goo blog サービス終了のお知らせ 

そらまめのひとりごと

そら(大学生)ひまわり(高校生)あんず(中学生)
3児の母そらまめの平凡な毎日を更新中。

耳鼻科へ

2018年03月28日 | 日々のつれづれ
花粉症疑惑のおいら。

相変わらず、鼻ムズムズ、くしゃみと鼻水の症状は出たり消えたり・・・。

花粉症のベテランのそらまめ夫に

「ようこそ、こちらの世界へ!」

なんて言われています(笑)


耳鼻科へ行ったのは、そんなそらまめではなく、あんず。

ここしばらく、鼻づまりが続いていて、

口呼吸が気になったので。

会社が終わった夕方に耳鼻科へ行ったら・・・


「52人待ち」の表示が・・・


受付の方に、

「待ちますよね~」

と、聞いたら、

「はい。2時間は・・・」

(2時間!でも、帰宅して家事済ませてからくればいっか)

と、思い、受付したものの・・・

受付の方が

「受付終了の17時45分までには戻って下さい。」

と。

そのとき、17時15分。

そらまめ、数秒考え・・・

「日を改めて、また、受診します」

と、言って、病院を出た。


どうやら、春休み中は、ずっと混雑しているらしい。

2時間待ちは当たり前ぐらいの気持ちでいないとダメみたい。

ちょっと、作戦立ててから行かないと。

てこと出直しです。


うーん、どの時間帯に行こうか・・・

それにしても2時間待ちって!

ディズニーでも並ばない。

FAST PASS please!!!!!!

もしかして・・・

2018年03月26日 | 日々のつれづれ
ここ数日、暖かい日が続いています。

今日の最高気温は15℃の予報。

何やら昨日あたりから、鼻がムズムズ・・・

そして、今日はくしゃみと鼻水が止まらない・・・


これって、これって


花粉症!?


まさか!この私が!?

アレルギーとは無縁の人生を送ってきていたのに・・・

言われてみると、ここ数年、この時期に

鼻がムズムズ、くしゃみと鼻水が止まらない日が時々あった。

風邪かもしれないし、花粉症かもしれないし・・・

でも、風邪と違うなーと思うのは、

鼻のムズムズ感。

くしゃみの前に鼻の奥の粘膜がムズムズするのだ。

鼻の粘膜も春先は敏感で、荒れやすいし・・・


野菜と発酵食品しっかり食べよう・・・。



春です・・・

2018年03月21日 | 日々のつれづれ
マーマレードを作っていると

色と香りに幸せを感じつつ、

「春だなぁ・・・」

としみじみ。


春は出会いや新しい始まりでウキウキする反面、

別れの春でもあり、

新しいことが始まることへの不安もあり、

何となく落ち着かないソワソワ感もある。


昨日、人事異動の発表があった。

自分にはもう関係のないことだけれど。

くまちゃんが最新情報を少しだけ教えてくれた。

ものすごく嬉しい情報でウキウキ眠りについた。


今朝、早起きして、新聞発表を熟読。

子どもたちがお世話になった先生が異動・・・

何だか寂しくなった。

というか、結構寂しい。


これも春の風物詩。

こんな日は、無心にマーマレードを作るのが一番!


って、やっぱりマーマレードにたどり着くそらまめでした・・・。






マーマレード作りを記録

2018年03月19日 | 日々のつれづれ
土曜日、マーマレードを作りました。

今シーズン4回目。

と言っても、1回に作る量がいつもより少な目。


1回目は甘夏2個分×2を同時進行で。小瓶×10個分

2回目は甘夏1と1/2個分。瓶詰めする前にマチ子ちゃんとほぼ完食。

3回目は甘夏2と1/2個。小瓶6個分と少し。

4回目は甘夏4個分で。小瓶×12個分。


分量は記録してきたけれど、時間を記録したことがなかった。

いつも量が結構な量なので、

時間を記録するところまで気が回らなかった。


2回目と3回目が意外とパッと出来たので、

4回目の作業時間を試しに計ってみた。


4回目は甘夏4個とレモン小さめ2個分レシピ。

①下拵え(皮むき、ゆでこぼし、果肉の取り出し)90分

②煮込み30分

ここまでやって、一晩放置

③再度煮込みつつ、瓶詰め30分

で、小瓶(100cc)×12個出来ました。



ゆでこぼしと果肉の取り出しを同時進行するのが時短ポイント。

なので、皮むき→外皮のスライス→茹でこぼし&果肉の取り出し

と作業を進めます。


甘夏4個分の量だと瓶詰め作業も短時間で済みます。

瓶詰め作業には瓶の煮沸時間も入っています。

脱気はしていないので、

脱気作業を入れるともう少し時間がかかります。

でも、+30分まではいかないかな。


毎年、一度に大量に作って、

果肉の取り出しと外皮のスライスに精魂を使い果たし、

さらに瓶詰め作業に辟易していたので、

半分程度の量で作業をしたほうが気分的に楽だと言うことに今更気がついた。

甘夏3個~4個分が作りやすい量かも。


もっと気軽に作るなら甘夏2個がベストかな。

2個なら寝る前にパッと仕込んで、

翌日、朝食前に瓶詰め出来ちゃう手軽さだと思う。


ストウブの鍋、小さめが欲しくなっちゃった(笑)


さて、今晩5回目仕込んじゃう!?





新年度に向けて・・・

2018年03月19日 | 日々のつれづれ
子どもたちの共有スペースの模様替え。


模様替えの前にひまわりとあんずは

紙類、ノート類、文房具類の断捨離を。

いつもは見える範囲をきれいに見せるだけの片付けでしたが、

昨日は2人ともスイッチが入り、午前中、3時間かけて断捨離。

いつになく本気モードなので、ゴミの仕分けをアシスト。


ごちゃごちゃして、見たくなかった引き出しも、

オープン棚のかご収納も全て引っ張り出して頑張りました。

居心地の良くなった空間に大満足の2人でした。


残るはそらのスペース。

2人に比べてあまり散らかさないそらですが、

2人のスペースがスッキリしたらごちゃごちゃ感が・・・。

新年度の教科書もgetしたので、

早急にお片づけしてくれたまえ。

新旧教科書類が山積みのままのそら机です・・・


もうすぐ春かな

2018年03月13日 | 日々のつれづれ
今日は最高気温が12℃。

大雪の名残りの雪がどんどん解けています。

我が家のテラスに山盛りだった雪も明日には消えそう。

おかげで歩道の雪もどんどん解け、

そらまめタクシーの営業も先週の土曜日で終了。


朝の時間に余裕ができて、心にもゆとりが♪

今朝はエアロビのレッスン前に

マーマレードを作って、瓶詰めまで。

甘夏2.5個とレモン1個で。

急いだのでちょっとほろ苦かったかな・・・と思ったけれど、

マチ子ちゃんが「美味しい!」って言ってたから良かった。


今晩はそのフレッシュマーマレード&ワイン

おいしかった♪

甘夏の黄色と香りは春を感じます。

教科書を買いに

2018年03月12日 | 日々のつれづれ
今日はそらの教科書購入のお付き合い。

高校生なんだから、1人で買いに行っておくれよ・・・

と、ぼやきつつも、結局・・・。


来年こそは1人で行って欲しいので、

見守ることにしてみた。

購入リストがあるので、提出すると全部揃えてくれて、すぐにお会計。

支払いも自分でしてもらい、終了。

あっ、お金は事前に渡しましたけど。


そんなわけで、私の役目は、特になし(笑)

強いて言えば、帰り道にミスドに寄ってあげたぐらい。

チャリでも買いに来れそうですよ~。

リュックに詰め込めばなんとかなるぞ。


親と教科書買いに来るなんて!

と、思ったら、親子連ればっかりだった(笑)


チャリでも・・・と思ったけれど、ちょっと重いかな・・・

でも、中学年の頃のザックを思えばなんとかなるぞ。

とりあえず、自分でやってみようよ高校生!

2歳の頃は出来ないくせに、何でもかんでも


「自分で!」


って、言ってたくせに・・・。


いろいろ経験すると、

「面倒くさい」

ということを知ってしまうんだね・・・

面倒くさくても分からなくても

何でも自分でやらなきゃ行けない日が

もうすぐ来るのですよそらさん。


大切な人を想う日

2018年03月11日 | 日々のつれづれ
同じように月日が流れて、今日を迎えました。


3.11


今朝の新聞に、去年と同じ詩が掲載されていました。


「最後だとわかっていたなら」


時々、この詩の言葉を思い出します。


そして、あの日のことも思い出します。


ふと、あんずにあの日のことを覚えているかと聞いてみた。

保育園に通っていたあんず。

当時、3歳。

やっぱり少しも覚えていないよう。


ひまわりは6歳。年長さん。

しっかり覚えておりました。

その日出されたおやつまで。


そらは9歳。3年生。

もちろんしっかり覚えておりました。


もう、7年もたったのか・・・。



新聞をもう一度読み返したら・・・


「3月11日を、すべての人が『大切な人を想う日』に。

 あなたの署名をわたしたちにください。」


と、ありました。

小さなアクションを起こしてみよう。

マーマレード始めました

2018年03月05日 | 日々のつれづれ
今年も甘夏みかんの季節がやってきました♪

先週、熊本から「きばるの甘夏」がやってきました♪

早速、マーマレードに変身!

いつものレシピ(左)外皮控えめレシピ(右)と2種。

どちらも甲乙つけ難し!

旨い!と自我大絶賛中(笑)

日曜日の朝に作りました。

家中、甘夏の香りに包まれて朝から幸せな気分に。


幸せの連鎖で、今朝、横須賀の親戚から・・・

こちらは夏みかん。

お庭に夏みかんの木があるのです!

羨ましい!

この夏みかんもマーマレードとビールに変身していきます。


わたみちゃん、注文待ってるよー(笑)


教育方針って・・・

2018年03月02日 | 日々のつれづれ
この間、そらさんからこんな質問がありました。


「うちの教育方針ってどんなの?」


ひえーっ!いきなり超難問です!

数秒考え・・・


「無理強いをしない。親の考えを一方的に押し付けない。
 でも、絶対に譲れないところは、譲らないかな。」


と、とりあえず答えた。

それに対するそらの反応。


「ふーん。」

納得したような、してないような微妙な反応でしたけど。


改めて問われると、ドキッとするような質問。

「教育方針」なんてそらまめ夫と話し合ったことなんてないんだけれど、

なんとなく同じ考えのことが多かったかな。


一つ、失敗したな・・・と感じるのは、スマホ。

高校生になるまでは、ゲームとネットの時間も割と厳しめのルール。

そんな中でも不平不満も言わずに過ごしていたので、

使用も充電もリビングのみ。食事中は禁止ぐらいで、

特に時間的なルールを決めずに高校生になってスマホを持たせたら・・・

ハイ、使い放題(笑)

大失敗です(笑)

勉強時間<スマホ時間な残念な結果に・・・

せめて終了時刻を決めておくべきだった。後の祭り・・・。


そこで、そらまめ夫とスマホ時間の件で話し合いました。

「義務教育期間は終わったので、

 勉強については自分自身に還ってくるもの。

 自分で気がつくのを待つ。」

とのそらまめ夫の見解。


ふむふむ。と思い、見守ること半年。

やはり変わらず(笑)

でも、何も言えないのは、成績が悪くならない・・・

なんて奴だ。

でも、そこで、そらまめ夫が発したのは・・・



「お前はその成績で満足しているのか?

 目指しているところはそこなのか?」


私だったら100ぐらいお小言を言ってしまいそうなところ、

短くビシッと。


で、そらさん、どうなったかと言うと・・・

少しだけ、勉強時間が増えました(笑)

1ミリの進歩。


そらまめ的には、スマホ終了時刻を設定したいのだけれど。

2年生では理数科に進むそらさん。

きっと、今のままの暮らしぶりではついていけないので、

勉強時間が自ずと必要になってくるでしょう。

またしばらくは見守る日々ですな。


我が家の教育方針は「見守る」なのか?