カイロ&整体&小顔の「スマイルパートナー」田口 

★杉並方南町 090-7972-8027
★鳥取 0857-22-0022
◆6層&モルフォセラピー認定証取得

骨盤、腰椎、胸椎など背骨全体が歪んだ女性

2016年06月30日 | 全身の不調改善

皆様 おはようございます。

6月30日(木) 6月の最終日となりました。

 

◆昨日はサッカーU23代表の「日本:南アフリカ」の試合が行われ、4:1で日本が勝利。

 久しぶりの快勝にオリンピックでの活躍(メダル獲得)への期待も高まったようです。

 

◆トルコのイスタンブールの空港で起こった爆発事故にも「IS」の陰が・・・・。

 ヨーロッパ、中東、西アジア周辺は、やはり危険が一杯のようです。

 旅行などの時には、十分な覚悟が必要なのかも??

 

◆それにしても「九州の大雨」「関東の水不足」、早く解消して欲しいですね。

 

本日は、昨日来店された女性の事例をご紹介します。

 

概要

   ・60台後半の女性。

   ・前回来店時、腕の痛み解消を希望し来店されていた女性に、「全身の調整を行う施術」

    を行ったところ、

     「とても良かった。」

     「全身が軽く、まるで別人の身体のようでした。」

     「今回も全身をお願いします。」

    ということで再びの来店となったのです。

 

身体を診させて頂くと

   ・左骨盤が浮き上がり身体がねじれていました。

     (睡眠時に左のお尻の感覚がおかしい? と感じておられたそうです。)

   ・骨盤中央の仙骨が右方向に回転し骨盤全体が崩れ、

    左側の大腰筋、大腿四頭筋などが短縮し、筋肉がコリコリ状態になっていました。

   ・右太腿裏及びふくらはぎの筋肉が短縮し、膝が曲がり浮き上がった状態でした。

   ・腰椎(腰の骨)、胸椎(背骨)は、全体が「S字状」に湾曲した状態になっています。

    背骨の湾曲は、次の原因の様に思われました。

     → 腰椎の左方向へのズレ&仙骨の右方向への回転

     → 腰椎と胸椎の境付近の骨の左方向へのズレ

     → 左側の肩甲骨~首の付け根付近の筋肉の短縮で胸椎上部が左側に

        曲がっていました。

     → 腰方形筋、脊柱起立筋、菱形筋などの短縮が背骨の歪みの原因にもなっていました。

   ・そのため、

     腰が重い。

     背中全体が重だるい。

     肩がとても辛い。

     慢性的な胃の不調。

      等の不調が起こっていたのです。

   ・日常での生活姿勢を伺うと

     ソファーに座って過ごすことが多い。

     ソファーやイスに座るときは、右側にもたれかかって座っている。

      とのことで、日常での生活姿勢が身体の歪みを作る原因のようでした。

 

 改善施術

   ・お尻の筋肉(梨状筋など)を緩めます。

   ・骨盤の崩れを矯正で整えます。

   ・太腿及び太腿裏の筋肉を緩めます。(とても硬い筋肉で緩めるのに相当時間を要しました。)

   ・腰周辺の筋肉(腰方形筋、大腰筋)、背中の筋肉(脊柱起立筋、広背筋など)を緩めます。

   ・肩甲骨~肩周辺の筋肉を緩めます。(菱形筋、僧帽筋、肩甲下筋など)

   ・腰椎(腰の骨)、胸椎(背骨)を矯正で整えます。

   ・施術用枕を使って肩甲骨の動きを改善します。

   ・大胸筋、小胸筋などの胸部の筋肉を緩めます。

   ・頭部、顔の筋肉を緩めます。

 

施術後の身体の状況を伺うと

  梅ジャムを入れたヨーグルトを食べて頂きながら話を伺うと、

   ・浮き上がっていたお尻、膝がベッドにつくようになり、足が軽く感じています。

   ・腰~背中がスッキリした感じで、とても気持ち良いです。

   ・肩がとても軽くなり、動かしやすくなりました。

   ・頭がスッキリし、爽快な感じです。 頭がとても楽で軽く感じています。

   ・梅ジャムヨーグルトは甘さ控えめの「大人の味」で美味しいです。

    等と話され、迎えの車でお帰りになったのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬丸裕英「テニス肘」になる。 テニス肘の改善方法は・・・。

2016年06月29日 | 首、肩、腕の不調

皆様 こんにちは。

MSNニュースで目新しい情報を見つけたのでご紹介します。

 

実は、芸能人である「薬丸裕英」さんが「テニス肘」となっているそうです。

 1ヶ月くらい前から「右腕が痛かった」そうで、

 病院に行ったところ、「テニス肘」と診断され、

   ・注射を打ち、

   ・湿布と飲み薬、サポーター

   をもらったそうです。

 本人は、「ちなみにテニスはしていません。」 とのこと。

 病院のドクターは、

    「男性だけではなく」

    「主婦の方も増えている」

 とおっしゃっていたそうです。  

   などと自身のブログにコメントされています。

 

テニス肘の改善方法は

   病院(整形外科)では

     ①「保存療法」で数ヶ月様子を見ながら痛みが軽くなるのをまつ。

        ・手首、指のストレッチを行う。

        ・スポーツや手を使う作業を控え、湿布や外用薬を使用する。

        ・ステロイド注射を行う。

        ・テニス肘用バンドを腕に装着する。

     ②保存療法で改善しない場合は、「手術となります。

 

   当店(カイロプラクティック)では

     ・テニス肘の原因となっている筋肉の筋肉コリを見出します。

     ・該当筋肉を緩める施術を行います。

     ・所要時間は30~40分程です。

      この施術で、腕の痛みがなくなり、腕が楽に動かせるようになります。

 

テニス肘となりやすいのは、

     ①赤ちゃんを育てる「お母さん」「おばあさん」など

         → 赤ちゃんを抱きかかえることで、腕の筋肉を酷使するため。

     ②介護士、看護師、保育士など

         → 介護・看護の現場で入所・入院患者などを「抱える」「移動させる」などで腕を酷使する。

         → 0歳児などの乳児を「抱きかかえる」などで腕を酷使する。

     ③ペットを常に抱きかかえる人

         → 犬や猫などのペットを長時間抱きかかえることで腕の筋肉を酷使する。

     ④主婦、営業で外回りをする女性など

         → 買い物などで重い物を肘に下げて持ち帰ることで腕を酷使する。

         → 営業用のパンフレット、書類などを大量に詰め込んだ重いカバンを長時間持ち歩き

            腕を酷使する。

     女性は、男性に比べ筋力が弱いため、特に「テニス肘」や「腕痛」になりやすいようです。

 

     風呂上がりに腕のストレッチを行うなど、十分腕の筋肉を緩めることで、

       「テニス肘」「腕痛」の予防を行って下さい。

 

このような方法もお勧めです。

  2人ペアで行います。

 ①腕が痛い人の「肘付近」と「手首」を軽く持ちます。

 ②ぞうきんを絞る要領で「手首」と「肘」を反対方向にひねります。

   この動作(①&②)を10回ほど繰り返し行って下さい。

   痛みが軽減しますよ  当店で行っている施術の一例です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左の背中が痛い 右膝内側が痛い 両肩が重い

2016年06月28日 | 全身の不調改善

皆様 おはようございます。

6月29日(水) 空の今朝の東京です。

当店の東京での営業も残すところ4日間。

昨夜までに毎月来店いただく常連のお客様の予約も全て頂き、後は施術のみです。

昨日は、「小雨」で「気温が低く(20℃ほどでした。)」、「上着を要する」1日となりましたが、

本日は「曇り」で「最高気温24℃」との予報。

昨日より気温が上がり過ごしやすいようです。

 

 さて本日は、昨日来店された女性の事例をご紹介します。

 

概要

   ・健康を保つために「水泳」を行っている60台後半の女性。

   ・本日の改善要望は、次の3点でした。

     ①左側の背中全体が痛い

     ②両肩がとても重い

     ③右膝の内側が痛い

 

身体を診させて頂くと

   ・腰~肩周辺までの左半身の筋肉が硬く盛り上がり辛そうな状況で、

    背中中央付近を境に、上半身が「三日月のように湾曲した姿勢」になっていました。

     → 左半身の腰方形筋、脊柱起立筋、菱形筋、僧帽筋などの強い短縮が原因でした。

   ・肩周辺は、首~肩にかけての筋肉、背骨~肩甲骨間の筋肉等がとても硬くなっており

    一部にトリガーポイントが出来ておりました。

   ・腰椎(腰の骨)の3番~5番が左方向にズレており、足に不快な症状を起こすとともに、

    右膝内側の痛み原因となっていました。

   ・また、緑内障に加え、以下の場所にも筋肉コリや骨の崩れが起こっていました。

      ・頭の筋肉コリ → 側頭部・後頭部周辺 (時々、頭痛・頭が重い)

      ・頭蓋骨の崩れ(左下がり)

      ・首の筋肉コリ(胸鎖乳突筋、後頚筋群など)

      ・胸の筋肉コリで肩が前方に飛び出す姿勢となっていました。

 

改善施術

   ・腰周辺の筋肉を緩めます。(腰方形筋、腹横筋など)

   ・背中の筋肉を緩めます。(脊柱起立筋、広背筋、菱形筋など)

      → とても頑固な筋肉コリで相当な時間(約1時間)を要しました。

   ・腰椎(腰の骨)及び骨盤のの崩れを矯正で整えます。

      → 立ち上がって足の屈伸等を行って頂くと

         「膝に痛みがない。」 「足全体がスッキリした。」などとお喜びでした。

   ・肩甲骨~肩周辺の筋肉を緩めます。(僧帽筋、菱形筋、肩甲挙筋など)

   ・胸の筋肉(大胸筋、小胸筋)を緩めます。

   ・首の筋肉を緩めます。(後頚筋群、斜角筋、胸鎖乳突筋)

   ・頭の筋肉を緩めます。(側頭筋、頭蓋表筋)

   ・頭蓋骨の崩れを整えます。

   ・目及び頬の周りの筋肉を緩めます。(緑内障対策)

 

 施術終了後の身体の状況を伺うと

   ・足、膝の痛みがなくなりスッキリしていて足が動かしやすいです。

   ・背中全体がとても楽になりました。 痛みもありません。

   ・頭と顔がスッキリしています。

   ・目の周りがとても楽になり、とても明るく感じます。

    などとおっしゃり、来店時「白かった顔」が「ピンク色」に染まっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右太もも裏が痛い 後頭部~首・肩・肩甲骨付近まで重だるい

2016年06月28日 | 全身の不調改善

皆様 おはようございます。

6月28日(火) 今朝の東京の天候は 午前中は雨が降り続くようです。

 首都圏の水がめであるダムの貯水率は39%(6月27日午前0時現在)となり

 1%上昇しました。(雨などで貯水量が216万トン増えたようです。)

 

東京での営業は、今週末の土曜(7月2日)で終了。

 翌日の日曜日(7月3日)には、再び鳥取へ向けて移動することになります。

 お早めに来店いただくことをお勧めいたします。

 

本日は、仕事&趣味の踊りで不調となった女性の事例をご紹介します。

 

概要

   ・正座&前かがみでの仕事に加え、日舞で「頭に飾り」「左手に鈴」「右手にせんす」

    「体に重い衣装」などをつけ、膝を少し曲げた状態で踊るため、体のあちこちが

    重だるく感じている・・・、改善を希望され来店されました。

   ・不調内容は、

    ①右太もも裏の痛み

    ②後頭部が重だるい

    ③肩甲骨~肩、首周辺がいつも重だるく、いつもとてもつらい。

身体を診させていただくと

   ・上半身の肩甲骨付近から上が大きく盛り上がっており、筋肉が硬くなっていました。

   ・首、頭が肩より前方に飛び出した姿勢になっており、後頭部~背中中央の範囲が

    とても辛そうでした。

    (仕事時の前かがみ姿勢が原因のようです。)

   ・前かがみ姿勢のため、次の筋肉が短縮していました。

      ・首前側の胸鎖乳突筋の短縮

      ・大胸筋、小胸筋の短縮

      ・腹直筋(腹筋)の短縮

   ・踊りで中腰&膝曲げ姿勢が多いため

      ・大腿四頭筋、大腿二頭筋、大腿筋膜張筋などが強い筋肉コリとなっていました。

      ・鈴や扇子を持つ腕の筋肉も筋肉コリとなっていました。

   ・腰椎(腰の骨)の崩れが起こっていました。

   同じ姿勢、動作を行っている「日常動作」ため、その動作や姿勢が自分の

     身体に影響を及ぼすほどの「身体の酷使」との認識がされにくいのです。

 

改善施術

   ・両太ももの筋肉を緩めます。

      → 大腿四頭筋、大腿二頭筋、大腿筋膜張筋など

   ・下肢全体の筋肉を緩めます。

   ・腰周辺の筋肉を緩め、腰椎(腰の骨)の崩れを整えます。

   ・胸部の筋肉、腹部の筋肉を緩めます。

      → 大胸筋、小胸筋、腹直筋など

   ・首(胸鎖乳突筋)の筋肉を緩めます。

   ・肩より前方に移動している「首」「頭」の位置を矯正で整えます。

      → 「首、肩、肩甲骨周辺がとても楽になった。」とおっしゃっておられました。

   ・背中、肩、肩甲骨周辺の筋肉を緩めます。

   ・後頭部など頭部の筋肉を緩めます。

   ・腕の筋肉を緩めます。

施術後の身体の状況を伺うと

   ・肩周辺がとても楽になった。

   ・お腹がすっきりした感じです。

   ・姿勢が変わったように感じています。

   ・身体全体が軽くなり動きやすいです。

    などと嬉しそうにおっしゃっておられました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨盤中央付近・左太腿外側・膝周辺・左足付け根付近が痛い 左足が上げにくく、外側に開けない

2016年06月27日 | 下半身の不調改善

皆様 おはようございます。

6月27日(月) 東京の今朝の天候はですが、日中はとなり、

最高気温は30℃が予想されています。

昨日は、久しぶりの晴天で「洗濯日和」。 

洗濯できそうなものをかき集め、2F・3Fの洗濯物干し場は、洗濯物で一杯でした。

夕方には、久しぶりにスッキリ乾き、ふかふかとなった衣類・タオルなどに「にんまり」

 

さて本日は昨日、来店された女性の事例をご紹介します。

 

概要

   ・睡眠時、寝返りを打った時に「ポキッ」と音がして以降、下半身に痛みなどが起こっている。

   ・痛みなど不調が起こっているのは、

    ①骨盤の仙骨付近の左右2箇所。

    ②左側のお尻座骨周辺。

    ③左太腿の外側、内側、お皿周辺。

    ④左ふくらはぎ外側。

    ⑤左足付け根付近が斜めの範囲で痛い。

    ⑥お尻が突っ張っている感じで左足が上げにくく、上がる範囲が狭い。

    ⑦左足が外側に開きづらく、開く範囲が狭い。

 

身体を診させて頂くと

   ・骨盤(仙骨、腸骨)が崩れていました。 → 足の付け根、骨盤中央付近の痛み原因。

   ・お尻全体の筋肉が硬くなっていました。 → 足が上に上げづらい原因。

   ・左側の腰~背中、肩周辺までの筋肉がとても硬く、盛り上がっていました。

   ・腰椎(腰の骨)3~5番が左方向にズレて足の神経を圧迫していました。

      → 左足の不調原因。(外側、膝周辺、内側の痛みなど)

   ・左足の付け根付近(腸骨筋、恥骨筋)、左太腿内側(内転筋)&外側(大腿筋膜張筋)

    &左太腿前側(大腿四頭筋)などの筋肉が硬くなり痛みを発していました。

   ・左膝の関節のかみ合わせが崩れ、不安定な状況と痛みを起こしていました。

   ・また、筋肉コリなどのため血流が悪く、体全体(特に下半身)が冷えていました。

 

改善施術

   ・お尻の筋肉(梨状筋、大殿筋など)を緩め、骨盤を矯正で整えます。

      → 骨盤(仙骨)付近の痛みがなくなりました。

   ・腰周辺、お腹の筋肉を緩めます。

   ・腰の骨の崩れを矯正で整えます。

      → 足の不調がずいぶん緩和されました。

   ・背中の筋肉(骨盤~後頭部間)を集中的に緩めます。

      → 足の先まで温かくなっています、とおっしゃっておられました。 

   ・左太腿(外側、前側、内側)、足の付け根付近(腸骨筋、恥骨筋)の筋肉を緩めます。

      → 足の動きが楽になり、動く範囲が広がりました。

   ・左膝関節の調整(かみ合わせ改善)を行います。

      → 膝周辺の痛みがなくなり、膝が正しくセットされた感じ、とおっしゃっておられました。

   ・胸の筋肉(大胸筋、小胸筋)を緩めます。

   ・頭部の筋肉を緩めます。

      → 重かった頭が軽くなり、とても気持ちよく、スッキリしています、とのこと。

 

施術後の身体の状況を伺うと

   ・お尻、左足の痛みや不調が全くなくなり、とてもうれしいです。

   ・下半身がとても温かくなり、ビックリしています。

   ・足がとても動かしやすくなりました。

   ・前屈や後屈、姿勢を変えても腰、足の痛みや不調が起こりません。

   ・頭、背中がとても楽で、軽くなっています。

 

  最後に、「立ち仕事のため下半身がとても辛くなる。」とおっしゃることから、

    「骨盤・腰椎の崩れ防止用下着(腰ベルトと下着がセットになったもの)」で

    腰痛予防、骨盤の崩れを防止していただくことにしたのです。

    試着して頂くと、「腰がとても安定し、楽になります。」と大喜びで、

    そのまま着用してお帰りになったのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全身が重だるく、疲労感一杯でとても辛い日々

2016年06月26日 | 全身の不調改善

皆様 おはようございます。

6月26日(日) 東京は、久しぶりの よい天気です。

 

首都圏の水瓶である8つのダムの貯水率は38%(6月25日午前0時現在)

 前日より貯水量が47万㌧増えたようですが、以前低い貯水率です。

 今後もまとまった雨が降る見込みがないため、節水に努めなければ・・・・。

 (ダムの貯水率はここ最近、37~38%程でほとんど変わりません。)

 ダム周辺にまとまった雨が欲しいと願うこの頃です。

 

昨日は、午前7時30分から施術が続き、終わったのは午後5時過ぎ。

 私達の身体もへとへと、身体の筋肉(特に、腕・肩周辺)が疲労で違和感を

 感じています。

    ・午前7時20分頃  近隣のお宅に出張施術でお二人の施術。

    ・午後1時過ぎから  「千葉県市川市&埼玉県さいたま市」から

                  お越しのお二人の施術。

                  <お土産ありがとうございました。

 そんなわけで昨日の夕食は、娘と3人で近くのお店に出かけたのです。

   (まずは、 & 食べ物 & 地酒(冷酒) )

    「アイライク トウ ドリンク ビア。」

 

さて本日、ご紹介するのは昨日のお客様の事例です。

 

概要

   ・最近1ヶ月ほどとても忙しく仕事をされておられる70台女性。

    毎月1回の施術で身体のメンテナンス、疲労回復、不調改善を図っておられる女性です。

   ・朝早くから夜遅くまで仕事に励み、孫の世話も・・・、等々で疲労感一杯とのこと。

   ・身体が重だるく、へとへと状態。

    でも来客時は「笑顔を絶やさないように」「大切なお客様のおもてなし」など

    気遣いも大変で、心身ともにヘトヘト状態ということでした。

   ・私達の顔を見ると、「とても今日が待ち遠しかった」と大喜びでした。

 

身体を診させて頂くと

   ・足、お尻、腰、背中、お腹、胸、肩周辺、頭部、腕・・・、身体の大半の筋肉が

    疲労でパンパン状態。

   ・その上、骨盤が崩れ、背骨もS字状に歪んでおり、血流も悪そうでした。

   ・頭の筋肉コリのため、頭が重だるい、頭がスッキリしていない、目の回りも重い

    など頭部の不調も起こっていました。

 

改善施術

  ・全身不調の原因である、筋肉疲労、骨格の歪みを整える事に。

   ①施術用枕を使って

     太腿裏、ふくらはぎ、お尻、腰、背中、肩甲骨周辺と緩めます。

      (大半の方がとても気持ちが良い と好評なんです。)

   ②お尻の筋肉(梨状筋、大殿筋)を個別に緩め、骨盤の崩れを整えます。

     (仙骨右回転、左右の腸骨の崩れ)

   ③背骨の歪みを矯正で整えます。

   ④仰向けになって頂き、

     太腿、すね、お腹、胸などの筋肉を施術用枕を使って緩めます。

   ⑤後頭部、頭頂部、側頭部などの筋肉を指で緩めます。

   ⑥腕の筋肉を施術用枕を使って、肩口~手首付近まで緩めます。

     施術中少しの時間、「熟睡ておられました。

 

施術後の身体の状況を伺うと

   ・全身が軽くなり、とても楽な感じになりました。

   ・スッキリして、身体の疲労感がとれました。

   ・頭が軽くなり、スッキリしており、「再び頑張れる」という感じです。

    と大変うれしそうに話して下さいました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

器を楽しむ食事会「器遊び」に行ってきました。

2016年06月24日 | 日記

皆様 おはようございます。

6月24日(金) 午前7時前です。

今朝の東京の天候は。  夕方頃からの予報となっております。

昨日午後、天候が小雨からに変わり、気温も上昇。

久しぶりに洗濯物を外に干せるといううれしい状況。 やはり太陽はうれしいですね。

 

さて昨日は、近くにある器店が行っている、「器遊び」に行って参りました。

これは、「伊集院真理子」さんの器を使い、

  「食事を」 「様々な器を使って」 「楽しむ」 という催しです。

私達もその催しに参加してきたのです。

 

場所   杉並区和泉3丁目 器店 「一枝軒」 

     店内には「長嶋茂雄」さんが最近サインされた「サイン色紙」が飾られていました。

       オーナーの娘さんが「長嶋さん」のリハビリを担当されているのだそうです。

     歌手の「石川さゆりさん」が購入された「伊集院真理子」さんのイス(通称:さゆりイス)

      もありました。

     もやもやサマーズも収録に来たのだそうです。       

 席前で料理の最終仕上げ。

完成です。 楽しい器でしょ

上のふたを取ると、中はこのようになっていました。

虫押さえとしての料理&器です。

花もこのような「器」で飾られていました。

土鍋で蒸された野菜

梅ジャムを使った炭酸入りドリンク&器です。

こちらはお土産として持ち帰った「器」2人分です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左肩が重く、腕を動かすと痛い 右肘付近が痛い 右膝内側が痛い

2016年06月23日 | 全身の不調改善

皆様 おはようございます。

6月23日(木)午前六時前、東京はが降っております。

首都圏の水瓶となっているダムの貯水率は38%前後と低く、当分の間回復が

望めるような雨が降りそうもないとの予報ですが、九州や中国地方の山口県、

広島県などでは大雨で避難指示や避難勧告が出るなど大変な状況で、

住民の方はさぞお困りではと・・・・。

   雨が少なく「雨乞い」が必要な関東地方。

   雨が多すぎ「被害が心配な」九州・中国地方。

なかなか上手く行かないものですね。

 

本日は昨日、来店された女性(60台)の事例をご紹介します。

 

概要

   ・お困りの症状は、

    ①左肩が重く動かしづらい。

    ②左腕を前方、情報に動かそうとすると肩口周辺が痛い。

    ③右腕肘周辺が痛い。(テニス肘との診断)

    ④右膝内側が痛い。

    という状況でした。

 

身体を診させて頂くと

   ・背中~肩にかけての筋肉が張り詰めた状況になっており、ゆるみが全くない

    ガチガチ状態の筋肉となっていました。

   ・骨盤が崩れ、腰椎下部(腰の骨)は左方向にズレ、背骨全体はS字状に歪んで

    いました。

    そのため背中の筋肉があちこちに引っ張られ、背中・肩が重い感じとなってい

    たのです。

   ・腰椎の崩れにより足に向かう神経が圧迫され膝内側に痛みが起こっていました。

    また、太腿内側の内転筋も筋肉コリで痛みを起こす原因の一つになっていました。

   ・胸椎上部(背骨上部)の骨が左方向に傾き、神経を圧迫しており、

    それが原因で腕の痛みが起こっているようでした。

   ・右腕の肘周辺の痛みは、「腕橈骨筋」「手関節伸筋群」の筋肉コリが原因でした。

 

改善施術

   ・お尻の筋肉(梨状筋、大殿筋)を緩め、骨盤の崩れを整えます。

   ・腰~背中の筋肉(腰方形筋、腹横筋、脊柱起立筋、広背筋)を緩めます。

   ・腰椎及び胸椎(中部~下部)の崩れを矯正などで整えます。

   ・胸椎上部(首の付け根付近)の骨の崩れを矯正で整えます。

   ・首の後ろ側、後頭部~頭頂部などの筋肉を緩めます。

   ・太腿及び足全体の筋肉を緩めます。

   ・左腕の筋肉(肩~肘、肘~手首)を緩めます。

   ・右腕の筋肉(肘~手首)の筋肉を緩めます。

 

施術後の身体の状況を伺うと

   ・足全体が軽くなり、右膝内側の痛みがなくなりました。

   ・お尻~腰、背中全体が軽くなり、スッキリした感じです。

   ・肩が軽くなり、腕を動かしても痛みが起こりません。 楽に動かせます。

   ・頭が軽くなり、スッキリしました。

    等とお喜びになっておられました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左足が重だるい  左まぶたが下がる

2016年06月22日 | 全身の不調改善

皆様 こんにちは。

6月22日(水)  今回の東京での生活4日目となりました。

東京は 湿度が非常に高く、洗濯物などが乾かず、じめじめしています。

時々はでなくも欲しい気分です。

 

先程、自宅建物の白アリ点検が終了。 

白アリの進入の気配もなく、「大丈夫 とのことでした。

  白アリ点検の業者さんからの情報だと、「白アリ」と「ゴキブリ」は同類なのだそうです。

   そのため、「白アリ防除」を行うと、「ゴキブリも入って来づらい」のだそうです。

 

本日は昨日、来店された女性の事例をご紹介します。

 

概要

   ・左まぶたが少しふさがり気味で、顔がスッキリしていないご様子。「

   ・左足が重だるく感じており、動きづらいとの申告です。

 

身体を診させて頂くと

   ・首~頭にかけての筋肉が硬く、頭皮が動かないような状況となっていました。

    「頭蓋表筋」の筋肉コリにより、頭部への血流が悪化したために、頭・目などに

    不調が起こっているようです。

   ・また、左首の「胸鎖乳突筋」が短縮し、頭蓋骨の崩れの原因となっておりました。

    そのため、後頭部付近がスッキリしていないご様子だったのです。

   ・左太腿、左ふくらはぎの筋肉が強い筋肉コリとなっているため足が重く感じ、

    動かしづらくなっていたのです。

    そのため血流が悪くなり、足全体が冷たくなっていました。

   ・背骨両サイドにある「脊柱起立筋」「腰方形筋」なども強い筋肉コリとなっており、

    腰椎(腰の骨)が左方向に曲げられるとともに、腰椎のズレも起こっていました。

    そのため、足に向かう神経が圧迫され、足の不調を招いていたのです。

 

改善施術

   ・お尻の筋肉を緩め、骨盤を整えます。

   ・背中~腰の筋肉(脊柱起立筋、広背筋、腰方形筋、腸骨筋)を緩めます。

   ・腰椎(腰の骨)のズレを矯正で整えます。

   ・太腿~ふくらはぎの筋肉を緩めます。

     ▼太腿 → ①大腿四頭筋 ②大腿筋膜張筋 ③内転筋 ④大腿二頭筋 

     ▼ふくらはぎ → ①ヒラメ筋 ②腓腹筋 ③後脛骨筋 ④前脛骨筋 ⑤腓骨筋

   ・首の筋肉(胸鎖乳突筋、後頚骨筋群)を緩め、頭蓋骨の崩れを整えます。

   ・頭部の筋肉を緩めます。(頭蓋表筋、側頭筋、眼輪筋)

 

施術後の身体の状況を伺うと

   ・頭、目、首がスッキリしました。

   ・目がパッチリ開いた感じです。

   ・重かった足が軽くなり、動きがスムースになりました。

   ・足の違和感がなくなり、スッキリしています。

   ・お尻~腰周辺がとても軽くなり、動きが軽快です。

   などとおっしゃっておられました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足裏のかかと~土ふまず付近が痛く歩けない。

2016年06月21日 | 下半身の不調改善

皆様 おはようございます。

今朝の東京の天候はです。

昨日は、気温は30℃ほどでしたが、湿度が高いため蒸し暑くなり、汗がどんどん

出てくるような暑さの1日でした。

今朝のニュースを見ると、「九州」「広島県」などで大雨となり土砂災害警戒情報など

が出されているようです。

九州では、「記録的大雨」。

また、広島県では「氾濫危険水位」を超えた川も多く出ているようです。

しかし関東では雨が少なく、取水制限が出たままで  状況が続いており、

早期にまとまった雨が欲しいと願う関東地方です。   

 

さて、本日ご紹介するのは昨日、来店された女性の事例です。

 

概要

   ・右足のあちこちに痛みが有り困っている、と言われる60才の女性。

   ・不調箇所は、

     ①右足太腿内側が痛い。

     ②右足太腿外側が痛い。

     ③右足膝下の外側が痛い。

     ④右足の足裏(かかと~土ふまず付近)がさすような痛さで歩けない。

   ・施術希望時間は、1時間をご希望でした。

身体を診させて頂くと

   ・左右の足の指先の感覚テストを行うと、

     「左右の指に感覚の違いはない、感覚異常も感じられない」との回答。

   ・しかし、骨盤、腰椎(腰の骨)を触診すると

     ・骨盤(仙骨)が右方向に崩れ、

     ・腰椎は5番が左方向に、4番は右方向に、3番~1番が左方向に

      崩れており、腰椎5番を左から押すと痛みを訴えておられました。

     ★腰椎5番の崩れで、太腿外側&膝下外側に痛みが起こっているようです。

     ★また、腰椎1番、2番の崩れにより太腿内側に痛みが起こっているようです。

   ・足の筋肉の状況を診ると

     ・右太腿内側の「内転筋」に筋肉コリがあり、痛みを発していました。

     ・右ふくらはぎの「ヒラメ筋、後脛骨筋」に筋肉コリがあり、痛みを発していました。

     ・右足裏側のかかと付近の筋肉が硬く盛り上がっており、押すと強い痛みを

      発していました。

      また、左右の足裏全体の筋肉が硬くなっており、押すと痛みを感じておられました。

     ★足底方形筋、短母趾屈筋などの筋肉コリが足裏の痛み原因のようです。

     

改善施術

   ・お尻の筋肉を緩め、骨盤の崩れを整えます。

     途中で、右太腿の前側が痛い、との申告がありました。

     仙骨の後湾を改善すると、痛みはあっけなくなくなり、ご本人がビックリ   

   ・腰周辺の筋肉を緩め、腰椎(腰の骨)の崩れを整えます。

     すると、太腿外側、ふくらはぎ外側の痛みが解消し、太腿内側は幾分痛みが

     減ったようです。

   ・太腿内側の筋肉(内転筋)を緩めます。

     足が温かくなり、痛みがなくなった、との申告でした。

   ・ふくらはぎの筋肉(ヒラメ筋、後脛骨筋)を緩めます。

   ・左右の足裏の筋肉を緩めます。

     足裏を押さえると、相当強い痛みを訴えておられましたが、徐々に痛みが軽くなり

     最後には痛みを感じなくなりました。

   ・立ち上がって足踏みをしていただくと、

    「あッ 足裏が全く痛くありません」 と笑顔があふれました。

   足裏の施術中、施術時間延長の承諾を頂き、足裏の施術が終了したのは、

     1時間20分ほど経過した時点でした。

最後に、肩コリの施術を10分ほど行うことに、

   肩こりは20代の頃からズット続いているそうで、今まで行っていた治療院では

   改善出来ず、辛いところだそうです。

   ・左肩を前腕で押圧します。

    最初は強い痛みを感じておられましたが、徐々に痛みが和らいでいきます。

    4分ほど経過した時点で、押圧をやめ、肩を動かしていただくと、

    「あッ 肩が軽い。 とても軽くて飛んでいきそう。」と大変なお喜びでした。

   ・続いて、右肩も同様に行います・

   ・最後に、斜角筋を緩めて終了としました。(1分強)

  

施術後の身体の状況を伺うと

   ・右足全体の痛みがなくなりとても楽になりました。

   ・両足の足裏の痛みがなくなり歩けます。 とてもうれしいです。

   ・肩がとても楽になり、ビックリです。

    などととてもお喜びになっておられました。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする