1月20日~21日は、個人ご依頼で関西、で中国地方の2山をプチバリエーションルートを交えながら登るプチバリエーションハイクでした。
寒波到来で京都市街地などでも10センチ越えの積雪に見舞われました。そんな厳しい寒さの中、私たちが向かった山々はいずれもたっぷりの陽射しが降り注いでくれてとても気持ちの良い山行を楽しむことができました。

初日は高御位山へ。

登山道を離れてプチバリエーションの岩場ルートに取付きます。

麓を見下ろしながら広大な岩場を登ります。
なんと気持ち良い登りでしょうか!

プチバリエーションを終えてキラキラと輝く瀬戸内の海を眺めます。
昨日の激烈ラッセル地獄の堂満岳が夢の出来事だったのではないかと錯覚を起こしてしまいそうです。

登山道に合流して高御位山山頂をめざします。
直下はよく知られるクライミングゲレンデなのです。

高御位山登頂! 先ずは登頂おめでとうございます!
この後、気持ちよく下山して初日の山行を終えました。
翌日は岡山県東部に位置する和気アルプスへ。
この山もハイキングで親しまれている人気の山ですが、プチバリエーションルートから登ってハイキングに繋げました。

穂高山の北面ガリーへ。

傾斜の緩いガリーを詰めていきます。

見下ろすとなんとも気持ち良い壮大な感じがタマリマセン!

グングン登って・・・

稜線に詰め上がって終了~

竜王山方面、バットレス群を望みます。

穂高山山頂

涸沢峰山頂

竜王山山頂
という訳で2山目登頂おめでとうございます!
この後もハイキングコースを麓に下山して今回の山行を終了~
厳しい寒波とは無縁のほのぼのノンビリ山行を楽しんでいただけました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!
寒波到来で京都市街地などでも10センチ越えの積雪に見舞われました。そんな厳しい寒さの中、私たちが向かった山々はいずれもたっぷりの陽射しが降り注いでくれてとても気持ちの良い山行を楽しむことができました。

初日は高御位山へ。

登山道を離れてプチバリエーションの岩場ルートに取付きます。

麓を見下ろしながら広大な岩場を登ります。
なんと気持ち良い登りでしょうか!

プチバリエーションを終えてキラキラと輝く瀬戸内の海を眺めます。
昨日の激烈ラッセル地獄の堂満岳が夢の出来事だったのではないかと錯覚を起こしてしまいそうです。

登山道に合流して高御位山山頂をめざします。
直下はよく知られるクライミングゲレンデなのです。

高御位山登頂! 先ずは登頂おめでとうございます!
この後、気持ちよく下山して初日の山行を終えました。
翌日は岡山県東部に位置する和気アルプスへ。
この山もハイキングで親しまれている人気の山ですが、プチバリエーションルートから登ってハイキングに繋げました。

穂高山の北面ガリーへ。

傾斜の緩いガリーを詰めていきます。

見下ろすとなんとも気持ち良い壮大な感じがタマリマセン!

グングン登って・・・

稜線に詰め上がって終了~

竜王山方面、バットレス群を望みます。

穂高山山頂

涸沢峰山頂

竜王山山頂
という訳で2山目登頂おめでとうございます!
この後もハイキングコースを麓に下山して今回の山行を終了~
厳しい寒波とは無縁のほのぼのノンビリ山行を楽しんでいただけました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!