そらまめのひとりごと

そら(大学生)ひまわり(高校生)あんず(中学生)
3児の母そらまめの平凡な毎日を更新中。

卒業

2009年03月21日 | お仕事
おいらが1年間全力投球でぶつかった子どもたちが卒業した。

式には都合がつかず参加できなかったけど、

祝う会に参加させてもらった。


気がかりだったKちゃん。

見てくれは案の定だったけれど、まずまず自分の役割を果たしていた…カナ。

卒担の新日鉄先生のご苦労は計り知れないものがあったのだと思います。

チラリとしかお聞きできなかったけれど、

そのいくつかのエピソードもびっくりな感じで…

でも、彼のあの頃を思うと、やっぱりかって感じかな。


彼には彼の大好きなスポーツがあるからまだいいのかもしれない。

スポーツを通して、もっともっと相手を思いやる気持ちを

大切に出来る人間になって欲しい。

まだまだ、自分のことしか見えていないもんな。

優しい気持ちは持っているんだから。


それにしても新日鉄先生、本当に御苦労様でした。


おいらは、せっせと作ったメッセージカードを渡して、

やっと、「学校の先生」だった自分から卒業できたかな。

でも、子どもたち見ると、また現場に戻りたい…と、思っちゃった。

それは、子どもとたちの晴れ姿しか見てないからだと思うけど。


やっぱり、大好きな仕事だったなって、改めて思いました。

見えない苦労が、たーくさんあるけどね。


先生、がんばれー!!!


帰宅して、夕刊見て、
「ガッチャマン」やっぱり聞いておくんだったって思ったよ。
どんどん、知っている方がいなくなっちゃうんだな…



涙、涙、涙・・・

2008年03月27日 | お仕事
最後のお別れセレモニーが終わりました…

離任式。
子供たちに話すこと考えてたけど、
涙がこみ上げてきて、全部言えなかった。

全力投球でがんばった、そらまめ学級のあの子たち。
Rちゃんのお別れの言葉。
教師として何か子どもたちにしてあげられたか…
って、いつも思ってたけど、
毎日の授業の中の何気ないことが
彼女にとって大きなものだったことが分かって、ぐっときた。
そして、Kちゃんの涙。
彼に一番苦しめられたけど、彼の涙にヤラレた。

校歌。
おいら、校歌大好きなんだ。
軽やかな前奏から始まる校歌。
歌詞を歌い始めた瞬間、だめだった。
子どもたちの声、大好きだった。
一緒に歌いたくて、がんばって歌ったけど、
ちゃんと歌えなかった…

送別会。
自分が送られる側に座っているのが何だか信じられなかった。
憧れの先生に卒業証書を頂いた。嬉しかった。
年を重ねても若々しくて、チャーミングで、もちろん指導力は抜群で…
大きな行事の仕事を一緒にしたんだけど、楽しかった。

お別れのあいさつ。
何にも思いつかなくって、しゃべりながら考えた。
でも、自分の思い、ちゃんと言えた気がする。
大好きな仕事だったこと。
出来るだけ長く続けたかったこと。
でも、自分の子どもと過ごす時間を大切にしたいこと。
あ、一つ言い忘れたかも。
素敵な人たちに出会えたこと。
本当に素敵かな先生方ばかりで…
JAM君も、うさおサンも。
教師として魅力的な人は、人間としても魅力的なんだなって思う。

本当に幸せな教師人生でした。
たくさんの子どもたちに出会って、たくさんの家族の姿を見て、
たくさんの先生方に出会って…。
今までいったい何人の人と出会って来たんだろう。
きっと、これから先にこんなにたくさんの人に出会うことはないと思う。

もうこれで終わりなんだって分かっているけど、
何だか実感がわかない。
新しい生活が始まれば、後から後から実感がわいてくるかな。

本当にいろんな意味でしんどい毎日だったけど、
素晴らしい日々だった。
教師として歩んだ10年はおいらの宝物。
出会った人たちみんなに感謝!


ひと山

2007年04月20日 | お仕事
授業参観が終わりました。

この仕事をしていて、苦手なものの一つです。

家庭訪問
学級懇談
授業参観

この3つは、未だに好きになれません…
保護者の方と関わるのがまだまだ苦手な若輩者のそらまめです。

でも、この3つのうちの二つが本日修了しました。
残すは来週の家庭訪問。

家庭訪問の山を越えたら、連休です。

そして、ついに引越し!
この土日の見学会が終われば、引渡しです。
http://www.daikyo-home.jp/cgi-bin/news/news.cgi?mode=view&no=73
↑ココをみると、チラリと我が家の様子が見られます。

といっても、うちはインテリアにこだわったわけでもないので、
とってもシンプルです。なので、見ても面白くないかも。
コンセプトはエコ&エコですから。(エコノミーとエコロジー)
そらまめ夫はエコロジーにこだわりつつ、エコノミー派なもので。
私もインテリアに手を出したいのをぐっと我慢して、一生変えられないところだけ、こだわりました。(床材とか壁の素材とか)

この土日に、引越しの荷物をまとめ、来週の連休に一気に引越しです。

て、ことで、今日は宴を失礼させていただきました。
体調は悪くないんだけど、体力が…。
若くないもので、睡眠不足は辛いです…。
わがまま言って、ゴメンナサイ!

明日は逆子の状態を診察してもらいに病院です。
今、モコモコしてるけど、逆子というより、真横に寝てる気がします…。
明日はどうなっているかなぁ。








リセット

2007年04月01日 | お仕事
とうとう4月。

明日から新メンバーで始まるね。
毎年、毎年、少しづつメンバーが変わっていくこの職場。
まだ、気持ちの整理がついていないけれど、リセットしなくちゃ。
でも、ちゃんと、去年のメンバーとの日々は心の中にセーブしておくよ。


朝から、そらまめ夫は高校のときの友達に頼まれ車のオーディを点検に出かけた。
そらとひまわりも便乗。おかげで今、おいらは1人
帰ってくるまでに掃除&洗濯を済ませてしまおうっと。

そうそう、昨日5年ぶりぐらいに歯医者へ行った。
むし歯発覚!しかも2箇所…。1箇所だけと思っていたのに…。
つわりがひどかった影響か、歯茎も弱っていました…。
むし歯は、妊婦のため、完全に治療できないので、応急処置。
産後落ち着いたら、修理の予定。
これを機会に定期的にメンテナンスしようと思います。

さて、活動開始!





別れの宴

2007年03月25日 | お仕事
金・土と2夜連続で別れの宴。
金は、職場。土は保護者主催。

この仕事を続けるかぎり毎年やってくるこの時期。
今回の別れは、ちょっと大きいな。

いっしょに赴任した、きずくん、G子さん、よっしーともお別れ。
そして、、フジ子ちゃん。
ゆっくり、お話ができなかったのは残念だけれど、
面と向かって、語りだすと涙が止まらなくなりそうだった。

あと一週間すれば、新しいメンバーがやってくる。
お別れするみんなも新しい職場で新しいメンバーと動き出す。
こうして、同じ場所で過ごせるのが当たり前だったことを思うと
悲しくなってきた。

離任式で壇上に立つみんなを見ていたら、ものすごく悲しくなってきた。
みんなで歌う校歌がこれで最後かと思うと、声に詰まった。
宴で上座に座って、送別の挨拶をするみんなの姿が、嘘のように思えた。
でも、現実なんだな…

明日は、引継ぎ。
新しいメンバーがやってくる。
期待する半面、もう少しこのメンバーでいさせてよって感じがする。

1週間後には新年度。
悲しいけれど、その日は確実にやってくる。

育休で休んでいたから、2年ぶりの別れの宴だった。
毎年やってくる別れの宴。
2年ぶりのおいらには、今回の別れは少々痛かった…。

でも、ザビ君とうさおサンがいる。
フジ子ちゃんもG子さんも同じ街に住んでいる。
落ち着いたら、また、くま会しようね。

年度末

2007年03月10日 | お仕事
去年の今頃は、もうすぐ復帰だぁ…ってそわそわしていたなぁ。

1年はあっという間。

来週、通知表を出して、要録に本腰入れて、お楽しみ会が終わったら、
今年度もゴールが見えてくる。

毎回、毎回、この時期は苦しいけれど、終わった後の達成感というか、充実感はたまらないね。
卒業生担任ならなおさらなんだろうな。1度は経験してみたいけど…。

今は忙しさに埋没しているけれど、ふと気がついたら4月になって、職員室のメンバーも雰囲気も変わっちゃうんだろうな…。さみしいな。

できるなら、来年度もこのままのメンバーで過ごせたらいいのにね。

職員室のメンバーが変わっても、くま会はしようね。

心の中

2006年10月18日 | お仕事
仕事の山を超えたからなのか、そらまめ学級が落ち着きを取り戻しつつある。
断続的に起こっていた物隠し事件もパタリと起きなくなった。
Kくんも比較的落ち着いている。(応援の効果!?)
やっぱり、担任の余裕がないときは、トラブルが起きるんだ…って思った。

水曜日は、なんとなく苦手。
Kくんがキレるのもこのあたりから。
私の疲れも見え隠れ。
そういうときって子どもを褒めてあげられない。
でも、ここ数日は、私も余裕が出てきたせいか、
今日の水曜日も何とか無事に…と、思った矢先…。

Kくんのちょっとした言動にカッチーン!
ドッカーン!やってしまったぁ…。
彼は一筋縄じゃいかないから、まともな理屈で攻めちゃいけないって分かってたつもりなのに…。
あーあ、まだまだ青いな、そらまめ…って後悔した。

明日は、ドッカーンとしないように、スマイル、スマイル

って、ことで早く寝ます。

しかし、キレた後、何事もなかったようになるのは、
やっぱり、瞬間的なことだから?
成長とともにキレる前に思考するようになるのかな。

相手の立場に立って、子どもには言うけれど、
キレる子や固まってしまう子、泣いて収拾がつかなくなる子の
心の中はどうなっているんだろうか…。
私には想像できないなぁ。
勉強しなくちゃね。

ヘロヘロ

2006年10月07日 | お仕事
やっと土曜日。
何ともいろいろあった1週間だった。

断続的に続く、物隠し。
やんちゃ坊主君、キレまくり…。
周りの子どもたちへのフォローまで気が回らないほど。
週明けからは、キレイさっぱりで、学習発表会に向かいたいものだ。

それにしても、Kちゃんは、自分がどれほどみんなに迷惑をかけているのか
分かっているのだろうか。あれほどまでに自己中で、
自分しか見えてないって言うのも子どもだからなのだろうか。
成長すれば、少しは分かるようになるものなのだろうか。
これまで、カッとして、見境のない行動をして、何もなかったのは
まだ、力が未熟なだけで、もっと力をつけたら?
と一抹の不安を覚えたそらまめであった。
その頃には、精神的にも成長していて欲しいなぁ…。

もう一つ、Kちゃんと担任が話をしている間、
学級の学習活動が止まっている。
そのとき、周りの子どもたちは何を考えているのだろう。
「あーまた始まった・・・」なのかなぁ。
そっちも心配だ。

何れにせよ、物隠しもKちゃんキレまくりも、
学級には良い影響はないなぁ。

授業が楽しくって、学級が楽しかったら、
きっとそんなこともなくなるんだろうな。
がんばるぞー。

ところでAねーちゃん。
週明けに、世間話をしてみるよ。
母子関係は保たれていても、色んなことを見ているのかもしれないね。
何だか切ないねえ。



慌しい休日

2006年10月01日 | お仕事
10月になりました。
授業研と学習発表会ただそれだけのことなのに、
なかなかハードなスケジュール。
年度初めには分かっていたことなのに…。

で、その準備のためにも貴重な休日。
土曜日は親子レク。そして、木の葉さん(母)の訪問。
日曜日は地鎮祭と打ち合わせ。
その合間を縫って、木の葉さんを神子田の朝市やよ市に連れて行く。
なかなかのハードスケジュール。
これから、明日の学団研に向けて、指導案を準備します。

それにしても、もの隠しは誰なんだろう。
推測域を出ないが、おおよそ絞り込めてきた。
昨日の親子レクでの様子を見ると、納得。
気ままな行動。自分の思うようにならないとふて腐れる。
周囲のことは親がいたってお構いなし。
それは、Kさん、Aさん。

まず、明日、金曜日のみなさんのアドバイスを参考に、
学級全体に投げかけてみようと思う。
学級全体を巻き込んで、この問題とむき合わせたい。
犯人は見つからなくてもいい。
子どもたちの本音は聞けないかもしれないけれど、
この状況をどう思うか、どうすればよいのか問いたい。

Kさん、Aさんは愛情不足か?
良くないことを正すことは当然必要だが、
彼らにとっては、そういったことよりも認められることのほうが重要なのかもしれない。
気ままな行動を取るものの話題の中心になりたい様子が手にとって分かる。
その辺をうまく使っていけばいいのかなぁ。

とりあえず、ベランダの貼紙を取り、
ベランダの出入り口の戸の鍵にガムテープをぐるぐる巻きにした。
休み時間は、彼らの行動に目を光らせたい。

皆さんに話してだいぶ前向きになれました。
へこんでばかりいないで、他の子供たちにも目を向けなくちゃ。

さて、指導案、指導案・・・。

水泳練習から見えてきたもの…

2006年08月25日 | お仕事
朝夕涼しくなってきた。
暑い暑いって言ってた夏休みが懐かしい。
プールサイドは40℃のときもあった。
1学期の終わりは、水が冷たい日もあった。

おいら、
「この夏は子どもたちがプールに入っているときはプールに入る!」
って密かな目標でもないけど、思いを持っていた。

泳ぎの得意な子、そうでない子はやっぱりいる。
泳ぐのが大好きなそらまめにとって、泳げないこの気持ちってのはわからない。
でも、いっしょに水に入れば分かるかと思った。

水泳学習を通して、こんなにもさまざまなドラマが生まれるとは
思わなかった。
そして、子どもたちの性格がこんなにも露骨に見えるとは思わなかった。

水泳記録会に向けての練習はまさに!って感じ。
うさおサンが感動していたAちゃん。
彼女の素晴らしさ。
会場で彼女を応援できなかったが、
うさおサンの話を聞くだけで、胸が熱くなる。

Wちゃんは、前日の日記に、
「出られるかどうか分からないけど…最後まであきらめないでがんばる。」
って、書いていた。しかもローマ字で。照れ隠し?
それを読んで、「本当は出たかったんだな。」って思った。
Wちゃんは、Aちゃんの姿を見て刺激を受けたかどうかは分からないが、
「来年は出たい!」と記録会後の日記に書いていた。
補欠でも参加させた甲斐があった。

そらまめ学級ガキ大将Kちゃんは、
Aちゃんがメキメキ力をつけてきたことに驚いていた。
自分に追いついてくるやつはいないって、高をくくっていた。
フォームもめちゃくちゃでタイムなんてぜんぜん速くないYくんが、
150m泳いだら、フォームのことを馬鹿にした。
そんなところから彼の力の限界が見えてくる。

努力は人を裏切らないって本当だ。
Aちゃん然り、Yくん然り。
お山の大将Kちゃんがこのままで終わるかどうかは、
この2学期の彼次第と思う。
今のところ、1学期とちがって、宿題を曲がりなりにもやってきている。
かなり母親の手が入っているが…。監督の指示によるもの大きい。
形だけでなく、自分のためにただひたすらに努力することの大切さに
彼はいつ気がつくのだろう。
好きなことだけに真剣で、
面倒なことから逃げてばかりでは成長できないってこと。

彼の自分勝手さに、そらまめ学級の子どもたちは近頃疑問を感じ始めている。




・・・・・

2006年07月07日 | お仕事
今日は、!?!?!?!?!ってことが朝からあって、
少々、ローテンションな1日でした

この仕事をやっていると、おうちの方々から多かれ少なかれ
ご意見を頂くのですが、
そのたびに、自分のモノの考え方が間違っているのか????
と、思うことが度々ります。

今日は、今年度2度目・・・。
100%、自分の行動が正しかったとはいえないが、
大筋は外れてないと思っているんだけれど、
ご意見を頂くと、へこんでしまいます

でも、頂いたご意見は、謙虚に受け止め、
何とか、冷静にお返事をしました。
でも、おうちの方にも、もう少し客観的に事実と向き合って欲しいなぁ
と、思うわけで・・・。
私も親の立場になったら、客観的な判断ができなくなっちゃうのかしら…
そうはなりたくないものだと、つくづく思った、
きょうの!?!?!?!?でした。

プールで泳いだけれど、ストレスは解消しきれず、
今日は、グビッと飲んじゃいます

あっ、ザビエルくん、うさおサンお帰りー♪
お疲れ様でした。
ザビエルくん、足、大丈夫???



夏休みまであと23日・・・

2006年07月03日 | お仕事
7月に入ってしまいました。
今日は代休ですが、出勤しています。
つい、さっきまで、ザビエル君と一緒に仕事をしていました。
ザビエル君はあさってに備えて、お買い物に出かけると言うことで、
先ほど帰りました。

おいらは、何とか1学期末の教科の進度の見通しをつけ、
机上整理をしました。
後は、テストの○付けをして、
印刷物をいくつかして、
うさおサンが来る前に帰っちゃうかも。
って、帰れるかなぁ。

でも、今日は、せっかく1人なので、
モスでランチをして一息ついて帰ります。
あさっては、ひまわりさんのお誕生日なので、
ケーキの予約に行こうかなぁ。
お寿司もいいなぁ。

さて、あと一息がんばるとするか。



長ーい1週間

2006年07月02日 | お仕事
先週は土曜日に自由参観日があって、土曜日も普通に仕事。
その日の夕方、PTAの会議があって、19:30まで。
やれやれ仕事が終わって帰ろうと思ったら、時計は20時を回っていた…
長い一週間であった。

気がつけばもう7月。
復帰後初ボーナスも出た。
お盆にクラス会もあるので、洋服も欲しいなぁ。
ちょっと使っちゃおうかなぁ。
でも、そらまめ夫は今年度中にマイホームと息巻いているし…。
どうなることやら。

その前に学期末の大事な仕事が・・・
そう、通信簿。
あと2週間あまりで果たして下書きできるのだろうか。
明日から本気で、がんばろうっと。
って、今までも結構ギリギリがんばってたんだけど・・・
夏休みまでもつか!?
うさおサンとザビエル君はその前に楽しい!?林間学校だね。
無事帰ってくることを祈っています。

職員レクのハイキング&温泉を楽しみにがんばりまーす

あっという間に

2006年06月03日 | お仕事
仕事に戻って、2か月が過ぎました。
時間の流れが、激流といっていいほど。
のんびり子育てを楽しんでいたので、流れに飲み込まれることしばしば・・・。
それでも何とか、ここまで溺れずにがんばっています。

3時か4時に起床。
5時まで自分のことを中心に。
5時以降は家事。
6時に子どもたちを起こして、朝食、身支度。
7時そらとひまわりと私は保育園へ向かい、パパは、会社へ。
7時10分保育園到着。
7時20分いざ、学校へ。
7時50分学校着。
17時30分学校出る。
18時保育園到着。
18時20分帰宅。夕飯準備。
19時20分そろって夕飯。
20時お風呂。
20時30分読み聞かせ、寝かせつけ
21時一緒に就寝。

と、大体こんな毎日。
土日にイベントが入るともう、手一杯・・・。
こんな生活いつまで続くんだろう・・・。

そろそろ、私の精神は限界に近づきつつあるような・・・。
でも、働くママはこんなの当たり前なんだよなぁ・・・。
同じ職場の働くままたちは本当に素晴らしいママたちで、
ちょっと、尊敬しています。

夏休みまで、あと1か月半。
通信簿の時期を乗り切るためにも今が踏ん張りどき。
がんばるぞー!

職場復帰1週間

2006年04月09日 | お仕事
4月3日から、約2年ぶりに職場復帰。
最初の3日は、新年度準備が中心。
4日目に始業式。
5日目に入学式。
バタバタと何とか、流れに乗り遅れないように過ごした1週間だった。
で、土曜日は、ドッと疲れが出て、
午前中はそらを病院につ入れていくのが精一杯。
午後ものんびり体を休めながら過ごす。

今日になって、ようやく疲れが取れた。
本当は、講座に出かけたかったけど、
疲れを残したまま1週間が始まったら…
と思い、泣く泣く、断念。

家事をしたり、一週間分の買いだめに行ったり、
週案を書いたりしてすごす。

そらとひまわりを寝せたら、
ちょっと起きて、4月の流れを考えよう。

と、言うわけで、今日はこの辺で。