最後は、糸田線へ。金田~田川後藤寺を結ぶ路線で、他2線より家々の軒先までの距離が近い気がします。
この路線では、中心駅の糸田で途中下車。川沿いの小さな駅ですが、新しい駅舎が経ち、中では食堂が営業中。小さいながらも、町の玄関としての意気込みを感じました。
駅近くの菓子屋には「ダイヤの山羊羹」なる品書きを発見。ダイヤって、黒ダイヤ=石炭のことかな?
田川線に戻り、直方駅へ。行きは福北ゆたか線だったので、帰路は西鉄高速バスを利用してみました。天神までダイレクトに乗り入れ、運賃は1,000円。本数ではJRが勝りますが、天神に出るならこのバスが便利そうです。ただ日曜夕方ということで、利用者はわずか4人。ちょっと寂しかった…
一旦飯塚に出て、八木山バイパスを通るのかな、と思っていた僕は完全に鉄道的発想で、直方からは九州道の八幡ICが最寄り。ニュータウンを経由し、高速道路に入って一気に福岡を目指したのでした。途中駅での乗降の喧騒もなく、リクライニングシートに身を委ねれば目的地のバスもなかなか快適。朝~昼間の利用は多いのかな?
都市高速を降り、蔵本までほぼ1時間。市内バスに乗り継ぎ博多へと舞い戻りました。
この路線では、中心駅の糸田で途中下車。川沿いの小さな駅ですが、新しい駅舎が経ち、中では食堂が営業中。小さいながらも、町の玄関としての意気込みを感じました。
駅近くの菓子屋には「ダイヤの山羊羹」なる品書きを発見。ダイヤって、黒ダイヤ=石炭のことかな?
田川線に戻り、直方駅へ。行きは福北ゆたか線だったので、帰路は西鉄高速バスを利用してみました。天神までダイレクトに乗り入れ、運賃は1,000円。本数ではJRが勝りますが、天神に出るならこのバスが便利そうです。ただ日曜夕方ということで、利用者はわずか4人。ちょっと寂しかった…
一旦飯塚に出て、八木山バイパスを通るのかな、と思っていた僕は完全に鉄道的発想で、直方からは九州道の八幡ICが最寄り。ニュータウンを経由し、高速道路に入って一気に福岡を目指したのでした。途中駅での乗降の喧騒もなく、リクライニングシートに身を委ねれば目的地のバスもなかなか快適。朝~昼間の利用は多いのかな?
都市高速を降り、蔵本までほぼ1時間。市内バスに乗り継ぎ博多へと舞い戻りました。