goo blog サービス終了のお知らせ 

カイロ&整体&小顔の「スマイルパートナー」田口 

★杉並方南町 090-7972-8027
★鳥取 0857-22-0022
◆6層&モルフォセラピー認定証取得

慢性痛の割合が大きい部位(全体、男女別)

2023年06月30日 | 健康・病気

皆様 おはようございます。

6月30日(金) 鳥取の天候は曇り

今朝の最低気温は25.6℃。(熱帯夜でした)

今日は曇りのち雨の天候で、予想最高気温31℃の見込みです。

 

今日は西日本~北日本の日本海側を中心に大雨となる予報。

 一部の地域では「警報級」の大雨となるとされ十分注意するよう

 繰返し報道されています。

 

今日で今年も半分が終わり、明日からは年の後半になる速さ。

 7月に入ると例年、梅雨末期の大雨となり災害が多発しています。

 皆様 十分注意し安全・安心な暮らしを・・・。

 

さて昨日、鳥取県の県紙である日本海新聞に「慢性痛」に関する

情報がありましたので、ご紹介します。

 

2019年に千葉大学教授が行った高齢者のアンケート調査をもとに、

 順天堂大学の山田准教授らが自立して暮らす高齢者約13,000人

 を分析した結果。

「首や肩」、「背中や腰」、「手足」などの運動器に

 過去1年間に3か月以上続く痛みがあった人の割合 ⇒ 「39%」

 痛みのある人の割合は  

    ①男性より女性に多い

    ②年齢が高いほど多い   などとなったそうです。

       

 

当店に来店される方々の「ヒアリング&施術結果」から言えるのは

  女性は男性に比べ筋肉が少なく、筋力が弱いため筋肉が疲労しやすい。

  女性は繰返し作業が多く、長時間行うため筋肉コリが出来やすい。

  加齢に伴い筋肉がどんどん硬くなるため痛みが起こりやすい。

  痛みが起こった場合、入浴、マッサージ、鎮痛剤、湿布等その場しのぎの

   措置が多い。  

 

  <適切な措置を行えば、一定期間痛みは感じず、楽に生活できるはずです。>

 

   筋肉&身体の定期的なメンテナンスを行い

      健康で痛みのない快適な生活を取り戻しましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道水の塩素の影響を除去できる「ウオーターパック」を取り付けてみました

2023年05月24日 | 健康・病気

皆様 おはようございます。

5月24日(水) 東京の天候は晴れ

今朝の最低気温は10.0℃。

(脚が冷え、寒さで目が覚めてしまいました。)

今日は晴れの天候で、予想最高気温24℃の見込みです。

 

昨日は降雨+低温のためエアコンをつけ施術を行うほどの状況。

 (昨日の最高気温は17℃ほどでした。)

 

 来店される方も

  「冬物衣料をしまっては出すということが繰り返され大変。」などと

 おっしゃっておられました。

 

さて本日は「水」に関する情報です。

 

 世の多くの方々は「浄水器」を使ったり、ウオーターサーバーや

 ミネラルウオーターを購入し飲用されていますが、我が家では「水道水」です。

 

 理由は、

  ①高コストであること(水の購入コスト、浄水器のカートリッジ購入費) 

  ②浄水器がある1か所だけの利用であり、風呂、洗面、トイレなど

   多くの個所では利用できないこと

   などで満足いくものではなかったからでした。

 

水道水を利用していると(特に東京都の水道水)

 ①水に含まれている塩素による肌荒れが起こる。(手がガサガサします)

 ②味が少し変。

 ③洗濯物が黒ずんだり、荒れてごわごわする。

 などが起こっていました。

 

水道水には安全性を保つために、多くの塩素が使われており、塩素の影響を除去

するために台所、風呂のシャワーなどで「カートリッジ」などを使用していますが、

水道水の原水で沸かしたお風呂に浸かってしまえば、意味がなくなってしまいますし、

顔を洗う水、うがいや歯磨きをする水、もっと細かく言えば、トイレのウォシュレットや

お庭の野菜や木々に与える水など、至る所にその影響が出ます。

 

そこであれこれ調べているうちに「これならば」というものを見つけ

試してみることに。

 

それは 「ウオーターパック」 を配管に取り付けることでした。

      大きさ:直径1.4cm×幅6.6cm の円筒状

 

    価格は16,500円+送料(税込み)

         (追加費用、交換費用などは不要)

   

    更に家で使用する水道水全てに効果があるとのこと。

 

  <実物はこれ>            <2個購入:東京&鳥取分>

       

<取付は水道メーターの後ろ側>   <本体を袋に入れガムテープで固定しました>

 

 

取付け後、約1週間経過した感想は、

  ①手や肌がすべすべしているように感じます。

  ②洗髪後の頭髪の「ごわごわ感」がなくなりました。

  ③水を飲用すると「水が柔らかく感じ、嫌な臭いもありません」

 

 あくまでも私達家族の感想です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウオーキングを始めました

2023年04月21日 | 健康・病気

皆様 おはようございます。

4月21日(金) 東京の天候は晴れ

今朝の最低気温は16.5℃。

今日は晴れのち曇りの天候で、予想最高気温26℃の見込みです。

 

  当店HP 「こちら」

 

実は、4月1日からウオーキングを始めました。

 妻は年初頃から始めていましたが、私も遅ればせながら仲間入り。

 

特に足腰の衰えなどは感じていませんでしたが

 ほとんど歩かない生活では足腰の筋力低下、持久力低下などが危惧され

 将来的に「ロコモティブシンドローム」の可能性もあることからの決断。

 

 歩行は夕食後、小さなLED照明を持って歩きます。

 

 鳥取では自宅周辺の千代川&野坂川沿いを中心に4~5km、

  歩数にして5~7千歩程の歩行。

 

 東京に来ても同様に神田川沿いを中心に4~5km、6千歩前後

  歩くことを続けています。

 

すると鳥取でも東京でも同じような光景に出会います。

  犬の散歩をされる方(女性1人、夫婦、男性1人)

   犬の散歩仲間での集団歩行、犬談義やおしゃべり

  ジョギングをされている人々(1人、ペア(男女、女性同士))

  ランニングをされる人々

  ウオーキングをされる人々

  若者もいれば、高齢の方も、小さい子とお母さん

  お父さんのランニングに付き添う自転車の女の子など

  様々な方々に出会います。

 

また東京では普段通らない、知らない地域や地形を知ることにもなります。

 

ところが2日ほど前の朝、ウオーキングを開始後、初めて脚の疲労を感じました。

 脚が重くて動きづらいのです。

 

 原因は太腿裏のハムストリングスの筋肉疲労。

 筋肉が硬く張り詰め柔軟性が低下し脚が動きづらいのです。

 

 そこで妻に施術用枕を使って脚の筋肉をほぐしてもらうと

 脚が軽く、軽快な動きが復活。

 

 やはり体のメンテナンスは怠らないようにしなければと・・・。

 自分自身でのストレッチも必要ですが、

 それで解決できない疲労が少しずつ積み重なると

 脚が動きづらくなります。

 

ロコモを回避しなければとの目的で始めたウオーキング。

約3週間続けたことで最初の関門

  「脚の筋肉疲労」

  に出会いました。

 

皆様も 要注意です。

 

車の「6か月」、「12か月」の点検と同じです。

 

体も定期的にメンテナンスを行いましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高血圧基準値は世界も日本も「140/90mmHg」

2023年03月15日 | 健康・病気

皆様 おはようございます。

3月15日(水) 鳥取の天候は晴れ

今朝の最低気温は4.4℃。

今日は晴れの天候で、予想最高気温22℃の見込みです。

 

東京では昨日、桜の開花宣言が出ました。

例年にない早期の桜の開花です。

 

マスクの着用も個人の判断に委ねられることになりましたが、

様々な思いがあり欧米のようなわけにはいかないようです。

 

今日は高血圧に関する情報です。

 

我が家でも昨年11月、200オーバーの高血圧と診断され約4か月間、

病院に頼らない独自の改善方法で高血圧改善に取組んできました。

  (血圧降下剤を一切服用しない、病院に行かない

 

 ★私達独自の改善方法

   断糖食  

    (糖分、炭水化物などを極力摂取しない食事)

    (塩分を使った味付けの食事)

   運動により体内から糖分を排出

    (毎日、ウオーキングを行う)

   整体による身体の改善

    (筋肉コリ&骨の崩れによる血管の圧迫を減らし血流改善を図る)

  

その結果、200以上であった血圧が、最近では100~120台まで低下

 するようになりました。

 

薬に頼らない高血圧改善方法

断糖食の食材

 

今回、高血圧の診断を受けて調査する場所やドクターにより

基準値が異なっているように感じ、高血圧の基準値を調べてみると

 

  <以前は> 「年齢+90」という時代もあったそうですが

 

  <現在では>

   日本高血圧学会による基準値  140/90

      ・至適血圧       120/80未満

      ・正常血圧       130/85以下

      ・正常高値血圧     140/90未満

 

世界も日本も、高血圧基準は 140/90mmHg 

  

  血圧が高いと将来「心臓病」や「腎臓病」、「脳卒中」の可能性。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高血圧204⇒120台に下げた「整体&食事療法」の取組み

2023年02月01日 | 健康・病気

皆様 おはようございます。

2月1日(水) 鳥取の天候は曇り

今朝の最低気温は2.9℃。

積雪16cm。(午前6時)

今日は曇りの天候で、予想最高気温11℃の見込みです。

 

昨日は好天に恵まれ、積もっていた雪がどんどん融けうれしい限り。

除雪していない屋根、庭木回り等に残るだけとなっています。

 

さて昨年11月に発覚した「高血圧」

病院での測定結果は「204」

その後、整体&運動などで140台まで下がりましたが

更なる改善を求めてここ1か月間、食事療法に取組んだ結果を

お知らせします。

 

11月~12月 ⇒ 整体と運動で血圧を下げる取組

    整体(筋肉を緩め、血流環境を改善する)

    運動(血流を改善する)

           

1月以降    ⇒ 食事療法(断糖食)で血圧を下げる取組

    糖分(砂糖、野菜、果物等)、炭水化物(コメ、小麦など)

     調味料(味噌、醤油、ソース等)を使わず、味付けは塩分で。

 

整体&運動で 200⇒140台まで下がりましたが、

        それ以上下げることが出来ず。

 食事療法(断糖食)で120台まで下げることが出来ました。

 

 最近では、麺類、果物やお菓子等を少しずつ食べ始めていますが

 変動はわずかな範囲。

 

 過度な糖分の摂り過ぎは体に悪いのだと痛感した次第です。

 塩分は血圧にはあまり関係ないようです。

  (食事の味付けは塩分で行いましたから)

 

     <10日ごとの血圧の推移>

 

           <起床時>      <就寝前>

   月 日   最 高  最 低   最 高  最 低

 11月10日  194  110   193  109

 11月20日  152   83   130   85

 11月30日  140   86   119   81

 12月10日  145   76   134   81

 12月20日  140  111   129   73

 12月30日  143   93   151  108

     ここから「食事療法」に切り替えた結果

  1月11日  128  109   124   89

  1月20日  122   85   140   82

  1月30日  124   78   111   66

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高額医療費が続々。月額1億以上7人、月額1千万以上1517人 負担は国民!! 

2023年01月12日 | 健康・病気

皆様 おはようございます。

1月13日(金)の朝です。

 

昨日で鳥取での営業を終え本日、東京に向かいます。

 

さて1月11日の新聞に健康保険組合がまとめた2021年度の情報が

出されており、その内容は驚くべき情報でした。

 

1人の患者1か月の医療費の最高額は

   1億6852万円 

 1億以上の医療費を要した患者は7人。

 

1人の患者1か月の医療費に1千万円以上要した患者が延べ

   1,517人だったそうです。

 

このような高額医療費が毎月、どんどん支払われる状況を

皆様どのようにお感じになるでしょうか?

医療費は国民が「健康保険料」として負担しており

所得が増えない中で負担だけ増加する現状に皆様お困りのはず

ナントかならないものでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200を超える異常に高い「高血圧」を下げるための取組み(整体編)

2023年01月07日 | 健康・病気

皆様 おはようございます。

1月7日(土) 鳥取の天候は曇り

今朝の最低気温は0.8℃。

今日は曇りのち雨の天候で、予想最高気温9℃の見込みです。

 

新型コロナの感染拡大が続く全国最小人口の鳥取県。

 昨日の感染者数は過去最多の1,795人を記録。

 累計での感染者数は117,324人(死者175人)

 最近では感染者数に無頓着。

 なるようにしかならないとあきらめムード漂う状況です。

 

本日は高血圧改善の取組み(第一弾)をご紹介します。

 

眼科で「白内障」との診断を受け、手術をすることに。

 そのため血圧を測定したところ「204」と驚くべき数値を記録。

  (最高:204、最低:110、脈拍:88)

 これには測定した医療スタッフも驚き、

  「200を超える数値は本当に珍しいですよ」と・・・。

 本人は今まで以上を感じたこともなく出た数値に唖然としたようです。

 

◆白内障の手術を受けるため血圧を下げる必要に迫られ、内科医院へ。

 内科で事情を話し血圧を測定するとすぐ、

  「期間がないため強い薬を出します。」と言われ、一定期間経過後

 来院するよう指示される。

 

 ★ネットで調べてみると

  「血圧降下剤は一生薬を飲み続けなければならない」

  血圧を根本的に下げるものではないことが判明。

  (一時しのぎの「痛み止め&麻酔」と一緒です。)

 

 そのため薬を飲まず別の方法で血圧を下げることを決断。

 

 整体で「全身の筋肉を緩め、血管を圧迫する力を低下させ

  血液が流れやすい環境を作り、血圧を下げる」ことにしたのです。

 

 一定期間経過後、病院で薬を飲んでいないことを話すと

  医師からは

  「薬を飲まないのであれば、私は何をすればよいのですか?」

  「もう来る必要はありません」的な内容の言葉を

  強い口調で・・・・。

 

  これで自分の努力で血圧を下げることをさらに強く決意。

 

血圧を下げる整体の取組み

  ①全身の筋肉を緩め血液が流れやすい状況を作る。

  ②骨盤&背骨の崩れを整え、血管を圧迫する要素をなくす。

  ③下半身の運動を行い、血流改善を図る。

  ④首にある血圧調整センサーの働きを整える。

 

◆その結果をご紹介します。(10日単位での血圧状況)

  <11月9日 眼科での血圧測定結果>

  

           <起床時の血圧>   <就寝前の血圧

           最 高  最 低   最 高  最 低

  ・11月10日  194  110   193  109

  ・11月20日  152   83   130   85

  ・11月30日  140   86   119   81

  ・12月10日  145   76   134   81

  ・12月20日  140  111   129   73

  ・12月30日  143   93   151  108 車で東京⇒鳥取へ移動

 

 約50日の取組みで「200⇒140」程度にまで下がりましたが、

  ①日々の変動が大きく(±10前後)、安定した血圧とは言えない状況。

  ②更なる低減で安定した「110~120」を目指したい。

  との思いから次なるステップ(食事の改善)へ移行中。

 

次なるステップは「断糖食」

   糖分をカットする食事の取組みです。

   12月31日~ 取組んでおり約1週間経過。

 

   とても良い結果が出ており、2月上旬頃に取組み結果をお知らせします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目のワクチン接種による副反応に大きな差

2022年03月10日 | 健康・病気

皆様 おはようございます。

3月10日(木) 鳥取の天候は晴れ

今朝の最低気温は0.3℃。

今日は晴れ一時曇りの天候で、予想最高気温15℃の見込みです。

 

3月8日(火)午後4時前。

新型コロナワクチン3回目の接種を妻と2人で受けましたが

2人の接種後の状況は全く異なる経過となりました。

 

昨年8月:1回目、9月:2回目とも同じ日時に2人が

ファイザーのワクチン接種を受け

 1回目は、2人とも37℃台前半の発熱&左腕の痛み。

 2回目  妻→37℃台後半の発熱&左腕の痛み。

       私→左腕の痛みと38℃台前半の発熱が12時間ほど続く

 

という状況で、今回は副反応が弱いことを祈りながらの接種でした。

 

 妻  今までで最悪の副反応に苦しむ。

   ・3月8日午後4時前にワクチン接種。

   ・3月9日、朝から肩&腕の痛みが発生。(

    発熱はほとんどなく36℃台の体温が続く。

   ・午後から体温上昇(38.1℃を記録後、37℃台の体温が続く)

   ・3月10日朝の時点で平熱に下がりましたが、身体がだるい感じが続く。

 

 私  副反応がほとんどないとても楽な状況。

   ・3月8日午後4時前にワクチン接種。

   ・その後、左腕の弱い痛みはありましたが、平熱が続き通常生活が可能。

 

24時間365日、一緒にいて、ほとんど同じ食べ物を食べ、同じ生活でも

今回の副反応は全く反対の状況。

 

   <不思議なものですネ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書籍「医師が教える新型コロナワクチンの正体」が13万部のベストセラー

2021年07月30日 | 健康・病気

皆様 おはようございます。

7月30日(金) 東京の天候は曇り(

今朝の最低気温は25.0℃。

今日は曇りのち雨の天候で、予想最高気温30℃の見込みです。

 

今回の東京での営業も残すところ本日と明日の2日間。

今回はとても忙しい2週間でした。

 

通常の施術の営業に加え、27日(火)には

「6層連動操法」の第3弾DVD発売に伴うPR用セミナー映像の収録

にも参加。

刺激のある2週間となりました。

 

さて新型コロナウイルスの新規感染者が遂に1万人を突破。

ものすごい勢いで急拡大しており、医師会などは

緊急事態宣言の全国への拡大検討を早急になどと躍起になっています。

 

しかしオリンピック中止などの話題はまだ表れておらず

若者中には「国民には自粛を求めながら、オリンピックは行う」のは

おかしな話だと考えるものも多いようです。

 

最近、私が購入した話題の本をご紹介します。

 

発売1か月で13万部を超えるベストセラーとなり

Amazonの売上ランキング1位(本総合、6月23日調べ)となっている本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例年より早い梅雨明け(九州北部&中国地方)

2021年07月14日 | 健康・病気

皆様 おはようございます。

7月14日(水) 鳥取の天候は晴れ

今朝の最低気温は22.7℃。

今日は晴れの天候で、予想最高気温31℃の見込みです。

 

昨日、九州北部及び中国地方の梅雨明けが発表されました。

       平年比  昨年比

  鳥取   6日   18日  早い梅雨明け

  中国   6日   18日  早い梅雨明け

  九州北部 6日   17日  早い梅雨明け

 

  梅雨期間中の鳥取の降水量は603.5ミリ。

  平年比約2倍の降水量でした。

 

  鳥取でも近年降水量が増加しており、避難指示が出されるようになり、

  数年前に2回、今年1回の避難を経験。

  今後、どうなるのか心配です。

  可能であれば住居の移転をしたいのですが、先立つものが・・・。

 

これから暑い、暑い夏本番となり、汗だくで生活する日々が続きます。

 窓を開けて換気をしながらの冷房は効率が悪く、汗だくでの施術です。

 でも頑張りま~す。

 

暑い夏になると困るのが

  ①夏バテ

  ②冷え性

  ③食欲不振 など

 

 でも私達には無縁です。

 

 秘密は

  「骨盤&背骨の崩れを整え、自律神経を可能な限り正常に保つ」こと。

 

 そのお陰で、「夏バテ、皆無

 食欲旺盛、休肝日なしで日々、快適な生活を送っています。

 

 暑い夏を快適に過ごせるよう「身体のメンテナンス」をしっかりと 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする