カイロ&整体&小顔の「スマイルパートナー」田口 

★杉並方南町 090-7972-8027
★鳥取 0857-22-0022
◆6層&モルフォセラピー認定証取得

臀部痛 右足に力が入らず立てない 右太腿のシビレ 下半身の冷えで眠れない

2017年01月30日 | 全身の不調改善

皆様 おはようございます。

1月30日(月) 鳥取の天候はです。

今日は気温が上がらす、雨の降る寒い1日となる予報です。

 

昨日は、3人の方に来店いただき施術を行い、終了すると午後8時頃となっていました。

そのため夕食が9時頃と遅くなったため、今朝の体重は昨日より1kgも増えていました。

  (通常は午後6~7時に食事をし、就寝はカロリーを消費した10時頃になるのですが・・・・。)

 

本日の事例紹介は昨日、午前中に来店された男性の事例です。

 

概要

   ・10年ほど前から臀部痛、腰痛が起こりはじめ病院、マッサージ、整体などに

    通ってその場をしのいていたが、最近になり耐えきれない状況になった。

   ・総合病院でMRI、レントゲンなどを撮り、下された診断は、

     ①右股関節のはまりが悪いため臀部に痛みが起こっている。

     ②脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアにより

       ・右足に力が入らない、

       ・右足のシビレなどが起こっている。

     などと言われ、手術を行うよう勧められている。

   ・足が冷えており血流も悪くしもやけになっている。

    また、夜は足がうずき眠れない状態が続いており、大変困っている。

 

身体を診させていただくと

  <臀部痛

   ・お尻全体を覆う筋肉(大殿筋)が硬く、コリコリ状態で、伸縮性が低下しているため

    足が動きにくくなっていました。

   ・右股関節の周りにある筋肉(小殿筋)が強い筋肉コリとなっており、

    押すと強い痛みを強い痛みを訴えておられました。

   ・骨盤中央の仙骨が右方向に回転し、骨盤全体が崩れていました。

    臀部痛の原因は、 「小殿筋・大殿筋」の筋肉コリ&「骨盤の崩れ」のようです。

 

  <右足に力が入らない、右足外側のシビレ

   ・腰周辺の筋肉コリが起こり、腰椎(腰の骨)を崩していたため

    足に向かう神経が圧迫され、痛み&シビレが起こっていました。

    また、足指の神経に感覚異常が起こっていました。

   ・崩れている腰椎は、腰椎2番、3番、4番、5番。

    そのため腰から足に向かっている3本の神経が圧迫され、筋力低下、

    痛み、シビレなどを起こしていたのです。

   ・太腿外側の筋肉(大腿筋膜張筋)が筋肉コリとなっており、押すととても強い痛みを

    訴えておられました。

 

  <下半身の冷え

   ・骨盤、腰椎の崩れによって血管が圧迫され下半身への血流が悪化していました。

   ・太腿前側(大腿四頭筋)、太腿裏側(大腿二頭筋)、すね、ふくらはぎなどの筋肉も

    筋肉コリとなっており、血流の低下による冷え性が起こっていたのです。

   

改善施術

  <臀部痛

   ・臀部の筋肉(小殿筋、大殿筋)を緩め、骨盤(仙骨)の崩れを整えます。

      お尻の痛みがなくなり、足が楽になりました。        

 

  <腰痛、足のシビレ・痛み

   ・腰周辺の筋肉(腰方形筋、腸骨筋、脊柱起立筋)を緩め、

    腰椎の崩れを矯正で整えます。

   ・背骨全体の崩れを整えます。

   ・太腿外側、前側、裏側の筋肉を緩めます。

      腰、足が楽で、痛み、シビレがなくなり、右足に力が入るようになりました。

 

  <足の冷え

   ・特に冷えが強くなっている足首周辺の一部の筋肉を緩めます。

 

   午前10時から始めた施術も12時となり、ここで本日の施術を終えることに。

 

   結果からすると、医師による不調原因の診断は、間違っていたのです。

 

施術後の身体の状況を伺うと

   ・身体全体がとても楽になり、軽快です。

   ・腰の痛みがなく、足に力が入り楽に立てるようになりました。

   ・気になっていたお尻の痛み、足の痛み、シビレもなくなり

    とてもうれしいです。

   ・身体全体がとても暖かく感じており、足も少し暖かさを感じるようになりました。

   ・足の指先の感覚が出ており、自分の足指を感じられます。

   ・あきらめていた不調が改善でき本当にうれしく思います。

   ・不調が改善し楽になるとともに、身体がとても硬くなっていると感じます。

   ・今後も通い、身体の不調を一掃したいです。

   などとおっしゃる顔の表情が来店時と全く変わっていました。

   また姿勢も大幅に変わっていたのです。

 

来店時の姿勢 下半身が右方向に曲がっています。       

右の背中が盛り上がっているため、枕が大きく傾いています。

枕を取ると右肋骨周辺が盛り上がっています。

施術終了時の姿勢。 身体がまっすぐになり、背中の盛り上がりも小さくなりました。

枕を当てると傾きが小さくなりました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪のある鳥取で臨時営業しています。

2017年01月29日 | 店の近況

皆様 おはようございます。

1月29日(日) 午前9時を回りました。

 

本日は、急遽1日だけ臨時営業を行うことになりました。

  昨日、本日と急遽不調改善のため施術予約が入ったんです。

  (救急外来と同じ状況なんです。)

  

  ①午前10時  腰痛の男性(常連のお客様からの紹介)

  ②午後1時半  体調不良の改善(70代女性)

  ③午後5時半  体調不良の改善要望(20代女性)

 

   午前9時前から妻の腰痛改善施術を実施。

     27日の法事準備のため広島の庭の草刈りを行っていたところ

     腰痛となったようです。

     「草刈りで腰痛となり来店される女性の気持ちがよ~くわかる」 と

     施術が終ると、「腰が曲がる」「とても楽」 などと施術終了後の

     皆様方の言葉がようやく納得できたようです。

 

昨日、自宅到着とともに

  ・来客用の駐車スペース&玄関までの通路の除雪。

  ・法事で使用した礼服、荷物などの整理。

  ・郵便物、宅配荷物などの片づけ。

  ・たまった衣類の洗濯。

 などを行い、ようやく一息。

 

今朝は、お客様を迎えられる準備がかろうじて整ったのです。

 

家への出入り口、駐車スペースの除雪が完了。  

我家の駐車場もこのような状況で出入りに支障はありません。

この看板の裏側が駐車スペースです。

車道もご覧のように雪はなく通行可能な状態です。

玄関に続く通路部分も除雪完了しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露天風呂からの瀬戸内の景色が最高。

2017年01月29日 | 旅行記

皆様 おはようございます。

1月29日(日) 降雪残る鳥取の朝です。

鳥取の自宅周辺の積雪は、10cm程。

想定通りの積雪で、ホッとしたところです。

 

◆1月26日(木)

    ・東京(杉並)を出発し → 広島県竹原市に 

    ・約800km、10時間程の移動時間でした。

    ・湯坂温泉に宿泊。

 

◆1月27日(金)

    ・竹原市 → 安芸津町へ(叔母の見舞いに)

    ・安芸津町 → 大崎上島へ(フェリーに乗るんですよ 約35分)

    ・妻実家の敷地、屋内の大掃除。 (実父7回忌の準備を行ったのです。)

    ・木江温泉(清風館)に宿泊。

      

   清風館は、 島の南西にある高台の上にある温泉旅館。

     そのため見晴らしがよく、瀬戸内のしまなみ、海、船の行き来、夕日、朝日などが

     露天風呂から眺められる最高の場所でした。

     車のナンバーを見ると「関西」「四国」「中国」などのナンバーが多く、

     隣国、中国からの観光客も見られました。

     働くスタッフも若い人も多く、台湾人(1人)、中国人(多数)見られ、

     母国からの宿泊者の対応に当たっておられる様子。    

 

◆1月28日(土)

    ・7回忌の法事を済ませ、鳥取へ。

    ・午後7時前、鳥取の自宅に到着。

    ・約280km 5時間の移動時間でした。

   

   ★全国ニュースにて話題となっていた鳥取県智頭町の積雪は

     とても多く、屋根の上にはまだ30~40cm程の積雪が残っていました。

     あたり一面すべてが真っ白の状態で、車が走行する道路だけが

     雪がない状況でした。

 

木江温泉 清風館からの朝日ののぼる瀬戸内の様子

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首~肩が痛い 腕が重だるい 背中全体が重い 足が重く走れない

2017年01月26日 | 全身の不調改善

皆様 おはようございます。

1月26日(木) 午前6時過ぎです。

西日本&東日本はとなる予報となっており、雪解けが進むのでは・・・・。

 

昨日は2人の方の来店があり4時間半ほどの施術を行いました。

 

本日の事例紹介は、午前中に来店された男性(60代)の事例です。

 

概要

   ・身体全体が重だるい感じがしており元気が出ない。

   ・右首~肩周辺が痛い、重い状態。

   ・右腕全体が重だるく、動かしづらい。

   ・背中全体が重く、突っ張っている感じがしている。

   ・足全体が重く、走れないため、サッカーの試合にも出ないようにしている。

 

身体を診させて頂くと

   ・ベッドにうつ伏せになった身体の状況を観察すると

     ・肋骨全体が大きくふくらんだような状況。特に左のふくらみが大きくなっていました。

     ・背中が亀の甲羅の様に盛り上がっていました。

        → 脊柱起立筋、広背筋、前鋸筋などの影響でした。

      背中全体が重だるい症状の原因は、背中の筋肉コリでした。

   ・首の後ろ側の筋肉(後頚筋群)が筋肉コリとなっており、首が右側に傾き、

    頭蓋骨は左下がりの状態となっていました。

      首~肩にかけての不調原因のようです。

   ・腕の筋肉は、上腕(肩~肘)、前腕(肘~手首)の範囲の筋肉が硬くなり

    棒状のコリコリした筋肉になっていました。

      腕の筋肉コリが腕の不調原因でした。

   ・お尻&太腿の筋肉が硬くなり伸縮性が低下したため足が重く、動きづらくなっていました。

 

    不調原因は、「筋肉コリ」が主原因でした。

 

改善施術

   ・施術用枕で身体全体の筋肉を緩めます。

   ・お尻&太腿の筋肉を緩めます。

      大殿筋、大腿四頭筋、大腿筋膜張筋、大腿二頭筋など。

   ・腰周辺の筋肉を緩めます。

   ・背中の筋肉(脊柱起立筋、広背筋)を緩めます。

   ・背骨の崩れを整えます。

   ・首の筋肉をニーディング等で緩めます。

      胸鎖乳突筋、後頚筋群

   ・頭蓋骨&頚椎の崩れを整えます。

   ・腕の筋肉、胸の筋肉を緩めます。

   ・頭の筋肉を緩めます。

 

施術後の身体の状況を伺うと

   ・身体全体が軽くなり、楽になった。

   ・腕の不調がなくなり、とても軽く動きが良くなった。

   ・背中がスッキリした感じで楽になった。

   ・頭、目がスッキリしており気持ちが良い。

   等とおっしゃりながら、お出ししたお茶と私達手作りの干し柿を

   美味しい美味しいとお食べになったのです。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京店 今月の最終営業日となりました。

2017年01月25日 | 日記

皆様 おはようございます。

1月25日(水) 東京の今朝の天候は

本日は今回の東京での最終営業日となりました。

今日は午前、午後、各1名ずつのお客様の施術を行うことになっております。

 

明日は広島県に向かってで走ります。

 走行距離は鳥取に向かうより120km程長い、

 約790km、10時間弱の所要時間を予定しております。

 実は、妻の実父の7回忌を1月28日(土)に行うため

 広島県の大崎上島に向かうのです。

 

 杉並→東名・新東名・伊勢湾岸道・新名神・名神・中国道・山陽道→河内IC→竹原市 

 

今回の大雪で数日間にわたり全国のトップニュースなどで取り上げられた

 鳥取県鳥取市へ帰るのは1月28日(土)夜となります。

 

鳥取県の積雪は、近年にないほどの大雪となり

 岡山県と鳥取県の県境付近の山間地が1m程の積雪となったようです。

 海岸沿いの地域の積雪が少なく、0~20cm程のところもあるようです。

 

車の立ち往生による交通渋滞は

  「チェーンをつけていなかった大型トラック」、

  「冬用タイヤなど滑り止めを着用していない普通車」などが立ち往生したことが

  原因のようです。

  このような無謀なドライバーは後を絶たず、本当に迷惑この上ないものです。

  ドライバー任せにするのではなく、「道路交通法の罰則」や「滑り止め未着用車の

  通行規制」などの強硬な措置などを行政に求めたいものです。

 

東京店の次回営業日程は

 

    2月20日(月) ~ 3月4日(土) を予定しております。

 

        ただし、2月25日(土)~26日(日)は休業します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰~足首までの下半身全体がとても重い 

2017年01月24日 | 下半身の不調改善

皆様 おはようございます。

1月24日(火) 今朝の東京(練馬)の最低気温は氷点下3.1℃

東京都心でも氷点下1.3℃となる冷えこんだ朝となっています。

 

鳥取県では鳥取県と岡山県の県境付近の山間部を中心に大雪となり

 大型トラックなどが立ち往生するなどのため道路が通行止めとなっているようです。

    (4箇所で150台ほどが立ち往生となっているようです。)

 大型トラックは冬用タイヤを1年中使用する車が多く、

  (タイヤがすり減り、冬タイヤとしての効果が弱くなっているのです。)

 タイヤチェーンなどもつけないで動けなくなるまで走る車が多いのです。

 しかもそのようなトラックは、雪国ではない地域の車が多く、

 そのような車(運転手)が通行止めなどの原因となるケースがとても多いのです。

 

 タイヤチェーンをつけると速く走れないこと、チェーンの着脱に長い時間を要すること

 などが嫌がられ、チェーンをつけないトラックが多いようです。

 

さて、本日は昨日施術した方の事例をご紹介します。

 

概要

   ・腰から下の下半身全体がずっしりと重い

   ・太腿外側~ふくらはぎの外側付近が痛い。

   ・先月以降、2回転んでしまい、すねが痛い。(骨折はしなかった。)

    また、転んだときに手をついたため両手首周辺が痛い状況が続いている。

   ・肩周辺が重い。

    というような状況で、不調のため顔の表情は暗く、元気のない様子でした。

 

身体を診させて頂くと

  <下半身

   ・太腿前側(大腿四頭筋)、太腿外側(大腿筋膜張筋)の筋肉がとても硬く、

    氷のような硬い状況になっていました。

    硬くなっている筋肉を指で押すと「イタタタタ」と足をくねらせて

    逃げようとされる程でした。

   ・足指で神経の感覚テストを行うと、親指、中指ともに左右の足指の感覚が

    異なっていました。

   ・腰椎(腰の骨)をチェックすると4番、5番が左方向にズレていました。

   ・お尻の筋肉、太腿裏の筋肉も相当硬くなっております。

     下半身の不調原因は、

       ①腰椎の崩れによる神経圧迫

            → 足の感覚異常&太腿~ふくらはぎ外側の痛み

       ②お尻~太腿(前側、外側、裏側)の筋肉コリ

            → 下半身が重だるい、太腿の痛み、足が重く動きづらい

  <手首

   ・転んだときに手をついたため、手首関節が崩れ神経圧迫を起こしたことが

    原因でした。

    (手首関節の橈骨側が上方に崩れていたのです。)

  <

   ・肩周辺の筋肉コリ、背骨上部の骨の崩れによる神経圧迫が原因でした。

    (菱形筋、肩甲下筋、僧帽筋など)

 

改善施術

   ・腰、お尻、背中の筋肉を施術用枕で緩めます。

   ・腰周辺の筋肉(腰方形筋)を緩めます。

   ・腰の骨の崩れを矯正で整えます。

     (足指で神経テストを行うと、 足の感覚が正常に戻りました。)

   ・太腿(前側、外側)の筋肉を緩めます。

   ・お尻、太腿裏の筋肉を緩めます。

     (腰から下半身全体が軽くなり、動きが楽になりました。)

   ・肩甲骨~肩周辺の筋肉を緩めます。

     (肩甲骨を施術用枕で、4方向から動かし筋肉を緩めたのです。)

   ・腕の筋肉、手の平の筋肉を緩めます。

   ・手首関節&手の平の骨の崩れを整えます。

 

施術後の身体の状況を伺うと

   ・腰から下の下半身全体が軽くて楽になり、動きがスムースになりました。

   ・手首周辺の痛みも無くなり、手の平や指の動きも軽快です。

   ・肩&肩甲骨周辺も軽く、楽になりました。

    等とおっしゃり、当初、暗かった顔の表情明るく輝いていたのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛 首痛 臀部痛 肩甲骨付近の痛み

2017年01月23日 | 全身の不調改善

皆様 おはようございます。

1月23日(月) 東京の天候は 外は暗く、星が見えております。 

しかし地元鳥取では夜半から降雪が続いており積雪が20cm程となっているようです。

26日には広島県竹原市に向かい、28日には義父の7回忌を済ませた後、

鳥取の自宅に向かいます。

車は4WD車であり30cm程の積雪であれば問題なく走りますが、

雪がない方がありがたいため、早期に雪が上がりとなることを願っております。

 

本日の事例紹介は、先日来店された60代女性の事例です。

 

概要

   ・年末年始の間に身体に不調が・・・。

   ・不調内容は

     ①腰痛

     ②首痛 

     ③左臀部痛 

     ④左肩甲骨周辺の痛み 

    左半身が全体的に不調と訴える埼玉県からお越しの60代女性でした。

 

身体を診させて頂くと

  <腰痛

    ・腰周辺の筋肉である「腰方形筋」が硬くなり腰痛の原因となっていました。

  <首痛

    ・首~肩にかけての筋肉が全体的に硬くなり、ストレートネックの状況。

     胸鎖乳突筋、後頚骨筋群、僧帽筋などがコチコチの状況でした。

    ・左胸鎖乳突筋の短縮で頭蓋骨左が下方に下がる崩れにより

     後頭部と首の付け根付近が不快になっていたことも原因でした。

  <左臀部痛

    ・お尻の大きな筋肉である「大殿筋」、太腿裏の筋肉コリが原因の痛みでした。

     いわゆる「尻コリ」です。

     スポーツ選手などにも多く見られる症状で、走れない、サッカーボールを

     蹴ることが出来ない等となる場合があります。

  <左肩甲骨痛

    ・左肩甲骨と背骨をつなぐ「菱形筋」の短縮で、左肩甲骨が背骨側に引き寄せられ

     浮き上がったようになっていました。

    ・菱形筋、肩甲下筋、僧帽筋などの筋肉コリや短縮が原因の痛みでした。

  

   また、背骨全体の崩れや歪みも起こり、不調の一因となっていたのです。

 

改善施術

   ・肩~腰、ふくらはぎまでの全体の筋肉を施術用枕で緩めます。

   ・お尻~太腿裏の筋肉を緩めます。

   ・腰周辺の筋肉を緩めます。

   ・背中の筋肉を緩めます。

   ・首~肩にかけての筋肉を緩めます。

   ・肩甲骨周辺の筋肉を緩めます。

   ・骨盤を整え、背骨の崩れ・歪みを整えます。

   ・首の胸鎖乳突筋を緩め、頭蓋骨の崩れを矯正で整えます。

 

施術後の身体の状況を伺うと

   ・辛かった肩が楽になりました。

   ・腰の痛みもなくなりました。

   等とおっしゃり、ご紹介した

    「自宅でできる日々の運動」を繰り返し練習したうえで

   自宅に向かわれたのです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始の家事で足腰ががくがく、首痛、肩痛など全身疲労

2017年01月22日 | 全身の不調改善

皆様 おはようございます。

1月22日(日) 東京の今朝の天候は

今朝の気温は温かく、日中の最高気温も13℃の予想となっており、

洗濯日和です。

 

昨日は、風が強く、洗濯物が飛んだり、干している布団が落ちたなどと言われる

 お客様もありました。

 

相撲では稀勢の里が念願の初優勝。

 横綱昇進が叶うのでしょうか?

 今日の横綱戦での勝利が鍵を握りそうですね。

 

本日の事例紹介は昨日、来店された女性の事例です。

 

概要

   ・通常は2人暮らしの70代目前の女性。

   ・年末年始の間に近くに住む娘さんとお孫さんがたびたび訪ねてこられ、

    食事の準備、片付け、孫との遊び、洗濯物、布団の手配・片付けなどに追われ、

    「娘にこき使われる年末年始だった。」とぼやいておられました。

   ・そのため足腰ががくがくし、腰痛となるなどとても辛い年末年始だったそうです。

   ・不調、改善要望は

     ①全身疲労の改善

     ②腰痛

     ③足の疲労回復(がくがくする)

     ④首痛

     ⑤肩痛

 

身体を診させて頂くと

   ・全身の筋肉が硬くなり、ゆるみがない状態となっていました。

  <腰痛>

   ・腰周辺の筋肉が硬くなり痛みを起こしていたのです。

     腰方形筋、脊柱起立筋、大殿筋(お尻の筋肉)などが悪化していました。

  <足>

   ・太腿、ふくらはぎの筋肉が疲労で硬くなり、動きづらくなっていました。

     太腿の前側、外側、後ろ側の筋肉がとても硬くなっていました。

     ふくらはぎの下半分付近が硬くなっており、押すと強い痛みを訴えておられました。

  <首~肩痛>

   ・肩甲骨周辺の筋肉が硬くなり、肩甲骨が動きづらくなっていました。

   ・後頭部~首~肩にかけての筋肉が硬く、コリコリ状態で首が動きづらくなっており

    首&肩の筋肉を指で押すと痛みを訴えるほどでした。

 

    年末年始の主婦業などでの疲労が不調原因のようでした。

 

改善施術

   ・全身の筋肉を施術用枕を使って軽く緩めます。(約30分)

   ・太腿の筋肉を緩めます。

     「大腿四頭筋、大腿筋膜張筋」

     特に大腿四頭筋(太腿前側の筋肉)が非常に硬くなっており、緩めるのに相当の

     時間を要しました。

   ・肩甲骨周辺の筋肉を緩めます。

     菱形筋、肩甲下筋など

   ・首の後ろ側~肩にかけての筋肉を緩めます。

     後頚筋群、斜角筋、僧帽筋など

   ・胸部の筋肉を緩めます。

     大胸筋、小胸筋

   ・お尻の筋肉を緩めながら背骨の歪みを整えます。

 

    施術時間は約2時間半に及びました。

 

施術後の身体の状況を伺うと

   ・足が軽くなりスムースに動くようになりました。

   ・腰の痛みがなくなり快適です。

   ・背中&身体全体も楽になりました。

   ・肩~首が楽になり、とても軽い感じです。

   ・身体が復活した感じ。

    等とおっしゃり、お出ししたお茶とお菓子をお食べになり

    うれしそうに当店を後にされたのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左鎖骨の飛び出し 右肩甲骨盛り上がり 右肋骨ふくらみ 腰痛

2017年01月21日 | 全身の不調改善

皆様 おはようございます。

1月21日(土) 今朝の東京は

昨日は終日、で気温の上がらない寒い一日でした。

   (最低気温1℃ 最高気温3℃)

 

本日は3人の方の予約があり、午前8時半~午後4時過ぎまで

施術を続ける1日となりそうです。

  ( 埼玉県から来店の女性 、千葉県から来店の女性 、 近所の女性の3人です。 )

 

本日の事例紹介は、先日来店された20代の女性の事例です。

 

概要

   ・身体の崩れを治したい。

     ①左鎖骨の飛び出しを改善したい。

     ②右肩甲骨が盛り上がり。

     ③右肋骨が外側に張り出している。   

   ・腰痛

 

身体を診させて頂くと

  <鎖骨

   ・左鎖骨が右鎖骨に比べ、下がっており、前方に飛び出していました。

   ・大胸筋、小胸筋、鎖骨下筋などの筋肉の短縮に加え、鎖骨の関節(胸鎖関節)

    などの崩れなどによる影響のようでした。

  <肩甲骨&肋骨

   ・背中右側の肋骨~肩甲骨、肩周辺までの形が変形していました。

     ①肋骨がふくらみ、外側に張り出したようになっていました。

     ②肩甲骨~肩周辺全体がふくらんでいました。

   ・肋骨下部のふくらみは広背筋の筋肉コリなどによる影響。

   ・肩甲骨~肩は、菱形筋、僧帽筋、肩甲下筋の筋肉コリによる影響。

  <腰痛

   ・腰方形筋、脊柱起立筋の短縮によって腰痛が起こっていました。

 

改善施術

   ・肩~ふくらはぎまでの全体の筋肉を施術用枕を使って軽く緩めます。

   ・腰周辺の筋肉を緩めます。

     (腰方形筋、脊柱起立筋)

   ・背中下部~中央付近の筋肉を緩めます。

     (広背筋)

   ・背中上部~肩甲骨、肩周辺の筋肉を緩めます。

     (菱形筋、僧帽筋、脊柱起立筋、肩甲下筋)

   ・胸部の筋肉を緩めます。

     (大胸筋、小胸筋、鎖骨下筋)

   ・胸鎖関節の崩れを矯正で整えます。

 

施術後の身体の状況を伺うと

   ・鎖骨の飛び出しが相当少なくなっています。(触れて、鏡をご覧になり)

   ・腰が楽になり、腰痛もなくなりました。

   ・右側の背中~肩がとても楽になり、薄くなったような感じがしています。

   次回以降は、顎関節の崩れを治したいです。

   等とおっしゃり、うれしそうにお帰りになったのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親指付け根付近が痛い 両膝下が痛い

2017年01月19日 | 全身の不調改善

皆様 おはようございます。

1月19日(木) 東京の今朝の天候は

明日は降雪予報となっております。

 

今朝のニュースでは、東京に降雪予報が出て以降、冬用タイヤの問い合わせ・販売が

 増えているそうです。

 何事も備えあれば憂いなしといいます。

 

1月14日~15日の降雪時、三重県や愛知県で冬用タイヤを着用していなかった車

 が走行不能になるなど、多大な迷惑をかけていたようです。

  ・・・・だろう。   ・・・・と思う。  などと自分勝手な判断が、周りの人に迷惑をかけたり

 事故となるなどします。

   安心、安全な為にも準備を怠らないことが重要なようです。

 

本日の事例紹介は昨日、来店された「親指&膝下」に痛みを訴える女性の事例です。

 

概要

   ・ドアノブを回す、ふたを開ける、包丁で物を切る等の動作時、右手親指付近に

    痛みを起こり困っている。

   ・左手親指付近も右手ほどではないが同様の症状である。

   ・起立時などに両膝下付近に痛みが起こり、立つ、しゃがむなどの動作がしづらい。

 

身体を診させて頂くと

 <親指痛

   ・肘~手首間の前腕の筋肉が硬くなり、柔軟性がなく動きづらくなっていました。

   ・悪化していた筋肉は、

    「腕橈骨筋」、「手関節屈筋群」、「総指伸筋」、「母指対立筋」など。

 <膝下痛

   ・両太腿の筋肉が硬く、コリコリ状態のため柔軟性がなくなり、膝の曲げ伸ばしが

    しづらくなっていたため、膝曲げ時などに膝下が痛くなっていたようです。

   ・悪化していた筋肉は、

    「大腿四頭筋」、「大腿筋膜張筋」、「前脛骨筋」など。

 <肋骨、肩甲骨付近の異常

   ・右肋骨が外側にはみ出すようにふくらんでおり体型が崩れていました。

    「広背筋」及び「腰部筋」の短縮による背骨の歪みが原因のようでした。

   ・肩甲骨周辺の筋肉コリ、短縮などにより肩甲骨が動きづらくなっていたため

    肩甲骨~肩周辺が重だるくなっていたようです。

    「僧帽筋」、「菱形筋」、「肩甲下筋」などの悪化が原因でした。

 

改善施術

  <親指痛

   ・腕全体の筋肉を施術用枕で緩めます。

   ・悪化している屈筋、伸筋を個別に緩めます。

   ・手首関節、手の甲の骨を整えます。

  <膝痛

   ・太腿前側の筋肉(大腿四頭筋)を緩めます。

   ・太腿外側の筋肉(大腿筋膜張筋)を緩めます。

   ・すねの筋肉(前脛骨筋)を緩めます。

  <肋骨・肩甲骨

   ・腰周辺の筋肉(腰方形筋、脊柱起立筋)を緩めます。

   ・背中の筋肉(広背筋)を緩めます。

   ・肩甲骨周辺の筋肉を施術用枕で緩め、肩甲骨の動きを改善します。

 

施術後の身体の状況を伺うと

   ・親指の痛みがなくなり、腕・指が軽く、楽に動くようになりました。

   ・しゃがめるようになりました。 

   ・足がとても軽く、動きが楽になりました。 

   ・背中~肩がとても軽く楽です。 

   等とおっしゃりとてもうれしそうにされていたのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする