カイロ&整体&小顔の「スマイルパートナー」田口 

★杉並方南町 090-7972-8027
★鳥取 0857-22-0022
◆6層&モルフォセラピー認定証取得

腰痛、重い背中に悩む男性

2014年03月31日 | インポート
  ・目がとてもよく見える。 しかも小さな文字まで。
  ・重く辛かった背中が除霊が終わったように軽くなった。
  ・体が軽く、とても楽で軽快。
  ・何十年ぶりかで又野球が出来そうだ。

これが施術が終了した後のお客様の感想でした。

本日(3月31日)来店された60代の男性(会社員)の感想です。

この男性は、3月22日、腰痛で困っていると電話を下さったのですが
私たちは東京での営業中であり、お応えすることが出来ませんでした。
3月30日に鳥取に帰り、本日(3月31日)来店下さったのです。
しかも私たちが帰っていることを連絡した15分後には自宅に到着されたのです。
「待ちに待った」、「待ち望んでいた」というのでしょうか、そんな感じの素早さでした。

来店時、施術記録用紙に名前、お困りの所などを記入していただく際、
眼鏡がないから見えない、書けないとおっしゃり、私の遠近両用眼鏡を
使っていただいたのですが、施術後は大違いでした。

さて、この方の状況をご紹介します。

◆概要
  ・改善希望は、「腰痛」
  ・職場で床の物を持ち上げようとすると痛くて出来ないため
   仕事にならなくて困っている。
  ・以前から腰痛があったがこんなに困ることはなかったため
   放置していたが、今回は本当に困っている。

◆視診・触診検査
  ①仙骨が左回転したことで、背骨全体がS字状に湾曲している。
  ②腰の骨(腰椎)が左方向にズレている。
  ③左足全体に感覚異常が出ている。
  ④背骨左側の筋肉に筋肉こりが発生している。
    範囲は、腰部分、肋骨部分、肩甲骨内側付近、左首から左後頭部まで。
  ⑤首の付け根付近の骨にズレが生じている。

  ★腰痛など体の不調の発生プロセス

   仙骨が崩れる → 背骨全体が歪む → 筋肉にハリ・コリが出る
                   ↓
             腰椎(腰の骨)がズレる → 腰痛、足の感覚異常が出る
                   ↓
            首の上下付近の骨がズレる 
                   ↓ 
            視覚障害、肩・腕等の障害発生

◆施術
   ①筋肉こりの改善 → 臀部、腰、背中、ふくらはぎ
   ②骨盤(仙骨)を整える
   ③背骨の湾曲を整える
   ④腰椎(腰の骨)を整える
   ⑤首付近の骨を整える

    以上の施術を行って終了。  施術時間約60分

   ★施術終了後、体の様子をうかがうと
    冒頭のようなコメントが出たのです。
    しかも「顔の表情」がスッキリし、とても元気そうに大変身。

◆最後に、この方に
   ・車の空気圧や調子と同じで
      毎日乗っていると 悪化しているのがわからない物です。
   ・車は、時々、定期点検や、空気圧のチェックなどのメンテナンスを
    行い、快適に利用できるようにしますが、
   ・人の体も同じように定期的にメンテナンスを行うことが必要です。

    と話したところ、

   ・他の人には同じように言うのだが、自分の体のことは・・・・・。と
    おっしゃっておられました。

   ・定年退職と同時に「体調不良」となり、家族から見放されないように 
    と冗談でいったところ、
    あり得るかもしれない。 気をつけなくては・・・と感じられたようでした。

   ★40代中盤以降は、

      「体のメンテナンス」で将来の健康、快調な生活をゲット。

      美と健康作りの「スマイルパートナー」にお任せ下さい。    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰道開通で岩美町まで楽々走行可能です

2014年03月31日 | 店の近況
3月22日(土)に開通した福部~岩美間の山陰道を走行してみました。
鳥取市の南隈交差点から岩美町本庄までの間が信号機なしの
ノンストップでの走行が可能となり大変便利になっております。

また、次のようなメリットがあると思いました。
  ・観光シーズンなどで渋滞していた区間が解消され時間的なメリットがある。
  ・冬場に雪で立ち往生する車などで渋滞していた区間がトンネルになったため
   安心して走行でき、精神的不安が解消される。

岩美町にお寺、墓を有する私たちとしては、墓参りなどで非常に助かります。
また、兵庫県北部や岩美町から来店いただくお客様もより便利になる
待ちに待った開通です。

<開通した山陰道の福部側道路>
Img_0779

<砂丘地に入ると道路の舗装が違いました。>
Img_0780

<砂丘のらっきょう畑の下をトンネルが通ります>
Img_0781

<トンネル内部はこんな感じで他のトンネルとは少し違います>
Img_0782

<トンネルを抜けると交通の難所であった駟馳山が正面に見えます>
Img_0783

<駟馳山 に出来たトンネル入り口です>
 岩美町民はこれを長い時間待ち望んでいたのです。
 Img_0784

<山陰道の両側にはこのようならっきょう畑が見えます>
  ・11月には一面に咲き誇るらっきょうの花が
  ・5月下旬にはらっきょうの収穫作業が 見えることでしょう
Img_0785
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフ時、左腰と左背中下部が痛む

2014年03月23日 | 上半身の不調改善
仕事柄、「趣味」と「つきあい」でゴルフを楽しんでおられる60代の男性が
ゴルフを行うと「左腰」と「左背中下部」に痛みが出て困っているとのことで
当店に来店されましたので、その状況をご紹介します。


◆痛みの概要
   ①左腰の広範囲に重い、鈍い痛みが続く。
     (右肋骨最下部~骨盤までの中間付近で腰の骨から右側5cm程の場所)
   ②①の場所が痛くなると連動するように左腹部付近に痛みが出る。
   ③その他 
     ・軟便が続いている。

◆原因
  ★腰痛
    ①骨盤(左右)の崩れ
    ②腰椎(腰の骨)のズレによる神経圧迫

  ★左背中下部
    ①脇腹の筋肉疲労
       ・外腹斜筋 → 体を横に傾ける、左右に回旋させるなどの時に働く。
       ・腹横筋 → 姿勢を保つために補助的に働く。
    ②胸椎(背骨)のズレ
       ・胸椎(11番、12番)が左側にズレたことで神経を圧迫し
        背中の痛みが起こっていた。

◆改善施術
    ・骨盤(左右)の崩れを整える。
    ・腰椎のズレを整える。
    ・脇腹の筋肉を緩める。
    ・胸椎のズレを整える。

◆施術後の体の状況
    ・いつも脇腹から背中下部が重苦しい感じであったが
     スッキリした。
    ・腰の痛みもなくなり爽快です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝違えによる首痛でお困りの女性

2014年03月23日 | 上半身の不調改善
皆様、こんにちは。
久しぶりにブログの作成に向かっています。
本日は、3月の3連休の最終日ですが、皆様遊び疲れ、仕事疲れはいかがですか??
東京は晴れて、暖かく、洗濯物もよく乾き、最高の一日です。

さて、先週の土曜日(3月22日)に来店された「首痛」の女性の状況をご紹介します。

◆概要
  ・介護の仕事をされている40代の女性。
  ・来店2~3日前、起床すると首が強烈に痛く動かせないほどの状況となった。
  ・痛みは、左後頭部~首、肩にまで及んでいる。
  ・首を左右に回すことも、左右に倒すことも辛い状況。
  ・辛い状況に耐えながら仕事を行い、土曜日の週休日に当店に来店。
  ・来店時は、痛みは少し軽減していましたが、それでも相当痛そうでした。

◆触診検査を行ってみるとカチ

  ・左側の後頭部~首筋、肩までの
筋肉が非常に硬く「カチカチ」状態で、
   次の「
筋肉」が大変な状況になっていました。
    ①胸鎖乳突筋 → 枕から頭を持ち上げる。頭を左右に回転させるなどの機能。
    ②斜角筋 → 頭部を前方に動かす。頭部を左右に倒すなどの機能。

◆改善施術
  ①胸鎖乳突筋を緩める。
  ②斜角筋を緩める。
  ③関連した首、後頭部、肩などの筋肉を緩める。
  
  ★改善施術の後、別メニューの「
小顔、整顔コース」を行い、頭部もスッキリ。

  ★施術が終わると、楽になり、疲れ、寝不足もあったのか
    
     
「あ~ッ このまま ここで寝ていたい!!」と本音の声が響きました。  

◆日常の予防措置をご紹介します。
  ★セルフストレッチを行う。
   ①胸鎖乳突筋の場合(仰向け姿勢で行う)
     ・両手の手のひらを頬の当たりに当て
     ・右に回旋(回す)する。
     ・反対側も同様に行う。
   ②斜角筋の場合(仰向け姿勢で行う)
     ・左肩を左耳から離すように下に下げ
     ・右手の手のひらで、左側頭部を右側に側屈する
      (頭部を回旋しないこと)
     ・反対側も同様に行う。

  ★筋力トレーニングを行う。
     ・腹筋運動を行う。
       ①一般的な腹筋運動
       ②一般的な腹筋運動を行いながら、左に屈曲する運動を加える。
          (右側への屈曲も同様に行う。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩~首の間が痛い

2014年03月20日 | 上半身の不調改善
皆様お元気でしょうか? 風邪、花粉症などでお困りではありませんか??
私は、月曜日から少し風邪気味で、微熱、鼻水、鼻づまり、身体が重い・・・
と言うような症状が続いておりましたが本日は、鼻水、鼻づまりだけとなり
少し改善したようです。

そんな中、昨日も午後から3人の方が来店され、計6時間の施術を行いました。
  ①膝下がダルイ・重い・ツル、背中が重い → 70代女性
  ②左膝内側が痛い、肩甲骨~腰までが重ダルイ、肩~肘までが痛い → 60代男性
  ③肩~背中が痛い → 20代女性

本日ご紹介するのは、3人目の20代女性のケースです。

★概要
  ・この女性からは昨日、一人目の方の施術中である午後2時前にメールで
   私たちの居場所(東京か鳥取か)を確認するメールが入り、東京にいる
   ことを確認すると、午後8時頃から施術を行って欲しいとの要望があり、
   受けることとしたのです。
  ・普通であれば、ご自分の休日などに来店されるはずですが、勤務終了後
   「何とかして欲しい!!」との切実な要望との解釈で、受けることにしました。
  ・実はこの女性「介護」の仕事をされており、今回3回目の来店。
  ・来店時の改善要望は、「肩~背中の痛みをなくしたい」とのこと。

★視診・触診検査

  ▼結果 → 「仕事での筋肉疲労が原因の痛み」であることが判明。

  ・身体の検査を行ってみると、
    ①背中の筋肉が盛り上がっている。(特に右側)
    ②左右の肩甲骨が背骨側に引き寄せられ、浮いた感じになっている。
    ③肩甲骨の筋肉が腫れたようになっている。
    ④お尻、太腿裏の筋肉がとても硬くなっている。
    ⑤すね、ふくらはぎの筋肉が硬くなり、足首が動かないような状況。
    ⑥両方の腕(前腕、上腕)の筋肉が硬くなりパンパン状態。
    ⑦骨盤が崩れ(仙骨→右回転、後湾)ており、その影響で
      ・背骨がS字状に歪んでおり、背中の辛さを作っている。
      ・太腿前面の筋肉が上方に引っぱられ、足を曲げると痛い、
       足が曲げにくく、上げにくい状況となっている。
      ・腰周辺の筋肉に強い筋肉コリ出来、重ダルサや痛みを出している。
    ⑧背骨上部の骨に左方向へのズレが生じており、肩や首に辛い症状や
     首が動かしにくい状況を作っている。

   ・あまりに多い崩れ、不調であることや、午後10時までには終えたいとの
    気持ちから、改善施術に力点を置くことに方針変更したのです。

★改善施術
  ①下半身の筋肉を緩める。
    ・下肢調整
    ・尻コリ、太腿・ふくらはぎの筋肉を緩める。
  ②骨盤、背骨を整える。
    ・アクチベータを利用した姿勢矯正の技術を使って負担をかけずに。
      → ホッチキスのような音がするだけで何ともないのです。
         でも音が終わった後の身体の感じは、
         皆様 → 「なぜか楽なんです。不思議です。」 とおっしゃいます。
  ③腰椎(腰の骨)を整える。
    ・パキパキ、ポキポキの矯正技術で。
      → 痛くも何ともないのですが、腰がスッキリと楽になるんです。
        中には、太腿、すね、足の指先まで一気にスッキリする方もあります。
  ④全身の筋肉を緩める。
    ・骨盤にゴムチューブを巻いて、「ただひたすらユラユラと」
      → 「巻くだけダイエット(○○千尋さんで有名)」のような感じです。
        でも全身がとても楽になるんですよ。
      → あるお寺の住職さんが両手を合わせて「極楽! 極楽!」と言われる
        程、気持ちよく、効果もあるんです。
  ⑤背骨上部の骨の崩れを整える。
    ・親指を使って崩れている骨を一つずつ整えていくんです。
     「はい 右を向いて。 次は、左です。 はい 今度は倒しますよ・・・・。」という
     具合に進んでいき、終わると、
     「あれ とても楽です。 肩が楽に動きます。軽いです。 
     首も動くようになりました。」 などとビックリされます。
    ・中には、肩や首に触っていないのにどうして改善するんですか???と
     不思議がる方も。
     答えは簡単。 肩こりではなく、骨の崩れにより神経が圧迫され、
     結果として、肩に不快の症状が出ているからです。
     従って、骨の崩れをなくせば、何事もなかったようにスッキリするんです。

     武田鉄矢の「お医者さん行きましょう!!」は全く必要ありません。

  ⑥最後に、腕の筋肉コリを改善して

    本日の施術は終了。

    20代の女性が帰られたのは、午後10時前でした。

    本日も疲れました。  お疲れ様でした。

    睡眠薬のお酒を少々(1合程度)飲んで、布団の中へ・・・・・。

身体のメンテナンスは、健康で長生きの 「ヒケツ」 です。
40代以降になるとメンテナンスの必要な時期です。 
寝たきりにならず、腰曲がりがなく、膝、腰、肩の不調を防ぎましょう。

   ①定期的に (1ヶ月に1回程度)
   ②いつもと少し違うと感じたら なるべく早く
     (そのうち治るだろう・・・は禁句)
   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニス肘の痛みがわずか10分で改善

2014年03月19日 | 上半身の不調改善
3月18日(火)。 
病院でテニス肘と診断され注射などの治療を受けていた女性2名を連続で改善。
本日は、その状況をご紹介します。

◆概要
  ・介護施設の所長をされている60代の女性。
  ・1年ほど前から右腕の肘付近に痛みが発生し病院へ。
  ・病院での診断は、「テニス肘」とのことで、注射による治療を受けていた。
   注射を打つ場所は、肘の裏側付近でした。
  ・当初は、注射で痛みが少しの間和らいでいたが、最近効果がなくなって困っていた。
  ・痛みの場所は、
    ①肘の上10cm位のところから肘まで
    ②肘から手首付近(親指側)にかけて
  
  ★今回の改善希望場所
    ①テニス肘
    ②肩

◆触診検査
  ・お話しを伺い、痛みの場所をお聞きした時点で、「テニス肘」ではない。
   との感触を持ちました。
  ・触診してみると、
    ①腕橈骨筋(肘を曲げる、前腕を内外に動かす動作の筋肉)の筋肉コリ
    ②手の関節を曲げる筋肉(手関節屈筋群)の筋肉コリ
    ③手の関節を伸ばすための筋肉(手関節伸筋群、総指伸筋)の筋肉コリ
    ④上腕二頭筋(肘を曲げる)の筋肉コリ

◆視診、触診検査
  ・結果から言うと  
     「テニス肘」ではなく 
     腕を曲げ伸ばしするための筋肉の「筋肉疲労による痛み」でした。
  ・日常の業務や生活で起こる筋肉疲労が蓄積され痛みを起こすため
   筋肉を緩めたり、筋肉疲労を軽減しない限り痛みは出続けるのです。     
  ・そのため痛み止めの注射を行っても効果が無かったのです。

 ★検査状況
   <肘の痛み>
   ・前腕(肘~手首)の可動範囲が狭まり、内側、外側に動かなくなっていた。
   ・前腕中央付近に痛みと筋肉コリがある。
    → 腕橈骨筋
   ・通称「力こぶ」(上腕二頭筋)が出来る場所の筋肉に筋肉コリと痛みがある。

    ▼このような症状で苦しまれるのは、次のような方に多いのです。
      ①介護士  ②保育士  ③看護士  
      ④孫や子供を抱きかかえる祖母、母親
      ⑤ペットを抱きかかえることの多い女性  
   
   <肩こり>
   ・骨盤の崩れ(仙骨の右回転) → 背骨のS字状歪み → 背中の筋肉のハリ
    → 賀田付近の辛さ発生

    というプロセスで起こった症状でした。

◆改善施術
  <肘の痛み>
   ・疲労している右腕の筋肉を緩める施術で痛みがなくなりました。
    施術は、右腕だけでなく、左腕も実施。
   
     両腕の施術時間は約10分 

   ★腕の施術終了後、この女性は、あっけない改善に

     ▼私が長い期間苦しんで困っていた痛みは
       「いったい どこに行ったのでしょう??」 と不思議がっておられました。

  <肩こり>
   ・骨盤の崩れを整え、歪んだ背骨を整えると
    顔の色が美しいピンク色になり、健康そうな表情に変身。

  ▼施術後のコメント

    ①背中にあった重い板が1枚なくなった感じです。 
    ②足が楽に動きます。
    ③肩も楽になった。
    ④身体を血が巡る感じで暖かいです。
    ⑤右腕だけが悪いと思っていたが、左腕も悪化していたのがよくわかった。
    ⑥そういえば膝も悪かったんです。 次回お願いします。

    問診から施術完了まで約30分でここまで改善しました。

◆二人目の方もほとんど同じ状況で約30分の施術時間で改善。

  ▼施術後のコメント 
    ①「私、痩せたんでしょうか? ウエストが細くなりました。」 
       と怪訝そうな顔で一言発せられました。
    ②うつ伏せになることが出来なかったのに楽に出来るようになりました。
    ③最初は痛かったけどとても楽になりました。

   とお二人とも大変大喜びでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭部打撲で、右目周辺が痛い

2014年03月19日 | インポート

3月18日(火)春一番が吹き荒れる東京。
朝洗濯物をベランダに干して出張施術に出かけたのですが、
施術をおえて自宅に帰ってみると、関東地方の春一番の風の影響で
干していた洗濯物が全て落下し、洗濯物は汚れてしまっていたのです。
更に洗濯物を干していた「たこ足」が壊れてしまうという惨事に見舞われていたのです。
あ~ッ残念!! という妻。
翌日再び洗うという羽目になったのです。

さて、今までにないケースの症状を訴える方の治療を行ったので紹介します。

◆右目の周りが痛い
  ・30代の体格の良い男性
  ・2日前に机の角に額(髪の毛の生え際付近)をぶつけた。
   当日はナントもなかったが、翌日から右目周辺に痛みが発生。
  ・そのうち治ると思って放置していたが、本日になっても改善の気配がなく
   痛みが続いている。

  ★痛みの発生場所
    ・右眉下部から右まぶたの間。
    ・右目尻の外側周辺。

◆患部のチェック
  ・痛みを発している場所を触診すると次の状態。
    ①熱を持っている。
    ②少し腫れている。
    ③痛みを発している。

  ★炎症が起こっていたのです。

◆症状の改善
  ・炎症が起こっている場合は、次の手順で施術を行います。
    ①患部をアイシングで冷やす。
    ②痛みが引いた後に施術を行う。
  ・その手順に従い、施術を行うとすっかり改善しました。
  ・念のため、ご本人には、
    再び痛みが発生するようであれば「アイシング」を行うよう伝えて
    施術を終了しました。

◆アイシングとは、
  ・アイシングは、炎症で発生している 
    ①発熱  ②腫れ を押さえるために「患部を冷やす」ために行います。
  ・アイシングに用いるものは次のような物がありますが
   一番効果があるのは、①の氷です。
    ①氷
    ②熱を下げるシート(熱さまシートなどの市販品)
    ③冷湿布薬
  ・氷によるアイシングの方法は、
    ①冷蔵庫で作っている「角氷」を数個、スーパーなどでもらう小さく透明な
      袋に入れる。
    ②①を患部に当てて、ゆっくり移動させながら患部を冷やす。
    ③患部を冷やすと次の順序で感覚が変わっていきます。
      患部が冷たくなる → 冷えて痛くなる → 冷えて感覚がなくなる

     ★アイシングは、「冷えて感覚がなくなる」まで行います。

       脂肪や筋肉の厚いところでは、10分程度かかることもありますが、
       今回のような筋肉がほとんどない皮膚の薄ところでは、ごく短時間で
       アイシングが終了します。

       アイシングの進捗状況は、患者本人とコミュニケーションを図りながら
       進めると良いと思います。      


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフ後腰痛発生

2014年03月16日 | 下半身の不調改善
本日(3月16日)の東京は快晴で気温が上がり最高気温は約18℃。
明日以降も20℃弱くらいまで気温が上がるとの予報で、滞っていた
の開花が少し進みそうな感じとなってきました。

腰痛を訴える男性来店
  本日は、2日ほど前にゴルフをした後、右腰に痛みが出ていると
  おっしゃる60代中頃の体格の良い男性が来店されました。
  (身長:179cm 体重:77kg)

◆原因は
筋肉コリ
  早速、身体をチェックしてみると痛みを発しているのは、
  
腰の骨(腰椎)の両側にある筋肉が硬くなっており、
  その部分を親指で
押さえると痛みを感じておられました。
  その筋肉は上体を左右に曲げたり、直立を保持するための
  筋肉(腰方形筋)でした。

  ★実は、この
筋肉コリが原因の腰痛の方がとても多いのです。

  その他にも筋肉コリや骨の崩れなどが多数あり、ご本人は
  気づかれていなかったのですが、私たちが触れると痛みが
  あったり、不快な感覚がおありでした。
  
  ①骨盤(仙骨)の崩れ
  ②腰の骨(腰椎)の左方向へのズレ → 太腿に締め付けるような不快感あり。
  ③背中中央の盛り上がり(筋肉コリ)
  ④背骨の歪み
  ⑤背骨上部~首下部の骨のズレ → 肩周辺が不調とおっしゃっていました。
  ⑥首の筋肉コリ → 指で押さえると強い痛みがありました。
  ⑦眉、目付近の筋肉コリ → 指で押さえると痛みを感じておられました。
   などがありました。

  ★日常生活で起こる筋肉疲労が放置されたことで
    
「筋肉コリ」 → 「骨の崩れ」 → 「不調発生」 という流れで発生した不調です。

◆改善施術は
「筋肉コリの改善」
  腰痛の原因である筋肉疲労をなくすことが改善のポイントです。

  ①崩れている骨盤を整える
  ②背骨の歪みを整える
   
    以上で筋肉コリを改善する
事前準備が完了

  ③腰の筋肉 → 背中の筋肉 → 肩周辺の筋肉 → 首・後頭部の筋肉
    の順番で
二人がかりで筋肉を緩めていったのです。

   身体の状況をお尋ねすると
     「腰の痛みが消え、背中も楽になった。」とのこと。
     「でも今は肩に辛さが来ており、気になる。」とのこと。

   当初の申告にはなかった不調の改善要望です。
   ほとんどの方がこのように、当初の不調箇所が改善すると
   次の不調箇所が気になり、改善を申し出られるのです。
   それが何カ所もあるんです。

  ④不調の肩の改善は、背骨上部~首下部の骨のズレを改善することで
    短時間で改善。
     → 骨のズレが神経を圧迫し不快な症状を出していたこと。
        骨がズレた方向に筋肉が引っぱられたことで辛かったこと。
        の2点が原因でした。
  ⑤最後に、
整顔(小顔)コースのメニューを使って目の周りの改善を行い
    本日の施術を終了。
     → 目がパッチリと開いて、「
目の周りがスッキリし、とても楽になった。」
        ととても喜んでおられました。

    今回の施術時間 2時間10分 でした。  

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中のハリ、足を上げると太腿が張る

2014年03月15日 | 全身の不調改善
鳥取での生活はマイカー中心の移動ですが、
東京の生活では何をするにも徒歩、電車中心の移動となります。
そこで困るのが、「花粉症」対策です。

鳥取ではドアツードアで花粉からは隔離された状態で生活できますが、
東京では外を歩く生活が中心となるため「花粉」を吸い込む確率が
非常に高くなり、鼻水やくしゃみが出て困るのです。

明日からは、4月中旬~下旬頃の気温となり、花粉がとても多くなりそう
との予報です。
皆様、「マスク」「花粉予防眼鏡」などの対策をしっかりと!!

◆背中が辛い妻
  昨日、私の妻が「背中のハリで辛い」と言うので診ると、
  骨盤の真ん中にある「仙骨」という骨が「後湾(後ろに飛び出す)」
  していることが原因であると判明。


◆仙骨の後湾による主な影響
  ①うつ伏せ状態で膝を曲げると → 太腿前側にハリや痛みが出る。
  ②足が上げにくくなる。
  ③腰~後頭部にかけての筋肉に強いハリが出る。
   などがあります。

◆仙骨後湾の改善施術
  ・仙骨の上端の左右を交互に「矯正」し、後湾曲を改善する。
  
  ・その後、後湾の影響(上記①~③)を再度チェックし、必要に応じて
   筋肉を緩める等の追加措置を講じます。

◆辛い日々を過ごすより、早期の改善で楽しい生活をエンジョイ出来る
  身体を作りましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激しい風雨の中走行し東京に到着しました。

2014年03月14日 | 店の近況
3月13日(木) 鳥取は、朝から雨が降っていました。
午前中のお客様の施術が終了した後、東京で使う食料品
(魚、肉、野菜、お酒など)をマルワ相生店、JAの愛菜館で購入し
車に積み込むと、さあ出発準備完了です。

彼岸の墓参り、タイヤ交換も終了
  彼岸の頃は東京にいるため、早々と3月11日の晴天の日に墓参りを済ませ、
  やるべきことは全て済ませておいたので、本当に準備万端です。

  3月13日の午後0時30分過ぎに車(アウトランダー)で鳥取を出発。
  12日にガソリンも給油し、タイヤ交換(冬用→夏用)も済ませ、車も
  準備万端の状況です、
  夏用タイヤになると車の走行音も静かで乗り心地も良い感じ。

強い風雨による騒音と視界不良に悩まされる。
  ところが、名神高速道路(大阪、京都)に入ると風雨が強くなり、
  車のフロントガラスに当たる
雨の音がとてもうるさく、車内のオーディオは
  聞こえないような状況に。
  更に、新名神高速道路(滋賀県、三重県)では、
濃霧で前が見えにくく
  なり、ほとんどの車が速度を80km程度に落として走行。
  伊勢湾岸道の名古屋周辺では、
横風も強く車が揺られます。
  途中の休憩で駐車場所からPA・SAの建物内に入るまでは、激しい風雨で
  衣服が濡れることに。
  傘も風であおられてしまいます。
  通常は、4回休憩するのですが、今回は悪天候で3回に減らし、しかも
  夕食も車内で走行しながら食べられるパンなどにして、早く東京の自宅に
  到着することを優先したのです。

箱根を越えると収まりました。
  雨がフロントガラスに当たる激しい音、風による横揺れ、雨や車の水しぶき
  、霧による視界不良とひどい状況が静岡県の箱根過ぎまで続きました。
  それでも箱根を過ぎ、神奈川県の平地に入るとその状況は収まり、通常の
  状態に戻ったのです。
  車内でもオーディオが聞こえる状態になりましたが、耳や頭はそれまでの
  騒音でいささかグロッキー気味。

いつもより短時間で東京に到着。
  東京IC前にある料金所通過は、午後8時25分頃。
  都内の一般道の車の通行量がいつもより少ない感じで、自宅到着も早くなり
  午後8時50分頃に到着。

  < 所要時間 8時間20分 >  
  < 走行距離 680km >
  < 平均速度 81.6km > 

予期せぬ事態が発生。
 ★騒音による耳、頭の疲労、視界不良による神経の疲れなど大変な一日に。

 ★ところが翌日(3月14日)の午前2時過ぎには、愛媛・山口・大分等で
  囲まれた海域を震源とする
震度5強の強い地震が発生し、寝込んでいた
  私たちの携帯にも地震の発生を告げる緊急メールが鳴り響いたのです。
  
鳥取の自宅付近は、震度3の揺れであったとのこと。
  
妻の里広島県では震度5弱~震度4の強い揺れとのこと。

◆さて、本日(3月14日)から東京での営業開始です。

    お待たせいたしました。   よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする