7/31~8/2は、穂高の人気バリエーションルートをご案内してきました。

今シーズン初穂高。景色を見ると山行への期待感が高まります。

北穂高岳を望みます。

前穂高北尾根を望みます。雪があると美しさが増しますね。

北穂沢から東稜、北穂高岳を見上げます。

東稜上からの北穂高岳。

東稜核心部「ゴジラの背」を進みます。
ちなみに「ゴジラ」とは怪獣のゴジラの背ビレ?を意味しています。野球の松井秀喜のことではありません。

順調に順調に登って北穂高岳登頂です。先ずは東稜完登おめでとうございます!
こういう短めの余裕を持って登れるバリエーションルートは快適で良いですね。

北穂山頂からの槍ヶ岳。

この後は大キレットを越えて南岳まで縦走しました。
大キレットより北穂高岳を返り見ます。こういう岩々した景色っていかにも穂高らしくて良いですね。

後半の大キレットも余裕で越えて縦走を終えることができました。
この後、最終日は天狗池を経由して下山しました。
最高の天気に恵まれてIさんにとっても今シーズン初穂高を楽しんで頂くことが出来たようです。
ご依頼ありがとうございました。お疲れさまでした。

今シーズン初穂高。景色を見ると山行への期待感が高まります。

北穂高岳を望みます。

前穂高北尾根を望みます。雪があると美しさが増しますね。

北穂沢から東稜、北穂高岳を見上げます。

東稜上からの北穂高岳。

東稜核心部「ゴジラの背」を進みます。
ちなみに「ゴジラ」とは怪獣のゴジラの背ビレ?を意味しています。野球の松井秀喜のことではありません。

順調に順調に登って北穂高岳登頂です。先ずは東稜完登おめでとうございます!
こういう短めの余裕を持って登れるバリエーションルートは快適で良いですね。

北穂山頂からの槍ヶ岳。

この後は大キレットを越えて南岳まで縦走しました。
大キレットより北穂高岳を返り見ます。こういう岩々した景色っていかにも穂高らしくて良いですね。

後半の大キレットも余裕で越えて縦走を終えることができました。
この後、最終日は天狗池を経由して下山しました。
最高の天気に恵まれてIさんにとっても今シーズン初穂高を楽しんで頂くことが出来たようです。
ご依頼ありがとうございました。お疲れさまでした。