン音もうるさくて、ちょっとした苦行でした。

 教訓。バスでは立ってでも前に乗り、素早く船に乗り込もう。


 黄砂に霞む普賢岳に迎えられれば、9時40分、島原着です。




 まずは鯉の泳ぐ街を歩き、四明荘(無料)へ。敷地内からこんこんと水が沸き、庭の池を満たすという風流この上ないお屋敷です。




 さらにお隣の湧水館では、島原の伝統料理作り体験(無料)も!強烈なキャラのおばちゃんに勧められるまま、いもの粉を練り、しごいて、「ろくべえ」が完成。素朴な味でおいしかった

 おばちゃんに勧められるまま、近所の足湯(無料)でくつろいでいれば、ちょうどお昼時。バス(無料)に乗り、海辺の食堂「とっとっと」へ向かいます。




 激安きっぷのランチだけに、どんな内容かと思っていましたが、ビッグな海老フライに刺身が付いた、「グルメ」の名に違わぬボリュームたっぷりのお食事でした。普通にオーダーすれば、1,500円はするんだとか。
 船と列車の旅なので、遠慮なくビールもグイグイ。幸せです


 島原駅までは、列車(無料)で。すっかり新型車両に入れ替わってしまったけれど、港町の軒先を走るような素朴な風情は健在です。


 駅から歩いて島原城(グルメきっぷで2割引)へ。入り口では鎧兜体験で盛り上がりましたが、勉強家のメンバーなので、館内はまじめに学習。一時間半は見たかも。


 武家屋敷群(無料)も見学。




 古い床屋を活用したカフェ「青い理髪店」でかんざらしを食べれば、もう帰る時間です。帰路の高速船は船室に入ることができて、快適に帰ることができました。

 島原市内だけの観光だと、時間を持て余さないかなと思っていましたが、なんのなんの。源泉掛け流し温泉「ゆとろぎの湯」(500円⇒420円)や、がまだすドームなんかは泣く泣くカットしたほどで、一泊でも充分楽しめると思いました。


 もし「次回」があるなら、島原半島フリーきっぷで、小浜や雲仙まで楽しんでみたい。こっちも久留米発5,620円で島原半島が2日間乗り放題になるんだから、激安です。

与論へ【3】つかの間の晴れ間

2011年05月01日 |  □福岡発おでかけ日記





 宿の周辺のお散歩でリフレッシュして、3日目のスタート。




 大雨洪水警報が出ていたというのに、晴れ間がのぞいてきました。水不足で雨を待ち望んでいた与論だったのに、このつかの間の晴れは、僕たちにとって何よりのプレゼント。
 そこで昨日は見学だけになってしまっていたB&Gの海洋研修施設で、カヌーとバナナボートを体験しました!

 透き通った海を見ながら、オールを操ります。コツを掴めば、すぐに自由に動けるようになり、南の海の上を思いのままに動けるというのは、なんともいえない爽快感。
 バナナボートからは、海面にひょっこり顔を出す海亀の姿も!




 20時間の滞在時間はあっという間で、バタバタと買出しをして港へ。お世話になった方々に大きく手を振って、与論はだんだんと小さくなっていきました。
 ありがとうございました!


 徳之島の海面は茶色で、こちらも豪雨だったことが伺えます。




 天気も戻り、夕陽を見ながらの夕食。船内レストランも船内自販機も良心的なお値段で、持込みはほどほどにして、経営支援のためにも是非利用しましょう。


 3日目の夜は更け…




 朝日に迎えられ、鹿児島着。


 新幹線で一気に久留米へ戻り、そのまま出勤しました。

 石垣や沖縄本島には行ったことがあるけれど、与論はまた違った自然と文化があるようでした。与論経由で沖縄本島に行けば、子ども達にとってもまた違った感動があるだろうなあ…。
 子どもの頃って船酔いしやすいけれど、苦しみも思い出のうち!?家族旅行ではなかなかできない船旅の経験をさせてやりたいものだなと思ったのでした。

与論へ【2】20時間の先に

2011年04月30日 |  □福岡発おでかけ日記

 目覚めても、海。クイーンコーラルは、南へ南へ向かいます。


 朝5時、奄美大島。さすがに大きな島で、街の活気を感じます。


 9時、徳之島。こちらも「物流拠点」の風格があります。


 12時、沖永良部島。ターミナルらしき建物はありません。次々に生活物資が降ろされていきます。この船が、かけがえのない生活の生命線であることが分かります。
 飛行機でひとっ飛びしてしまったら分からない。島の生活の「現場」は、内陸育ちの僕にとって初めての光景でした。久留米の子ども達にも、見せてやりたいな。


 14時40分、ようやく与論島着。現地のご担当の方に出迎えられました。お世話になります!
 海の蒼さに目を見張るという与論上陸の瞬間だけど、曇りのためあまり実感できませんでしたが…


 丘の上からは、曇り空の下でも透き通る青!


 海を見ながらの鶏飯(けいはん)ともずくそばは、美味でした。


 ホテルからの眺めも、南の島の楽園感でいっぱい。






 与論島内の研修施設を“見学”。島の文化や自然を体感するには、申し分ない施設が整っていました。


 夕食の時間まで「入浴時間」が1時間あったので、海へ「海水浴」!
 冷たかったのは最初だけで、4月の海でも充分に遊べました。


 与論は鹿児島だけど、オリオンもやってくるみたい。


 「与論献法」で回された黒糖焼酎もウマかった!

 飲んで踊って、与論の夜は楽しく更けていきました。

与論へ【1】在来線経由鹿児島行き

2011年04月29日 |  □福岡発おでかけ日記
 日頃から何かと首を突っ込んでいると、いい機会が巡ってくることもあるもので。鹿児島県は最南端、与論島へ行く機会に恵まれました。
 29日(祝)夕方に鹿児島集合とのこと。それならば…というわけで、久しく乗っていない在来線経由で鹿児島へ下ることにしました。

 手にしたきっぷは「旅名人の九州満喫きっぷ」。JRのみならず、九州の全私鉄の普通列車乗り放題という、自由な旅の味方。3回分で10,500円です。


 久留米から、ロングシートの旅に耐えること1時間半で、まずは熊本へ。新幹線の影響か、大荷物を手に長距離を乗る人も目立ちました。


 開業後初のGWを迎えた新幹線ホームを、ちょっと覗き見。前年比2倍の盛況と伝えられる九州新幹線。自由席には長い列ができていました。


 熊本駅で出発を待つSL人吉号も、満席の人気者。


 その隣のホームから出発する、肥薩おれんじ鉄道直通の週末快速「スーパーおれんじ」に乗り込みます。


 熊本からはノンストップで八代へ。新八代駅も通過です。


 新幹線からはほとんど見ることができない、東シナ海の穏やかな海の景色を堪能できるのが、おれんじ鉄道の魅力。


 新幹線は新水俣駅を通ることになり、おれんじ鉄道のディーゼルカーだけが発着することになった水俣駅で途中下車。チッソの工場がありますが、静かな駅前です。


 駅裏から伸びるのは、「日本一長い運動場」という名のサイクリングロード。もっと長いサイクリングロードはあるのですが、運動場と銘打つことで日本一を名乗るという、ネーミングも巧みな「運動場」です。


 次の列車は出水駅で25分停車し、その間にお昼ご飯を食べるという、のどかな鈍行の旅が続きます。
 次は、「あの有名な」阿久根で降りてみました。




 ニュースでも話題になっていた、商店街のシャッターアート。阿久根の自然を描いたものはきれいで、好感が持てました。




 でも人の姿が描かれているものは、好き嫌いが別れそう…面白い絵が多いんだけど、夜中に見たらぎょっとしそうです。




 民間への売却で一騒動になった、市営温泉「グランビューあくね」。その名に違わず、景色抜群の温泉宿でした。今度は夕陽を見に、泊まりに来たいな。


 駅前には、寝台特急「なは」の車体を利用したライダーハウスもあります。こっちも泊まってみたい!
 激しい選挙戦の名残も見当たらず、静かないい港町という好感を抱いて、次の列車に。


 川内からは再びJRに戻り、革張りシートの普通電車、817系に乗って鹿児島中央へ。


 中央駅のコンコースは、今まで見た中で一番の賑わいでした。






 天文館で「本体」と合流。鹿児島新港から、クイーンコーラルに乗り込みます。途中寄航しながら、20時間の船旅のスタートです。


 桜島に見送られ、行ってきま~す!

三瀬から、金山を登る

2010年04月17日 |  □福岡発おでかけ日記
 今日は、ひさびさの軽い山登りに行ってきました。今回目指すのは、背振山系の金山。プロデュースは前職の後輩君。いつも、ありがとう!
 標高960mだけど、登山口の山中キャンプ場まで車で登れば、高低差はわずかなもの。金山から先の展望岩まで行っても2時間かからない、軽~い山登りです。


 道しるべに従い、


 木立の中を歩き、


 滝を見上げつつ1時間ほど登れば、


 山頂に至る。金山…名古屋を思い出します。佐賀県側は山の中。反対側の福岡方面はいろいろ見えそうだけど、少しガスが出ていて視界がききませんでした。


 昼ごはんは、カップ麺とコンビニおにぎり。いいんです、手間をかけないんです。
 日頃の仕事から離れた気分転換として、のんびり外の空気を吸うのが一番の目的。食後の紅茶まで、のんびりと1時間ばかりくつろぎました。シートを持っていってたら、昼寝までしていたことでしょう。


 ラスト30分を歩けば、目的地の展望岩に到着。岩場に座れば広がる、背振の緑。目を閉じれば、無数の鳥がさえずりを協奏。大自然を満喫です。

 登山口に戻った後は、山中キャンプ場近くの喫茶のっちで、のんびりとコーヒータイム。車で麓に下りて、東脊振・山茶花の湯で疲れを癒す。大して歩いてもいないので疲れもなく、いたって健康的な土曜日でした。

城島酒蔵びらきに行ってきました

2010年02月11日 |  □福岡発おでかけ日記
 2月11日(祝)に開催された、城島町の「第16回城島酒蔵びらき」へ行ってきました。
 日本でも有数の酒どころ・城島町の各酒蔵を開放、そしてメイン会場では飲み比べもできるという、左党にはたまらないイベントです。


 この日は午前中は三潴の体育館で運動をして、メンバーの車に乗り城島へ。メイン会場から少し離れた駐車場しか確保できず、タイミングよくやってきた無料シャトルバスに乗り込み、城島町の中心部へ。
 駅から会場行きにバスなのに酒臭いのは、逆方向のバスの匂いが残っているということか!?運転士さんにとっては、たまらん乗務でしょうなぁ。


 まずは花の露会場へ。すごい人出。
 運動後の空腹のまま飲んじゃ大変なことになりそうなので、出店の焼きソバをかっ食らいました。待ちに待った最初の一杯は、竹から注がれる かっぽ酒100円也。竹の香りが漂い、ウマイ。


 続いてメイン会場・町民の森へ。こちらは500円で、6種類の酒を飲める「飲みくらべ」が目玉です。
 一気に6杯飲んだところ、「日本酒」とひとくくりにしてしまうのが失礼なほど、個性際立つそれぞれの酒。大吟醸のフルーティーな香りもいいけど、純米酒のうすにごり新酒もほのかな甘みがGood。どれもうまかった。

 会場を埋めたのは おっちゃんばかりではなく、老若男女幅広い層。これだけの人数にアピールできるのですから、広報効果は計り知れないものがありそうです。
 ちなみにこの日は雨で、足元の悪さには閉口。それでもこれだけの人数が集まるのだからすごいなあと思っていましたが、去年の人出はこんなものじゃなかったとか。人気イベントなんですね。


 会場には僕らだけでなく、他のグループで訪れた職場の同期連中の姿もちらほら。総勢66人のうち、半分近くが来ていたんじゃないでしょうか? 同期連中の郷土愛も感じた、1日でした。

越年企画2010

2010年01月01日 |  □福岡発おでかけ日記
 遠出しなかった今年の正月。しかしエキサイティングに、仲間とともに年明けを迎えたい!というわけで、友達3人を誘って年越し企画をぶち上げました。
 うち1人は、久留米大学の韓国人留学生。せっかくの日本で迎える正月なので、それらしい要素も混ぜて出発!

★まずは我が家で紅白を見ながら鍋と年越し蕎麦をつつき、
(カレー鍋という、日本的要素の薄い鍋でした)


★車を30分飛ばし、花火会場の船小屋温泉若宮八幡宮へ向かい、
(とはいえ地元の小さな神社。御近所さんが続々集まってきました。甘酒の振る舞いで温まりました)


★橋の上から花火を見上げ、2010年を迎えて、
(生涯の打ち上げ花火再接近記録!近い分、迫力がありました。2分程度と、思いの他長かった)


★そのまま高良大社へ向って、2社目の初詣、
(久留米人でありながら、初詣で行ったのは初めて。駐車難には難儀しましたが、盛大に人が集まりいい雰囲気でした)


★一旦家に帰って月食を見つつ、再度5時に出発、地元みやき町の千栗八幡でも手をあわせ、
(長い階段、少々辛かった。「数えで30」の悲哀)


★平野をぶっ飛ばして佐賀空港に向かい、今年1番機のフライトを見送り、
(何事も「一番」はすがすがしいもので、晴れやかな気分に)


★初日の出の7時22分を待ったものの、雲に覆われ残念ながら拝めず、
(佐賀空港展望台を埋め尽くした人も残念そう。晴れれば、なかなか雄大な日の出なんだそうです)


★空港レストランで「お雑煮」をつついて、
(有田鶏をメインに仕上げたという触れ込みだったのに、俺のには1個も入ってなかったよ)

 大木町、御井町、大橋町に立ち寄って、10時に帰宅。グーグー寝て、さきほど17時に目覚めました。
 今年もこの調子で、あちこちアクティブに動き回りたいものです。できれば1人じゃなくて、みんなで。