goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

比良 武奈ヶ岳と雪山入門講習

2024-01-18 09:07:10 | ガイド山行/雪山登山
1月17日は、比良 武奈ヶ岳と雪山入門講習のガイドでした。
前日までの荒れた天気のお陰?で雪不足も解消されて快晴の一日、真っ白な武奈ヶ岳を楽しめました。
平日ですが多くの登山者が訪れていて賑やかな雪山でした。


登山者の車でいっぱいの駐車場を後に登山開始。




降ったばかりの雪景色ほど美しいものはないですね~ 
青空の下に真っ白な雪が映えまくりです。


御殿山に山頂から眺める、武奈ヶ岳の西南稜の綺麗なこと!


既に多くの登山者が歩いた後なので深いトレースが出来上がっていて歩きやすい!
先行者に感謝、感謝です。


真っ白な雪斜面と西南稜。


武奈ヶ岳山頂まであと少し!


あと20m!くらい?


武奈ヶ岳登頂! おめでとうございます!
こんな超快晴の下で登頂できて嬉しさ倍増! 幸せ感満載ですね!
雪に覆われて真っ白な伊吹山はじめ、御嶽山、中央アルプス、加賀白山、北アルプスの山々をクッキリ眺めることが出来て存分に展望を楽しみました。


南方面はびわこバレイに続く山並。

雪山入門講習としてバッチリの雪山登山でした。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。






熱く、楽しくいこう!













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央アルプス サギダル尾根

2024-01-15 08:23:05 | ガイド山行/雪山登山
1月13日は、中央アルプス サギダル尾根のガイドでした。
元々は木曽駒ヶ岳と宝剣岳の予定でしたが、事情により変更してサギダル尾根をめざしました。時折激しいブリザードと、新雪に覆われた岩からホールドを掘り出しながらの登りはなかなか本格的アルパインの雰囲気満点でした。
サギダルの頭に登頂後はサギダル尾根のルンゼルートを懸垂下降とロワーダウンを繰り返して下山しました。千畳敷に到着すると吹雪は更に激しさをましていましたが、ウェディングドレスとタキシードにしっかり身を包んだ?お二人の結婚式が行われていました。


千畳敷、まっしろ~


サギダル尾根めざして登ります。


ザ・厳冬期登山です。




新雪に覆われまくった岩稜を苦戦しながらも一手、一足、確実な動作で登ってこられます。


核心部を抜けて上部の雪壁状と化した斜面を少々のラッセルで登ります。


最後のクライマックスの雪稜を登ってサギダルの頭に登頂! おめでとうございます!
なかなかの厳しいコンディションでしたがよく頑張って登りましたね!




サギダルの頭からは、クライムダウン、懸垂下降、ロワーダウンとあらゆるテクニックで下山です。


千畳敷に下山して終了~、今回も無事に山行を終了しました。
因みに神社の欄間は普通、龍の彫り物などが一般的ですが、ここ駒ヶ岳神社の欄間は「ライチョウとハイマツ」というとても珍しい彫り物なのですよ!


ザ・ウェデングのお二人!
駒ヶ岳神社の前で撮影会です。おめでとうございます。末永くお幸せに~✨!






熱く、楽しくいこう!

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央アルプス 宝剣岳と雪山講習

2024-01-09 09:14:10 | ガイド山行/雪山登山
1月8日は、宝剣岳をガイドしてきました。
元々は木曽駒ヶ岳の予定でしたが、諸事情により宝剣岳に変更してご案内しました。

千畳敷でマイナス17度、しっかり冷え込み、烈風が吹き付けるかなり厳しいコンディションの中央アルプスでしたがご参加のお二人様はとてもよく頑張って見事宝剣岳に登頂していただけました。下りは途中でアイゼンワークの練習などを行いながら下山、厳しくも充実した一日でした。


千畳敷、大快晴!
でも稜線は烈風が吹き付けて激しく雪煙が舞い上がっています。 


八丁坂を登ります。
息を切らせないように体勢を崩さないように整えながら慌てず登ります。


時々強風が巻き込んで一面真っ白です!


宝剣岳を横に見ながら登ります。
なんと素晴らしい景色でしょうか!


さあ!宝剣岳に向けて登ります。


雪が少ないので夏道どおりで山頂をめざします。


宝剣岳登頂! おめでとうございます!
新年早々、素晴らしい登山になりましたね!


空木岳、南駒ヶ岳に至る中央アルプスの主稜線を眺めます。


登り以上により確実な行動が要求される下り。
アイゼンとピッケルを駆使して後ろ向きになったりしながら一歩一歩確実な動作で下っていきます。


宝剣山荘まで下山してきて、とりあえずホッと一息つきました。
宝剣岳と天狗岩を眺めます。


折角なので千畳敷までの下りは途中で練習しながらの下山です。
急な個所を選んで後ろ向きで下ります。
この後、千畳敷に下山して今回の山行も無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。






熱く、楽しくいこう!















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳 大同心稜~横岳と雪山アルパイン講習

2024-01-09 08:24:49 | ガイド山行/雪山登山
1月6日~7日は、バリエーションルートの大同心稜~横岳のコースをガイドしてきました。

メインの2日目の悪天候が予想されたので初日に登ってしまうこと。早めに集合していただいて入山、そのまま大同心稜に向かいました。強風と舞い上がる雪でなかなか本格的なシチュエーションの中での登りでしたがこれぞザ・雪山アルパインという感じの登攀を楽しめました。
翌日はアイスキャンディでアイスクライミングを楽しんでいただいてから下山。満喫の2日間でした。


大同心を眺めながらの入山


赤岳鉱泉に着いてから準備を整えて登攀開始。大同心の下まで登ってきました。
ガスの中に薄っすらと浮かび上がる大同心です。


大同心基部をトラバース。雪が少ないのでアイゼンを引っ掛けないように要注意通過です。


上部は強風で雪が巻き込んで如何にも雪山アルパインの雰囲気の中を登ります。


上部の狭いルンゼ


横岳登頂! おめでとうございます! お疲れ様です。
なかなか厳しいコンディションもありましたが風がそれほどでもなかったので助かりました。


横岳~地蔵尾根を経ての下山です。
横岳の縦走路も思ったほどに風も強くなかったので落ち着いて行動することができました。
でも雪が少ないので歩きにくいことこの上なし!でした。


赤岳鉱泉に帰着して楽しみの夕飯タイム。
初めてのチーズインハンバーグでした。


翌日はノンビリ朝食を済ませてからアイスキャンディを楽しんでいただきました。
どんどん上達されるのを見ていると嬉しくなりますね。


アイスキャンディを後に下山開始です。
なかなか充実の2日間でした。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。






熱く、楽しくいこう!















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アルプス 鳳凰山(薬師岳、観音岳)

2024-01-05 08:59:44 | ガイド山行/雪山登山
2024年度の初仕事で1月1日~2日は、南アルプスの鳳凰山(薬師岳、観音岳)をガイドでした。といっても、元々12月30日~31日に予定していたプランを悪天候で振替たので気持ち的には2023年度の締めのガイドという感じです。
積雪が余りに少なく、なんとか辛うじて雪山登山を味わえたという感じで新年早々少し残念な思いのスタートでした。


元日、どピーカン!
真っ白な白根三山を望みます。


暫く登って苺平から少し寄り道して辻山山頂へ。
遮るもののない大展望所から白根三山(北岳~間の岳~農鳥岳)を望みます。


明日にめざす鳳凰山(薬師岳、観音岳)を眺めます。


南御室小屋に到着~
元旦というのに八ヶ岳などとは比較にならないくらいの静かな静かな山小屋です。


翌、2日は鳳凰山めざして登ります。
薬師岳と観音岳(左奥)


先ずは薬師岳登頂


今回の最高峰の観音岳めざして進みます。


観音岳登頂! おめでとうございます!


鳳凰三山の一つ、地蔵岳を眺めます。
後ろの甲斐駒ヶ岳が雲で隠れて見えなかったのは残念です。


このポイントからだと越えてきたコースと薬師岳がとても鋭く見えるのです。

山頂を後に南御室小屋に戻って下山の途へ。


夜叉神峠に戻ると前日より更に雪が減って、というより雪が無くなって里山みたいになっていました。
この後、登山口に下山して今回の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。






熱く、楽しくいこう!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする