10月25日~27日は、個人ご依頼で四国の剣山~三嶺~天狗塚縦走のコースをガイドしてきました。
「四国一美しい縦走路」と言われる剣山~三嶺縦走コース。日本を代表する縦走コースの一つとしても親しまれています。
今回は更に足を延ばして天狗塚まで縦走するという完全踏破コースでした。この三嶺~天狗塚間こそ本当の意味で「四国一美しい縦走路」ではないかと個人的には思っています。
初日は剣山が初雪、初冠雪に見舞われ寒い寒い登山開始となりましたが、メインの縦走日の2日目、3日目は良い天気に恵まれてこの四国一美しい縦走路を目一杯楽しみながら歩いていただきました。長丁場のコースでしたが四国の山々の雄大さと美しさに存分に浸りながらの3日間でした。

雨上がりの剣山登山口。長い縦走のスタートです。

山頂近くになると積雪と樹氷が現れました。

剣山山頂ヒュッテには可愛い雪ダルマ。
山頂ヒュッテに早めに着いたので翌日からの縦走に備えてノンビリ、ノンビリとマッタリタイムです。
前回は2014年に泊まったので何と8年ぶりの宿泊です。

菊正宗、徳島県減算の「すだち」を使ったバージョンです。初めて呑みましたがものすごく美味しくて2合いただきました。

地の物をふんだんに使った美味しい夕食。満足満足でした。

翌朝は凍結を警戒して少しゆっくり目の出発。
山頂周辺の木道は雪で真っ白でした。

真っ白景色、ガスガスの剣山登頂。いよいよ縦走スタート。

続いて次郎笈登頂

樹氷とササ原の稜線。遥か右奥に三嶺を望みます。

丸石から越えてきた剣山(左)と次郎笈(右、正面)を振り返り眺めます。

めざす三嶺を眺めながら延々と続くササ原を進みます。

オヤマリンドウの綺麗な花が咲いていました。

平和丸山頂。変わった山名

三嶺へ最後の登り

遂に来ました。三嶺登頂! おめでとうございます!

今夜の宿は三嶺ヒュッテ。
山上の池と共にまさに天空の楽園的景観が広がります。

3日目最終日。ヒュッテ前から神々しいまでのご来光を迎えます。

再び三嶺山頂に立ってから天狗塚へ向けて縦走開始。左奥に美しい三角錐の天狗塚をめざします。

どこまでも続くササ原を天狗塚めざして進みます。

振り返ると越えてきた三嶺、そして遥か遠くに剣山と次郎笈を望みます。

天狗塚がだいぶ近くなりました。

天狗塚直下を登ります。
この後、すぐに今回最後の山頂の天狗塚登頂!したのですが、なんと山頂の写真を撮るのを忘れてしまいました・・・
なにはともあれ長い縦走、よく頑張って踏破しましたね! おめでとうございます!

天狗塚山頂を後に久保集落まで下山して今回の山行を終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!
「四国一美しい縦走路」と言われる剣山~三嶺縦走コース。日本を代表する縦走コースの一つとしても親しまれています。
今回は更に足を延ばして天狗塚まで縦走するという完全踏破コースでした。この三嶺~天狗塚間こそ本当の意味で「四国一美しい縦走路」ではないかと個人的には思っています。
初日は剣山が初雪、初冠雪に見舞われ寒い寒い登山開始となりましたが、メインの縦走日の2日目、3日目は良い天気に恵まれてこの四国一美しい縦走路を目一杯楽しみながら歩いていただきました。長丁場のコースでしたが四国の山々の雄大さと美しさに存分に浸りながらの3日間でした。

雨上がりの剣山登山口。長い縦走のスタートです。

山頂近くになると積雪と樹氷が現れました。

剣山山頂ヒュッテには可愛い雪ダルマ。
山頂ヒュッテに早めに着いたので翌日からの縦走に備えてノンビリ、ノンビリとマッタリタイムです。
前回は2014年に泊まったので何と8年ぶりの宿泊です。

菊正宗、徳島県減算の「すだち」を使ったバージョンです。初めて呑みましたがものすごく美味しくて2合いただきました。

地の物をふんだんに使った美味しい夕食。満足満足でした。

翌朝は凍結を警戒して少しゆっくり目の出発。
山頂周辺の木道は雪で真っ白でした。

真っ白景色、ガスガスの剣山登頂。いよいよ縦走スタート。

続いて次郎笈登頂

樹氷とササ原の稜線。遥か右奥に三嶺を望みます。

丸石から越えてきた剣山(左)と次郎笈(右、正面)を振り返り眺めます。

めざす三嶺を眺めながら延々と続くササ原を進みます。

オヤマリンドウの綺麗な花が咲いていました。

平和丸山頂。変わった山名

三嶺へ最後の登り

遂に来ました。三嶺登頂! おめでとうございます!

今夜の宿は三嶺ヒュッテ。
山上の池と共にまさに天空の楽園的景観が広がります。

3日目最終日。ヒュッテ前から神々しいまでのご来光を迎えます。

再び三嶺山頂に立ってから天狗塚へ向けて縦走開始。左奥に美しい三角錐の天狗塚をめざします。

どこまでも続くササ原を天狗塚めざして進みます。

振り返ると越えてきた三嶺、そして遥か遠くに剣山と次郎笈を望みます。

天狗塚がだいぶ近くなりました。

天狗塚直下を登ります。
この後、すぐに今回最後の山頂の天狗塚登頂!したのですが、なんと山頂の写真を撮るのを忘れてしまいました・・・
なにはともあれ長い縦走、よく頑張って踏破しましたね! おめでとうございます!

天狗塚山頂を後に久保集落まで下山して今回の山行を終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!