20110716撮影
平等院境内にある浄土院の『救世船乗観音(復元)』が公開されていました。
江戸時代、浄土院子院として観音堂が現在の鳳翔館南西側に建立され
本尊として祀られていた『救世船乗観音』は戦後盗難にあい
平等院開創950年に因み、仏師村上清氏により復元されたそうです。
20110716撮影

妙蓮

アメリカ白蓮



鳳凰堂内部には、本尊阿弥陀如来坐像や雲中供養菩薩像52体(一部は、鳳翔館に展示)が
展示されています。(別途志納金 300円)


平等院蓮
平成11年に行われた阿字池の発掘調査で、江戸時代後期(約200年前)の地層から
見つかった蓮の種を開花させた蓮の花。


睡蓮も咲いていました

アオサギさんが優雅に

今回見ることのできなかった平等院蓮(ポチッと過去ブログへ)



☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'
【平等院】 京都府宇治市宇治蓮華116
拝観時間:8:30~17:30 拝観料:600円
〔鳳凰堂内部拝観〕受付時間:9:10~16:10 拝観は9:30~ 以後20分毎
志納金:300円
アクセス:JR奈良線「宇治駅」より徒歩約10分又は京阪宇治線「京阪宇治駅」より徒歩約10分
20110709撮影

本堂へ

階段を上りきると視界に入ったのが顔はおじいちゃん体は蛇の奇妙な石造
狛蛇さんの宇賀神さん
財運・金運の蛇神で、頭は老翁、体は蛇で蓮に乗る姿。

う~ん



後姿も

宇賀神を撫でると、財運(金運)・良運がつくといわれています。
なので福耳さんをなでなでしてきました。

狛兎こと福徳兎

福徳兎さんが持っている球中の卵が立てば、運気が上がり、足腰健全になるといわれているそうです

宝勝牛

牛の口の中にある球に触ると勝負運がつくそうですよ


朝鮮鐘の龍頭 (お金(鐘)のかえる龍頭)
朝鮮鐘の龍頭のいわれ
槙島合戦のおり、当山の僧が足利義昭に味方したため、
伽藍は破壊され、梵鐘も没収される事となりました。
鐘は秀吉の部将、増田長盛の手に移り龍頭のみ切り取られ、床の置物とされたそうです。
ところがたちまち病に伏せる事となったので、
長盛はこれを梵鐘破壊の祟りと思い鐘を還そうとしたそうですが、
「破鐘、寺に無用」と当山の僧は受付なかったそうです。
増田長盛は陳謝し病気平癒の祈祷を依頼すると、病気は癒え、
毎年御供米百俵おくるようになったということです。
鐘も寺に還ったことから、この鐘の龍頭をなでると金(鐘)がかえると古来より伝えられています。(HPより)

蓮も堪能したし、財運(金運)・良運、運気が上げて、足腰健全にもなりそうなので
池泉回遊式庭園を見て



紫陽花苑を見て帰ります。 終わりかかってましたけど遠目にはきれいでした。

これで帰ることに、暑いので長居できません



☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'
【三室戸寺】宇治市菟道滋賀谷21
◎拝観時間/午前8時30分~午後4時30まで
◎拝観料/大人500円
◎アクセス/京阪三室戸寺駅から徒歩15分 JR宇治駅からバスで約8分
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
京都をもっと知ろう (^^)/ 京都・観光文化検定試験 3級過去問題
106.坂本龍馬と中岡慎太郎の墓所は、京都市街を一望できる東山の( )にある。(第7回 69問目)
(ア)京都霊山護国神社 (イ)粟田神社 (ウ)清水寺 (エ)知恩院
107.枝垂桜で有名な( )には、坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像が立っている。(第7回 70問目)
(ア)岡崎公園 (イ)円山公園 (ウ)梅小路公園 (エ)伏見港公園
108.明治初期にドイツ人のワグネル博士の指導で技術革新した伝統工芸品はどれか。(第2回 41問目)(ア)京漆器 (イ)京焼・清水焼 (ウ)京刃物 (エ)京人形
109.祇園新橋の白川のほとりに「かにかくに・・・」という歌碑がある。この歌を詠んだのは誰か。(第2回 43問目)
((ア)西田幾太郎 (イ)与謝野晶子 (ウ)吉井勇 (エ)谷崎潤一郎
110.慶応3年(1867)、徳川慶喜は、( )で大政奉還を行った。。(第1回 9問目)
(ア)京都御所 (イ)二条城 (ウ)伏見城 (エ)淀城
正解は H
今頃コンチキチンと賑わっているんでしょうね。
私は、家でテレビを見てます。 暑くて人の多い所は

正解 106.(ア)京都霊山護国神社 107.(イ)円山公園 108.(イ)京焼・清水焼 109.(ウ)吉井勇 110.(ア)京都御所
20110709撮影





青空に向かってさく蓮の花。 きれいですよねぇ





仲良く寄り添っています

そうそう三室戸寺に新入りが・・・



...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
京都をもっと知ろう (^^)/ 京都・観光文化検定試験 3級過去問題
101.三条大橋の東側にあり、御所に向かって拝礼する像の人物は( )である。(第2回 81問目)
(ア)高山彦九郎 (イ)桂小五郎 (ウ)近藤勇 (エ)十辺舎一九
102.山鉾巡行の順番はくじで決めるが、( )は古例により順番が決まっている。(第2回 84問目)
(ア)橋弁慶山 (イ)油天神山 (ウ)鶏鉾 (エ)木賊山
103.京都北方を守護し、左手を額にかざす珍しいポーズで有名な毘沙門天立像(国宝)は( )にある。(第4回 21問目)
(ア)延暦寺 (イ)鞍馬寺 (ウ)赤山禅院 (エ)常照皇寺
104.足利義満によって「五山之上」の寺格を与えられた寺院はどこか。(第4回 18問目)
(ア)相国寺 (イ)南禅寺 (ウ)天龍寺 (エ)万寿寺
105.雛祭りに欠かせない菓子で、宮中の祝儀に用いられた載餅がルーツされているのはどれか。(第7回 54問目)
(ア)松風 (イ)真盛豆 (ウ)引千切 (エ)やきもち
正解は H
今日は、宵々山ですネ。 あの人ごみと蒸し暑さ

正解 101.(ア) 102.(ア) 103.(イ) 104.(イ) 105.(ウ)