9/22~23は、個人ご依頼で穂高のバリエーションルートを回るコースをガイドしてきました。
2日間の山行だったので丁度天気の良い日に調整して山行することが出来ました。
天気に恵まれ、一体いつぶり?かというくらいの素晴らしい快晴の下で登れて良かったです。

お昼前までしっかり本降りでしたが急激に回復して穂高の山々を望めるようになってきました。

岳沢についてクッキリ青空にの下にめざす南稜方面を望みます。山肌もかなり色付いてきています。紅葉のピークもあと少し!

ロングコースなので真っ暗な3時30分に岳沢を出発してきて明るくなってようやくトリコニーの岩場に取付きます。

乾いた岩を快適に登ります。

ふり返ると眼下に岳沢、そして上高地、霞沢岳、乗鞍岳の山々が広がります。

西穂高の稜線。きっと多くの登山者で溢れていることでしょう。

トリコニーⅠ峰の頂稜を登ります。前穂高岳をバックに素晴らしいロケーションの中を気持ち良い登攀です。

上部岩稜を登ります。岳沢からのキツイ登りが効いてくる頃です。あとひと頑張り!

南稜の頭に到着! 南稜登攀終了です。おめでとうございます!
真っ暗な中を出発してのハードな登りでしたがよく頑張りましたね!

奥穂高岳山頂に立ち、続けてジャンダルムをめざします。

馬の背を下り終えて

ジャンダルムはもちろん直登ルートから登りました。

ジャンダルム登頂!おめでとうございます!
以前に縦走された時はガスガスの中で景色が全く望めませんでしたが、今回は360度の大展望ですね!良かった良かった!

この後、天狗ノコルまで縦走して天狗沢を下降しました。紅葉に染まる山肌と鋭い天狗岳が象徴的ですね。

前日より更に紅葉が進んだ前穂高岳と明神岳を望みながらの気持ち良い下りで岳沢に帰り着きました。
この後、そのまま上高地へ下山してようやく長い一日を終えました。
でも何よりも最高の晴天に恵まれて本当に良い山行でしたね。
お疲れさまでした。ご依頼ありがとうございました。

熱く・楽しくいこう!
2日間の山行だったので丁度天気の良い日に調整して山行することが出来ました。
天気に恵まれ、一体いつぶり?かというくらいの素晴らしい快晴の下で登れて良かったです。

お昼前までしっかり本降りでしたが急激に回復して穂高の山々を望めるようになってきました。

岳沢についてクッキリ青空にの下にめざす南稜方面を望みます。山肌もかなり色付いてきています。紅葉のピークもあと少し!

ロングコースなので真っ暗な3時30分に岳沢を出発してきて明るくなってようやくトリコニーの岩場に取付きます。

乾いた岩を快適に登ります。

ふり返ると眼下に岳沢、そして上高地、霞沢岳、乗鞍岳の山々が広がります。

西穂高の稜線。きっと多くの登山者で溢れていることでしょう。

トリコニーⅠ峰の頂稜を登ります。前穂高岳をバックに素晴らしいロケーションの中を気持ち良い登攀です。

上部岩稜を登ります。岳沢からのキツイ登りが効いてくる頃です。あとひと頑張り!

南稜の頭に到着! 南稜登攀終了です。おめでとうございます!
真っ暗な中を出発してのハードな登りでしたがよく頑張りましたね!

奥穂高岳山頂に立ち、続けてジャンダルムをめざします。

馬の背を下り終えて

ジャンダルムはもちろん直登ルートから登りました。

ジャンダルム登頂!おめでとうございます!
以前に縦走された時はガスガスの中で景色が全く望めませんでしたが、今回は360度の大展望ですね!良かった良かった!

この後、天狗ノコルまで縦走して天狗沢を下降しました。紅葉に染まる山肌と鋭い天狗岳が象徴的ですね。

前日より更に紅葉が進んだ前穂高岳と明神岳を望みながらの気持ち良い下りで岳沢に帰り着きました。
この後、そのまま上高地へ下山してようやく長い一日を終えました。
でも何よりも最高の晴天に恵まれて本当に良い山行でしたね。
お疲れさまでした。ご依頼ありがとうございました。

熱く・楽しくいこう!