熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

岩場行動技術講習(ステップ/基本編)

2022-06-20 09:34:09 | 講習
6月19日は、京都金毘羅山で岩場行動技術の基本編の講習を行いました。

梅雨入り宣言が出されると途端に晴れ日が続くというアルアルのとおり、晴れに恵まれた一日でした。
今回は普段からクライミングをされている方のご参加だったので通常の基本編よりも少し実践的な内容で行いました。


通常念入りに行う基礎技術はカットしてワイケン尾根をドンドン上がっていきます。
途中の岩場でラインを変えて何本か登り下りの練習です。




ワイケンの頭側壁を使ってトップロープで登り下りの練習です。
やはりクライミングをされているだけあってアプローチシューズですがとても安定した動きで上手に登り下りされます。
やはりここもラインを変えて何本か登り下りしていただきました。
合わせて懸垂下降の練習も行いました。


梅雨はいづこ?
晴れ空の下、大原の里を望みます。




よく登れる方なので北尾根の上部だけ登りにいきました。
先ずは懸垂で下って登り返しです。
いつ登っても快適で気持ち良すぎる北尾根上部です。




下りはワイケン尾根を辿って下山。
ずっと先頭で自分で下降ラインを探しながら下っていただきます。

途中で懸垂下降を交えながら下山して今回の講習を終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。








熱く、楽しくいこう!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩場行動技術講習(ステップ2/実践編)

2022-06-16 09:22:21 | 講習
6月15日は、京都の金毘羅山で岩場講習を行いました。

数日前から天気予報を確認し続けていましたが梅雨入りもしてやはり雨天予報なので中止にすべきか難しい判断でしたが、天気予報を細かく分析すると午前中の割と早い時間には雨も止むと確信して予定通り決行としました。40分位遅らせて行動開始して途中で10分間位一瞬パラつくこともありましたがそれ以外は時々青空も望め気温もちょうど良い具合のとても爽やかな一日になりました。結果としてガッツリ登って下って予定通りの内容で講習を行うことが出来ました。京都府警の救助隊もレスキュー研修に来られていてちょっとした刺激もいただけました。


先ずは下部の易し目の岩場で登り下りの基本動作を反復練習。
雨後で滑りやすいのでトップロープで安全確保して慎重かつ確実に行いました。




基本動作の反復練習の後はワイケン尾根を頭めざして登っていきます。
当講習は「自立した登山者」「自分の力で登ることのできる登山者」の育成にも比重を置いています。
先頭を交代しながら自分でルート(岩場)を見てラインを選んで登っていってもらいます。


ワイケンの頭に登りついて大原の里を眺めます。紫色に広がるシソ畑が綺麗でした。
もうそういう時期なのですね。




ワイケンの頭を後に次は北尾根を登るべく取付きをめざします。
歩いていけるトレールを辿らずに敢えてずっと懸垂下降の連続で取付き下り立ちます。






取付きへ下り立ってそのまま北尾根を登ります。




北尾根を登り切ってワイケン尾根に合流。途中の岩場で登ったり下ったりの反復練習


この後本日2回目のワイケン尾根の頭に登頂した後は下降開始。
基本クライムダウン、時々ラインを変えて懸垂下降を交えながらの下降


最後の岩場を下り終えて終了~
開始から約9時間。本番の大きな山を一日登ったような充実感でした。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。








熱く、楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩場行動技術講習(ステップ/実践編)

2022-06-13 23:07:31 | 講習
6月12日は、前日と同じく京都の金毘羅山で岩場講習を行いました。

今回は実践編。単なる反復練習をメインとした内容ではなく、一つの大きな山のルートを登攀する想定で全装備を背負って岩場を登り回りました。




梅雨入り間近の貴重な晴天ということで多くの登山者、クライマーが訪れていました。
金毘羅には何百回と登りに来ていますがこんなに今回程の大混雑は初めてでした。




混雑を避けて異なるラインからドンドン登って北尾根を懸垂下降の繰り返しで取付きに下り立ちました。




北尾根を登り返し


ワイケン尾根上部に合流して今度はリードの練習をしていただきながら登ります。


またまた下って今度は舟のフェースを登ります。


上部岩稜をリードの練習をしていただきながら登ります。


雲一つない青空! スカッ晴れの大原の里を望みます。


ワイケンの頭直下のフェースで暫く遊びクライミングを楽しみました。


日が長くなったのでだいぶ遅くまで遊んでから下山開始。
ワイケン尾根をずっとフリーで下降です。


最後の岩場を下り立って長い一日の終了~
大変お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。








熱く、楽しくいこう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩場行動技術講習(ステップ1/基本編)

2022-06-13 22:41:46 | 講習
6月11日は、京都 金毘羅山で岩場行動技術の基本編の講習を行いました。

雨予報がコロコロ変わって午後までは何とか大丈夫そうなので1時間早めて開始。結局15時に終了するまで一瞬パラっと降っただけで予定以上の内容でしっかり講習を行うことができました。


先ずは緩めの岩場を使って基本動作の反復練習です。ちょっと退屈かもしれませんが登っては下って、登っては下って・・・何度も何度も繰り返しです。


続いて荷物を担いで実際の登山スタイルで岩尾根を登っていきます。


途中の急な岩場ではトップロープで安全を確保した上で登り下りの反復練習


雨が近い低い雲に覆われた大原の里を眺めます。


ワイケンの頭へは番外編的な急なラインを登ってテッペンへ!


ピーク横の岩場を使ってトップロープで登り下りの反復練習


続けて懸垂下降も基本動作の反復練習です。


下りはトレールは使わずに岩尾根を時々懸垂下降も交えながら下降して本日の講習も終了~
一日お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。








熱く、楽しくいこう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人講習 登山に使えるロープワーク講習

2022-06-10 08:20:23 | 講習
6月9日は、個人ご依頼でロープワーク講習でした。

六甲 芦屋の岩場周辺地形を使っての講習。
クライミングに特化したものではなく、通常の登山やちょっとしたバリエーションルートなどに現れる岩場や危険個所を安全に確実に通過する際に使えるためのロープワークです。






様々な状況に応じてとにかくシンプルで確実な技術を繰り返し繰り返し反復練習しながら行動していただきました。


まさに晴れ!の一日でした。大阪のビル群もクッキリ望めました。




折角なので〆にA懸岩で岩登りを楽しんでいただいきました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。








熱く、楽しくいこう!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする