本日、2月16日は比良 堂満岳のバリエーションルート、堂満ルンゼ中央稜をガイドしてきました。
暖かくなって雨が降ったり急に寒波が到来して大雪が降ったりと目まぐるしく変化の激しい最近の傾向ですが、こういう低山の場合は特に影響を大きく受けます。
昨日から降った新雪で比良の山々もすっかり厳冬期の様相に逆戻り。ちょっとしたキノコ雪を落としたり、ラッセルをしたりとザ・雪山! ザ・アルパインを感じさせてくれる山行でした。

麓の「道の駅」から眺める比良の山々。新雪に覆われて真っ白!

堂満ルンゼを入っていきます。
平日というのに珍しく先行パーティーがいるようでトレースを付けてもらい助かりました。

取付きで先行パーティーが登るのを暫し待って登攀開始。

1ピッチ目を登ってこられます。

1ピッチ終了点からは先を譲っていただけたので先行します。

3ピッチ目のルンゼを登ります。

4ピッチ目のチムニーに取付きます。
上部のピナクル状の大岩が完全に浮いているので絶対に触れないように慎重に慎重に登ります。

ちょうどピナクル状の浮石の右を通過中。
もし落としてしまったらルンゼ内を直撃するので絶対に触れてはいけません。

最後のボロ壁を登ります。
これを登って登攀終了~
先ずはお疲れ様でした。


しかしここからがなかなかラッセルでした。
まぁでもこれが雪山登攀というもの! と考えれば当然ですね。

堂満岳登頂!
おめでとうございます! バリエーションルートからの登頂は喜びが大きいですね!

琵琶湖を眺めます。
見渡す限りどこも雪景色で雪山を存分に満喫できました。
下山は金糞峠経由の一般登山コースを辿っての下降でしたが雪もドップリでなかなか楽しく下って今回の山行を終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!
暖かくなって雨が降ったり急に寒波が到来して大雪が降ったりと目まぐるしく変化の激しい最近の傾向ですが、こういう低山の場合は特に影響を大きく受けます。
昨日から降った新雪で比良の山々もすっかり厳冬期の様相に逆戻り。ちょっとしたキノコ雪を落としたり、ラッセルをしたりとザ・雪山! ザ・アルパインを感じさせてくれる山行でした。

麓の「道の駅」から眺める比良の山々。新雪に覆われて真っ白!

堂満ルンゼを入っていきます。
平日というのに珍しく先行パーティーがいるようでトレースを付けてもらい助かりました。

取付きで先行パーティーが登るのを暫し待って登攀開始。

1ピッチ目を登ってこられます。

1ピッチ終了点からは先を譲っていただけたので先行します。

3ピッチ目のルンゼを登ります。

4ピッチ目のチムニーに取付きます。
上部のピナクル状の大岩が完全に浮いているので絶対に触れないように慎重に慎重に登ります。

ちょうどピナクル状の浮石の右を通過中。
もし落としてしまったらルンゼ内を直撃するので絶対に触れてはいけません。

最後のボロ壁を登ります。
これを登って登攀終了~
先ずはお疲れ様でした。


しかしここからがなかなかラッセルでした。
まぁでもこれが雪山登攀というもの! と考えれば当然ですね。

堂満岳登頂!
おめでとうございます! バリエーションルートからの登頂は喜びが大きいですね!

琵琶湖を眺めます。
見渡す限りどこも雪景色で雪山を存分に満喫できました。
下山は金糞峠経由の一般登山コースを辿っての下降でしたが雪もドップリでなかなか楽しく下って今回の山行を終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!