8月29日は、京都 金毘羅山で岩場技術の基本編講習を行いました。
基本編ということで岩場行動において不可欠な基本的技術を中心に身に着けていただく内容です。
いつもどおり前半は基本技術をひたす反復練習。とても地味な練習ですが実はこれが結構重要なのですよね~
後半は実際の山を想定しての岩尾根を辿りながらその場所場所で現れる必要な事や技術を解決していく練習です。
とてもとても暑い一日でしたが日影の多い金毘羅の岩場なのでそれらに助けられながら熱心に一日頑張っていただきました。


前半戦、先ずは低い易しい箇所を使ってひたすら登り、下り、トラバース、斜登降の練習です。
とても地味な練習ですが、こういう練習が実はとても重要なのです。

後半は実際の登山コースを想定して、ザックを背負って本番スタイルで岩尾根を登っていきます。


途中の小岩壁でトップロープでの登り下りの練習です。
易しいラインから始めて徐々に難しいラインへにもチャレンジしていただきました。

暫くの練習の後は引き続き山頂をめざして登っていきます。

ワイケンの頭に登頂!
気持ち良い山頂から大原の里を眺めます。


ワイケンのフェースを使って懸垂下降の練習を少々。
登ったからには下るのが登山の原則。そして下山こそ最も大切なことなのです。

という訳で登ってきた岩尾根を下降技術を練習しながら下山です。


途中の急な岩壁では練習していただいた懸垂下降を実践したりしながら下山を続けます。

最後の岩場を下り終えてこれにて岩場講習を修了~
暑い中、本当によく頑張りましたね!
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!
基本編ということで岩場行動において不可欠な基本的技術を中心に身に着けていただく内容です。
いつもどおり前半は基本技術をひたす反復練習。とても地味な練習ですが実はこれが結構重要なのですよね~
後半は実際の山を想定しての岩尾根を辿りながらその場所場所で現れる必要な事や技術を解決していく練習です。
とてもとても暑い一日でしたが日影の多い金毘羅の岩場なのでそれらに助けられながら熱心に一日頑張っていただきました。


前半戦、先ずは低い易しい箇所を使ってひたすら登り、下り、トラバース、斜登降の練習です。
とても地味な練習ですが、こういう練習が実はとても重要なのです。

後半は実際の登山コースを想定して、ザックを背負って本番スタイルで岩尾根を登っていきます。


途中の小岩壁でトップロープでの登り下りの練習です。
易しいラインから始めて徐々に難しいラインへにもチャレンジしていただきました。

暫くの練習の後は引き続き山頂をめざして登っていきます。

ワイケンの頭に登頂!
気持ち良い山頂から大原の里を眺めます。


ワイケンのフェースを使って懸垂下降の練習を少々。
登ったからには下るのが登山の原則。そして下山こそ最も大切なことなのです。

という訳で登ってきた岩尾根を下降技術を練習しながら下山です。


途中の急な岩壁では練習していただいた懸垂下降を実践したりしながら下山を続けます。

最後の岩場を下り終えてこれにて岩場講習を修了~
暑い中、本当によく頑張りましたね!
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!