カイロ&整体&小顔の「スマイルパートナー」田口 

★杉並方南町 090-7972-8027
★鳥取 0857-22-0022
◆6層&モルフォセラピー認定証取得

寒い夜は 「ばばちゃん鍋」が最高

2017年10月31日 | 食・レシピ

皆様 おはようございます。

10月31日(火) 寒かった朝を過ぎるとどんどん温かくなってきました。

1F:LDKの室温は19℃、湿度65%という状況まで室温が上がっております。

 

昨日、鳥取に着くと 気温も低く10℃程であったため

   夕食は「鍋」ということで意気投合。

 

食材を買いにスーパーに行くと ありました 

   冬の味覚 鳥取名物の深海魚 「ばばあ(ばばちゃん)」

   大きなシイタケ

 

底引き網漁が始まると この魚が時々網に入るのです。

 昔は、漁師だけが食べられる 鳥取県岩美町の幻の魚だったのですが、

 美味しいことから徐々に人気が出て、最近ではスーパーなどでも売られるようになり

 その価格もどんどん上昇中。

 

鍋に  白菜  しろねぎ

      えのきだけ、シイタケ

      くずきり  とうふ

  などを入れ、ポン酢で食べます。

 

  寒い夜は 温かい鍋と美味しいお酒で 

 

鍋の季節に最高の深海魚 「ばばあ(ばばちゃん)」

 

肉厚の大きなシイタケ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県産の「特大栗」で渋皮煮を作りました。

2017年10月31日 | 食・レシピ

皆様 おはようございます。

10月31日(火) 鳥取の天候は 

今朝の気温は9℃。 少し寒さを感じますが朝日が射しこむとても良い天気です。

日中の予想最高気温は19℃。

とても良い行楽日和です。

 

 鳥取県西部の 「紅葉の名所 大山(だいせん)」

 鳥取砂丘東側にある 「らっきょう畑」は一面紫色の花が咲くきれいな花畑に変身。

    砂丘が緑の絨毯となり、その中に紫色の花が咲き誇ります。

    などが今見頃だと思います。

 

さて昨日、山口県の知り合いから 「特大栗」が届きました。

箱を開けてその大きさにビックリ

大きなものは、 縦&横とも6cmほどある特大サイズ。

大半の栗の大きさが4.5cm~6cmもあるんです。

 

早速、神棚と仏壇にお供えし、残りの栗は「渋皮煮」を作ることに。

2人でせっせと鬼皮を剥き ➡ 大鍋で渋抜き ➡ 砂糖で煮込み ➡ 完成。

 

来店される方にお出しするなどで 美味しくいただきます。

 

店で購入した栗で作った「渋皮煮

  東京のお客様も「美味しい」と大好評でした。

 

届いた栗の大きさにビックリ  腕時計と比べるとその大きさが・・・・・。

 

ふたを開けるとこのような状態でたくさんの栗が入っていました。

 

完成した「栗の渋皮煮」 一部型崩れしたものもありますが・・・。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を観ながら鳥取に到着

2017年10月30日 | 日記

皆様 こんにちは。

先ほど鳥取の自宅に到着しました。

天候は、 気温13℃と低く、寒さを感じます。

明日からは気温が上がり20℃前後のようですが、今日は気温が低いです。

 

昨日早朝、東京杉並の自宅を車で出発。

台風に向かって西へ西へと走り午後3時前、宿泊先に到着。

まわりの山々は紅葉が・・・・・。 きれいです。

 

宿泊は兵庫県宍粟市の温泉施設 「楓香荘(ふうかそう)」

  地元の特産品を使った夕食を食べようと 「自然薯とろろ御膳」 を選択。

    ・鹿肉のたたき  ➡ 美味しかったです。

    ・アマゴの塩焼き ➡ 食べやすく、頭から尻尾まで骨まですべて食べました。

    ・自然薯を麦ごはんにかけて食べる 「自然薯とろろご飯」 ➡ 美味しいご飯でした。

  「温泉+サウナ」に到着時、夕食前、早朝の3回入り

  体の疲労を少しでも回復させようと・・・・。

 

そして本日午前8時半頃宿を出発 ➡ 鳥取自宅へ

 

宿の前の山の紅葉、国道29号線沿いの山々の紅葉などを見ながら

のんびり走ります。  (車がほとんどいなかったためマイペースで走れました。)

 

兵庫県宍粟市 宿泊した 「楓香荘」の紅葉です。

 

兵庫県宍粟市 ➡ 鳥取県境までの国道29号線沿いの紅葉です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風に向かって走ります。

2017年10月29日 | 日記

皆様 おはようございます。

10月29日(日) 天候は 気温13.1℃の東京です。

時刻は午前5時半。 外は暗く、雨が降っています。

ここ3時間で4ミリ、風速は2mほどとまだ静かな状況ですが、

台風22号が近づいていることに違いはなく、今日は終日、

 

この台風現在の進路予報では、午後3時頃に四国と紀伊半島沖の

中間付近となる見込み。

 

そのころ私たちは兵庫県内をで走っている時間のはずで

一番台風に接近している時間帯と思われます。

 

昔のアメリカ映画に 「明日に向かって撃て」というタイトルの映画がありましたが

 

   今日は  「台風に向かって走れ」 という感じのドライブとなりそうです。

 

昨日、来店いただいた3人のお客様からも 

   「気を付けて鳥取に帰ってくださいね」 などとおっしゃっていただき

      感謝。 感謝。 

   

通常とは異なる 台風通過中での 約670km 8時間のドライブ。

   何時になく 細心の注意を心掛け 安心、安全なドライブを行いたいと思います。

 

  鳥取店営業日程 

     10月30日(月) ~ 11月11日(土)

     0857-22-0022 スマイルパートナー田口

 

  東京店営業日程

     11月13日(月) ~ 11月25日(土)

     090-7972-8027 スマイルパートナー田口 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京店 今月の最終営業日となりました。 明日は車で鳥取へ向かいます。

2017年10月28日 | 日記

皆様 おはようございます。

10月28日(土) 東京の天候は 気温13℃ 予想最高気温15℃です。

 

今日は今月の東京店最終営業日です。

 午前2人、午後1人の予約が入っており、この方々の施術が終ると

 今回の東京店の営業終了の見込みです。

     午前8時半頃~午後5時頃までの施術です。

 

明日早朝、車で鳥取に向かうのですが、心配なのは台風22号

 現在の予報では、台風22号は明日日中、太平洋側を日本に沿って移動する見込み。

    私たちは東➡西に、 台風は西➡東に、 

    私たちは午後1時頃、近畿地方を通過する見込みなのですが

    その頃、台風も・・・・・、  

 

            台風に向かって走る   

 

  台風による強風雨のなか高速道路を走行。 

  通常より速度を落とし安全走行。 ➡ 長時間の運転となる。

  風雨により見通しが悪い。

    などの悪条件 + 最近はやりの「あおり運転」「いやがらせ運転」の車への注意。

 

ドライブレコーダー未設置のため・・・・・。  そろそろドライブレコーダーが必要なのかも・・・

 

なにはともあれ 最新の注意を払いながら 目的地を目指します。

 

そういえば 今日から東京モーターショーの一般公開が始まります。

前回(2年前)は見に行ったのですが  今回は残念

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国旅行中に不調発生 太腿裏・膝裏・ふくらはぎ痛&腰痛

2017年10月27日 | 下半身の不調改善

皆様 おはようございます。

10月27日(金) 東京の天候は  昨日に続き本日もの天気です。

そのため今朝の最低気温は8.1℃と冷え込んでおりますが、

予想最高気温は22℃と温かくなる見込みです。

今日は久しぶりに予約の方がなく、銀座周辺に出かけようかと・・・・。

 

先週末に台風21号に襲われた首都圏ですが、今週末~週明けにかけて

 再び台風22号が近づきそうです。

 

昨日午前中、新規の方が来店、午後は常連の方2名に来店いただき

 午前10時~午後6時過ぎまで施術を行っておりました。

 いささか 疲れております。

 

本日の事例紹介です。

 

概要

   ・ご夫婦でクロアチア旅行中に右足痛&腰痛が起こり、苦しみながら旅行を終え

    10月12日に帰国。 

   ・帰国後、整形外科に行かずネットで探した結果、当店のブログをご覧になり

    「ここなら大丈夫そう」と昨日、来店されたのです。

   ・不調内容を伺うと次の2点でした。

     ①右太腿裏~膝裏~ふくらはぎが痛い

     ②腰痛

   ・12月に再び中央ヨーロッパに行くためそれまでに完治させたい

    との要望です。

 

体を診させていただくと

腰付近を境に上半身と下半身がずれていました。  骨盤も写真のように崩れています。

      

           写真A                          写真B

背中と首の境の付近は飛び出していました。 ➡   飛び出しが改善しました。  

   ➡  

        写真C(施術前)                   写真C(施術後)

足の傾きが異なり、右足が太くなっていました。

 

           

 <不調原因

   ①右お尻の「梨状筋」が短縮 ⇒ 骨盤中央の「仙骨」を右方向に引っ張り骨盤が崩れる。

   ②その影響で腰椎(腰の骨)が左方向にズレ ⇒ 足に向かう神経(L3~L5)を圧迫。

   ③そのため「腰痛」&「右足の不調」となった。

   ④右ふくらはぎの骨「腓骨筋」がズレ、ふくらはぎの痛み原因となっていました。

 <その他の不調

   ・肩周辺の不調。 → 写真C

   ・右足がパンパンに腫れていました。

   ・首~後頭部の筋肉コリで後頭部に痛みが起こっていました。

 

改善施術

   ・お尻の筋肉を緩めます。(梨状筋、小殿筋、大殿筋)

   ・腰~背中の筋肉を緩めます。(腰方形筋、脊柱起立筋など)

   ・骨盤の崩れを整えます。 

       → お尻がとても軽くなりました とビックリされた様子。

   ・腰椎(腰の骨)の崩れを整えます。

       → 腰・足の痛みがなくなっています。 とまたまたビックリのご様子。

   ・太腿~ふくらはぎの筋肉を緩め、ふくらはぎの骨(腓骨筋)の崩れを整えます。

   ・背骨の歪みを整えます。

       → 背中がとてもスッキリしました。 と驚きの声。

   ・肩周辺の筋肉を緩め、胸椎(背骨)上部の骨の崩れを整えます。

 

         施術時間1時間半でした。

 

施術後の体の状況を伺うと

   ・「腰&太腿&ふくらはぎ」の痛みがなくなり、屈伸も出来るようになりました。

   ・首~肩周辺もとても楽になりビックリしています。

    今まで不調と感じていなかったのに・・・・・。

   ・背中もとてもスッキリしていて気持ち良い感じです。

   ・体の不調が起きないように、感じていない不調を治すために来月の予約も  

    お願いします。

    などとおっしゃり、お出しした 「栗の渋皮煮」 を 「美味しい」 と言って

    お食べ頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩甲骨内側周辺の辛さで机の角などに身体をこすりつけていた女性

2017年10月26日 | 上半身の不調改善

皆様 おはようございます。

10月26日(木) 東京の天候は 今朝の気温は10℃を下回る 9.9℃。

今日は終日、の良い天気となり、予想最高気温は21℃。

そして洗濯日和の1日となりそうです。

本日は当店のブログをご覧になった方が 「膝の不調改善 を目的に

  来店されるため、方南町駅まで迎えに参ります。 (徒歩4分ほど)

 

本日の事例紹介です。

 

概要

   ・知人の紹介で当店に来店され始め6回目となる70代の女性。

   ・当初は、「膝痛」の改善を目的に来店されていましたが、改善とともに

    施術要望箇所が変化し 「膝痛」➡「腰痛」➡「肩~肩甲骨」となり

    今回から本格的に「肩~肩甲骨」の改善に入ります。

   ・当店に来店される以前は、「指圧」「整骨院」などに15年ほど通っておられたそうです。

 

体を診させていただくと

   ・背中の盛り上がり方が左右で異なっていました。

   ・右背中の盛り上がりが大きく、枕を乗せると下の写真のように傾いてしまいます。

    左の背中は枕と背中にスペースが出来ておりました。

   ・肩の形も異なっており、辛い右肩は盛り上がっており、左はなだらかな形に

    なっていたのです。

   

   ・背中の盛り上がりは、「脊柱起立筋の短縮」(特に、右背中)が主原因。

   ・その他にも「菱形筋」「僧帽筋」「肩甲挙筋」「肩甲下筋」「斜角筋」などの筋肉も   

    筋肉コリになり、肩甲骨や肩が動きにくくなっていました。

   ・あまりにも長期間の筋肉悪化のため神経の感覚も低下しており、

    通常は痛さを感じることでも「感覚がない」「痛くない」などと感覚異常状態でした。

   ・また、「首&頭の前傾」により首~背中が辛くなっていたのです。

 

改善施術

   ・施術は「お尻」➡「背中」➡「肩甲骨周辺」➡「肩」➡「首」の順に筋肉を緩めます。

   ・前腕による押圧法、施術用枕を使って、親指を使ってなど通常行う筋肉を緩める

    方法でアプローチしますがとても頑固な筋肉はなかなか緩みません。

   ・背中や筋肉の緩み加減をお客様に伺っても

    「う~ん よくわかりません。」などと・・・・。

   ・そこで少し過激な方法で施術を行うことに・・・。

    これが効果がありました。

    筋肉が緩み始め、感覚がなかった背中に「痛い」「温かい」などの感覚が出始めたのです。

   ・筋肉に柔らかみや柔軟さが出るまで施術を続けます。

   ・更に、崩れている背骨、前傾になっている首&頭を矯正で整えます。

   

     お客様が満足できる状況になったのは 施術開始から3時間半経過していました。

 

   施術開始から1.5時間経過頃の背中の状況 (脊柱起立筋を緩めた段階)

     ⇒ 概ね傾きがなくなりましたが、右肩甲骨内側付近に辛さが残っていました。

      

 

施術後の体の状況を伺うと

   ・とても辛かった右肩甲骨付近が楽になりました。

   ・指圧や整骨院の相当長く通い、自分なりに努力していたのですが・・・・・と一言。

   

  上半身の血流が改善したため 顔がピンク色に染まっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左背中が盛り上がり、右背中が窪んだ上半身 左腰~太腿裏・ふくらはぎが痛い

2017年10月25日 | 全身の不調改善

皆様 おはようございます。

10月25日(水) 東京の天候は(小雨) 道路が軽く濡れている程度の雨が降っています。

今朝の最低気温は11.9℃。

今日は終日、  予想最高気温は15℃の見込みです。

 

今週末から 「東京モーターショーが開幕となります。

前回(2年前)は見られたのですが、今回は日程的に難しく見ることが出来ません。

    「残念です。

 

本日の事例紹介です。

 

概要

   ・70代前半の女性。

   ・左腰~太腿裏~ふくらはぎの痛みの解消が目的で

    杖をつきながら来店されました。

 

体を診させていただくと

 

     

   ・左背中が盛り上がり、右背中が窪んだような上半身。

   ・左腰~左背中~左肩・肩甲骨~左首間の筋肉が異常に硬く、大きく盛り上がっていました。

   ・骨盤中央の仙骨先端は右方向に回転し骨盤が崩れていました。

   ・お尻の筋肉である大殿筋、小殿筋、梨状筋などが筋肉コリ状態。

    そのため膝が曲がり、腰落ちの姿勢になり、骨盤の崩れ原因になっていたのです。

   ・背骨は左方向に大きく歪んだ状態となり、それが原因となって「腰~太腿裏~ふくらはぎ」の

    痛みが起こっているようです。 ➡ (腰椎の崩れによる神経圧迫)   

   ・左肩甲骨は浮き上がったようになり上下左右に動きづらくなっていました。

    肩甲骨周辺の筋肉が硬く縮んでいるようです。

   ・太腿裏のハムストリングスに「ゴボウ」のような細く硬い筋肉が出来ており

    指で押すと強い痛みを訴えておられました。

   ・腰椎(腰の骨)、胸椎(背骨)下部にある骨が崩れており、腰痛&足痛の原因に

    なっていました。

 

改善施術

   ・お尻の筋肉を緩めます。

   ・腰周辺の筋肉を緩めます。(腰方形筋、腸骨筋、大腰筋など)

   ・背中下部の脊柱起立筋(背骨両サイドの筋肉)を緩めます。

       ➡ 気になっていた左下半身の痛みが大幅に軽減しました。

   ・背中上部の脊柱起立筋、肩甲骨周辺の筋肉を緩めます。

       ➡ 盛り上がっていた左肩甲骨が平らになり、動きが軽快になりました。

   ・太腿裏の筋肉を緩めます。

   ・骨盤の崩れを整えます。

   ・背骨の歪みを整えます。

   ・腰椎(腰の骨)及び胸椎(背骨)の崩れを矯正で整えます。

 

施術後の体の状況を伺うと

   ・下半身の痛みがなく、不快な症状も消えました。 

   ・腰~背中、肩周辺がとても楽になり、立ちやすくなりました。

   ・以前は足がとても冷たく、上半身がとても熱かったのですが

    今は足も含め全身が温かく感じています。 

    などとおっしゃり、お出しした「栗の渋皮煮」を美味しそうに食べられた後

    軽快な足取りでお帰りになられました。

 

    杖を忘れそうになるほど楽に歩けたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院選挙応援活動で背中~肩が重い

2017年10月24日 | 上半身の不調改善

皆様 おはようございます。

10月24日(火) 東京の天候は  最低気温は13.1℃

昨日は天候が回復し昼前から、湿度も大幅に下がりスッキリした空気でした。

 家の窓を全開にし、湿った重い空気を ➡ 乾いた軽い空気に入替 

 

昨日のTVはどこを見ても 「衆議院選挙」に関する内容ばかり。

 切り口を変えたり、番組が変わる度に・・・・・。

 いささかうんざりでした。

 

ボクシングミドル級の試合内容や特集なども見たかったなと・・・・。

 

そういえば視聴率 

    選挙の開票速報番組 < ボクシングミドル級の試合   

    だったそうです。

 多くの皆様は 選挙結果より ボクシングの試合に注目が集まっていたようです。

 

本日の事例紹介です。

 

概要

   ・今回の衆議院選挙の応援活動で疲労し背中~肩周辺が重い

    とおっしゃる60代後半の男性。

   ・最近、サッカーの試合を行い、その後足が痛い。

    試合後、数日で足が痛くなったため 「俺もまだ若いのだな」などと・・・。

   ・自民党で当選した「石原事務所」での報告会に行くまでの1時間半が

    施術可能な時間でした。

 

体を診させていただくと

<左背中が盛り上がり、背中が傾いていました。>    

<左肩が盛り上がっており窮屈そうです。>         <通常は外側に向く踵が内側に向いていました。>

  

 <上半身

   ・左腰~左背中にかけての筋肉(脊柱起立筋)が硬く縮んでいたため背中が盛り上がっていたのです。

   ・肩甲骨周辺~肩にかけての筋肉も硬く縮み、肩甲骨が動きづらくなっていました。

     ⇒ 僧帽筋、菱形筋、肩甲挙筋、肩甲下筋などの筋肉が硬くなっていたのです。

   ・右骨盤が肩方向に引き寄せられ、腰椎(腰の骨)上部は左方向に傾くなどの崩れが起こっていました。

 

 <

   ・太腿裏の筋肉(大腿二頭筋:別名ハムストリングス)の筋肉が硬くなっており

    ゴボウのような細くて硬い筋肉が出来ておりました。

    その筋肉を指で押すと強い痛みを訴えておられるほどだったのです。

   ・ふくらはぎにある腓腹筋の内側の筋肉に硬い棒状の筋肉が出来ており

    足を内側に引っ張っていたようです。

 

改善施術   

 <上半身

   ・腰周辺の筋肉を緩め、右骨盤の肩方向への引き寄せ状態及び腰椎(腰の骨)の

    傾きを改善します。

   ・背骨両サイドにある「脊柱起立筋」を緩め、左右均等の背中にします。(腰~肩間)

   ・施術用枕を使って肩甲骨周辺の筋肉をしっかりと緩めます。

   ・胸部の筋肉(大胸筋、小胸筋)を緩め、丸くなった背中を伸ばします。

 

 <

   ・太腿裏の筋肉を緩めます。(大腿二頭筋、大腿筋膜張筋)

   ・ふくらはぎの筋肉を緩めます。(腓腹筋、ひらめ筋)

 

施術後の体の状況を伺うと

   ・上半身(背中~肩)がとても軽くなり、スッキリしている。

   ・足も軽くなり、動きが良い。

    などとおっしゃり、

    お出しした「栗の渋皮煮」を「美味しい」と言いながら

    お食べになっておられました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩&肩甲骨が動かない

2017年10月23日 | 首、肩、腕の不調

皆様 おはようございます。

10月23日(月) 東京の天候は 気温17℃

台風21号の影響で昨日からずっと

午前6時現在、1時間での降水量は12ミリ、24時間での降水量が205ミリとなっています。

風はそんなに強くなく3~5m。

今後、午前9時頃までが続き ⇒  ⇒  となる予報となっています。

 

本日の事例紹介です。

 

概要

   ・30代前半男性。

   ・不調内容を伺うと次の2点でした。

     ①肩&肩甲骨が動かない。

     ②前傾姿勢にすると腰周辺が痛い。

 

体を診させていただくと

   ・腰~背中全体の筋肉が硬く、コリコリ状態。

       ⇒ 脊柱起立筋、広背筋の筋肉コリ

   ・背中の中央付近が筋肉コリのためところどころ盛り上がっていました。

       ⇒ 背骨が強い筋肉コリの部分で歪んでいました。

   ・肩甲骨が浮き上がったような状況になり、上下左右のいずれの方向に

    動きにくくなっていました。

       ⇒ 肩甲下筋、僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋のコリが原因のようです。

 

改善施術

   ・背骨両サイドにある「脊柱起立筋」全体を前腕の押圧で緩めます。

    2人がかりで左右の筋肉同時に、1か所3分平均で押圧していきます。

   ・骨が崩れている場所は個別に更に筋肉を緩めます。

   ・背中を幅広く覆っている「広背筋」を緩めます。

   ・肩甲骨を取り巻いているすべての筋肉を「施術用枕」を使って緩めます。

      頭部 ⇒ 足方向に

      腕 ⇒ 背骨方向に

      背骨 ⇒ 腕方向に

      足 ⇒ 頭部方向に

   ・背骨上部付近の筋肉コリを緩めます。

 

    <施術時間は 約1時間40分でした。>

 

施術後の体の状況を伺うと

   ・肩が動く、動くようになった。

   ・前屈をしても腰が痛くない。

   ・腰~肩&肩甲骨までとても楽になりました。

    と大喜びだったのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする