2024年度の初仕事で1月1日~2日は、南アルプスの鳳凰山(薬師岳、観音岳)をガイドでした。といっても、元々12月30日~31日に予定していたプランを悪天候で振替たので気持ち的には2023年度の締めのガイドという感じです。
積雪が余りに少なく、なんとか辛うじて雪山登山を味わえたという感じで新年早々少し残念な思いのスタートでした。

元日、どピーカン!
真っ白な白根三山を望みます。

暫く登って苺平から少し寄り道して辻山山頂へ。
遮るもののない大展望所から白根三山(北岳~間の岳~農鳥岳)を望みます。

明日にめざす鳳凰山(薬師岳、観音岳)を眺めます。

南御室小屋に到着~
元旦というのに八ヶ岳などとは比較にならないくらいの静かな静かな山小屋です。

翌、2日は鳳凰山めざして登ります。
薬師岳と観音岳(左奥)

先ずは薬師岳登頂

今回の最高峰の観音岳めざして進みます。

観音岳登頂! おめでとうございます!

鳳凰三山の一つ、地蔵岳を眺めます。
後ろの甲斐駒ヶ岳が雲で隠れて見えなかったのは残念です。

このポイントからだと越えてきたコースと薬師岳がとても鋭く見えるのです。
山頂を後に南御室小屋に戻って下山の途へ。

夜叉神峠に戻ると前日より更に雪が減って、というより雪が無くなって里山みたいになっていました。
この後、登山口に下山して今回の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!