6月12日は、前日と同じく京都の金毘羅山で岩場講習を行いました。
今回は実践編。単なる反復練習をメインとした内容ではなく、一つの大きな山のルートを登攀する想定で全装備を背負って岩場を登り回りました。


梅雨入り間近の貴重な晴天ということで多くの登山者、クライマーが訪れていました。
金毘羅には何百回と登りに来ていますがこんなに今回程の大混雑は初めてでした。


混雑を避けて異なるラインからドンドン登って北尾根を懸垂下降の繰り返しで取付きに下り立ちました。


北尾根を登り返し

ワイケン尾根上部に合流して今度はリードの練習をしていただきながら登ります。

またまた下って今度は舟のフェースを登ります。

上部岩稜をリードの練習をしていただきながら登ります。

雲一つない青空! スカッ晴れの大原の里を望みます。

ワイケンの頭直下のフェースで暫く遊びクライミングを楽しみました。

日が長くなったのでだいぶ遅くまで遊んでから下山開始。
ワイケン尾根をずっとフリーで下降です。

最後の岩場を下り立って長い一日の終了~
大変お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!
今回は実践編。単なる反復練習をメインとした内容ではなく、一つの大きな山のルートを登攀する想定で全装備を背負って岩場を登り回りました。


梅雨入り間近の貴重な晴天ということで多くの登山者、クライマーが訪れていました。
金毘羅には何百回と登りに来ていますがこんなに今回程の大混雑は初めてでした。


混雑を避けて異なるラインからドンドン登って北尾根を懸垂下降の繰り返しで取付きに下り立ちました。


北尾根を登り返し

ワイケン尾根上部に合流して今度はリードの練習をしていただきながら登ります。

またまた下って今度は舟のフェースを登ります。

上部岩稜をリードの練習をしていただきながら登ります。

雲一つない青空! スカッ晴れの大原の里を望みます。

ワイケンの頭直下のフェースで暫く遊びクライミングを楽しみました。

日が長くなったのでだいぶ遅くまで遊んでから下山開始。
ワイケン尾根をずっとフリーで下降です。

最後の岩場を下り立って長い一日の終了~
大変お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!