そらまめのひとりごと

そら(大学生)ひまわり(高校生)あんず(中学生)
3児の母そらまめの平凡な毎日を更新中。

真央ちゃん、がんばれ♪

2011年04月30日 | 日々のつれづれ
世界フィギュア。

すっきりしない、SPの結果でした。
美姫ちゃんの演技より韓国の噂のあの方の演技が評価されていることにモヤッと…
いろんなフィギュアファンのブログを読むとさらにモヤッと…
真央ちゃんが元気がないのが心配。
ただでさえ細いのにさらに細くなって、
観ているのが辛くなるほど…

真央ちゃんのFPが楽しみ。
順位や点数なんて、なんだかいらない気がしてきた。
だって、最初からすでに順位付けされてるみたい。
真央ちゃんが納得のいく演技をできたらいいな。
真央ちゃんの快心の演技が見たい。

がんばれ、真央ちゃん!



4周年

2011年04月30日 | 日々のつれづれ
そらまめハウスに住み始めて、丸4年経ちました。

初めて夕食を囲んでいると、ひまわりが「おうちに帰りたい…」って
寂しげにつぶやいていたのが懐かしい。
2歳だったひまわりも小学生になりました。
お腹の中にいたあんずももうすぐ4歳。
保育園児だったそらは4年生。
月日の流れるのはあっという間…。

3月も4月も何をしてたんだろ…
立ち止まったまんまだったような…
地震、卒園式、入学式、余震、インフルエンザ騒動…
今週になって、やっといろいろと前へ動き出した感じがします。

保護者会のこまごまとした仕事
図書ボランティアの活動
懐かしい人たちとの再会の約束
支援物資への微力ながらのお手伝い

たくさんの人と話をしたり、メールを交わしたりしながら、
今、いろんなことが同時に進行している。

ずーっと、家にこもりきりの日々だったから、
そんな、パタパタした毎日が嬉しいというか何というか。

何も手につかない毎日よりも、
何かすることがある毎日の方が元気が出るんだな。って思った。

4月も最終日になってやっと。


まんまるきんちゃく

2011年04月27日 | 日々のつれづれ
今日もちくちく。

今日は、小さな小さな手のひらサイズの巾着を10個作りました。
おいらのお気に入りのパターンショップSNOWWINGサンから無料配布されているパターンを使って。

10個全部違う柄の生地で作りました♪
出来上がりをデジカメで撮ろうと思っていたのに、すっかり忘れ…
図書ボランティアのNサンに届けてきてしまいました…。

すごく簡単に作れるんだけれど、完成するととっても可愛くて、
しかも、完成度が高く見えちゃいます。

懲りずにまたちくちくしよっと。

今日届けた、まんまるきんちゃくには飴をちょこっと忍ばせました…

針仕事好きな方が息抜きに飴玉をほおばって、
少しでも元気になってくれたらいいな…

今日は、Nサンにカレーをご馳走になったので、
お手製ピクルスをお土産に持って行きました。

このピクルス、とっても簡単♪
材料をビンに入れ、粒こしょうとローリエをいれて煮立たせた「やさしいお酢」を注ぐだけ。
今日は、きゅうりとにんじんとパプリカのピクルスでした。

Nサンのカレーとってもおいしかった~。

ちくちく

2011年04月25日 | 日々のつれづれ
今日は、図書ボランティア仲間のNサン宅へ。

支援物資にお裁縫セットを作りましょう。
と、いう提案へのお手伝い。

今日はピンクッションをチクチクしてきました♪

針仕事が好きな方を想像しながらチクチク作業。
何か少しでも力になりたいと思っていたところにお誘いのお電話。
喜んでお手伝いさせていただきました。

水曜日に再び作業をします。
どんなお裁縫セットが出来るかなあ。

繋がった!

2011年04月24日 | 日々のつれづれ
昨日、なまはげの里の母から何度も携帯に電話があった。
ちょっと、出先で出れなくて、ようやく用事が済んだ午後に電話。

昨日も話したばかりなのに。
棟梁お弁当を持って仕事に出かけてるから、暇なのか?
と、思いながら電話。

すると…
「Nさんからはがきが届いているよ。」と。

「え~Nちゃんから


超アナログな母は、それをFAXすることも出来ないので、
はがきを読んでくれた。
地震で被災していないか心配してくれた文章だった。
一つ一つの言葉が優しくて涙が出そうだった。
だって、高校卒業以来、連絡取ったことがなかったのに…。
しかも、おいらのお誕生日を思い出して、ペンを取ってくれたNちゃん。
すごく嬉しかった…

Nちゃんはおいらが高校に入学して初めて出来たお友達。
同じクラスで、出席番号が近くて、席がお隣で…
田舎の小さな中学校から、1学年40人×10クラスの高校に入学。
しかも、親元を離れて下宿生活を始めたばかり…
ただでさえ人見知りのおいらに優しく声をかけてくれたNちゃん。


超アナログな母が、必死に口頭で伝えてくれたNちゃんのメアド。
やはり何度か送信失敗しつつ、ようやくNちゃんと繋がった
返ってきたの文面は、あの頃のNちゃんそのもので、
Nちゃんの声が聞こえてくるようだった。


高校時代、陸上部で練習に明け暮れたおいらは、
だんだんとNちゃんと話す機会も減っていった。
でも、いつも気にかけてくれていた。
おいらも、Nちゃんのこと大好きだった。
卒業式のとき、一緒に写真を撮ろう!って声をかけてくれた。
それが、Nちゃんとの最後の会話だったなあ。

地震がきっかけになってしまったけれど、
なんと、そのNちゃんと今度のGWに会います
今からすご~く楽しみです


誕生日

2011年04月23日 | 日々のつれづれ
また1つ、新しい年に足を踏み入れてしまいました。
気持ちはいつまでも20代ですが、どんどん2度目の成人式に近づいています。

毎年、なまはげの里の母が「お誕生日おめでとう」コールをしてくれます。
そして、おいらは、毎年、「産んでくれてありがとう」が恥ずかしくて言えません。
でも、心の中でいつも思っています。「かあさん、産んでくれてありがとう」

そして、冷麺の街のお母さんも毎年忘れずにお誕生日をお祝いしてくれます。
本当にありがとう、お母さん。

昨日は、ささやかながらお誕生日会。
おいらの好きなお刺身満載のテーブルになりました。
お酒はいつもの1コインでおつりが来ちゃう缶チューハイを2人で2缶。

こうして、誕生日を家族に祝ってもらえる幸せをしみじみ感じた誕生日。
今年は例年以上に感じます。




学校から帰ってきたそらが、「今日はお寿司♪?」
と、聞くので、ちょっと意地悪して「普通のご飯だよ~」と返すと、
「え~ッ!?お寿司じゃないの!?」と拗ね始める。

お返しにおいらも
「え~ッ、お母さんのお誕生日がお寿司じゃないからって喜んでくれないの~!?」
と、軽く拗ねてみた。

で、いざ食卓につくと、お刺身満載!特別な日のコーラ付(ZERO FREE)
拗ねていたそらですが、機嫌を直してくれました。
そこで、1つ愛のあるお説教を…

「お誕生日だからといって、いつもご馳走が出てくるわけじゃないんだよ。
 だけど、ご馳走がないからって、お誕生日をお祝いできないわけじゃないんだよ。
 こうして、家族が元気でお誕生日を迎えられたことはとても幸せなことなんだよ。」

もうすぐ10歳を迎えるそら。
いろんなことが分かってきたからこその今日のエピソード。
だからこそちゃんとお話してみました。

ひまわりとあんずは、ご馳走がなくても、誕生日おめでとう♪って言えることが嬉しいみたい。
純粋だなあ。


1つ年を重ね、様々な反応を見せる子どもたちの成長も感じた4月22日でした。

あー、数字が重いなあ…

元気になれば・・・

2011年04月22日 | 日々のつれづれ
ひまわりサン、完全復活ですが、
解熱後丸3日はお休みした方が良いというかかりつけ医の提言により、
本日も欠席。

感染拡大を防ぐために、あんずも一緒に保育園をお休みしていました。
心配をよそに、あんずサン、感染の気配はなく、
むしろ、鼻水がひどかったのが治るくらい…

で、姉妹元気だと、喧嘩が頻発…
いちいち、二人の言い分を聞いていても、何の解決にもならないので、
放置。
すると、助けを求める声も減り、いつの間にか仲直り。
そんな繰り返しです。

こんな平和な毎日もありがたく思える今日のこの頃です。

昨日、生協の個人配達があって、ちらしの中に、折鶴作りにご協力を!
と、あったので、折ってみた。
折ったら、止まらなくなり、家にあった折り紙で黙々と折った。
何の足しにもならないかもしれないけれど、折ったら止まらなくなった…


今朝の新聞に、見開き1面で、ツイッターから引用されたメッセージが載っていた。
一つ一つ読んだ。

何の力にならないかもしれないけれど、行動に移さなければと思った。
でも、善意の押し売りにならないように、情報収集をしっかりしなくっちゃ。
って、ことで、SAVE IWATEでチェック。


とりあえず、衣類(アウター)は足りているみたい。
日々、必要とされる物資は変わるのですね。
これも、被災地の方々が、一歩一歩前に進んでいる証なのだなあ。

桜開花♪

2011年04月21日 | 日々のつれづれ
冷麺の街もようやく桜が咲きました

ここのところ寒い日が続いていたけれど、
暖かい日も数日あったから、その影響かな。
例年より早い開花です。

昨日、買い物に出かけた帰り道、歩道の桜のつぼみが膨らんでいて、
今にも咲きそうにしていたから、週末はお散歩しながら開花状況を眺めてみようかな。
ひまわりもようやく昨日1日中平熱で過ごしていたし。
週末はお出かけしても大丈夫でしょう。
ほかの家族に感染していませんように…

昨日、保育園の保護者会で支援物資の仕分け作業をしました。
これは、1度きりに終わらず、定期的に行っていくそうです。
次回は夏物がいいかなあ。
あんずやそらの水着も入れよう。

四季って、いいですね。
季節が変わるたびに、気持ちを切り替えられる。

春は埃っぽいのがちょっと残念だけれど、
色の少なかった冬が終わってからの春。
花の色の美しさに癒されます。

庭のチューリップのつぼみが膨らんできました




なごり雪

2011年04月20日 | 日々のつれづれ
昨日は雪が降りました。

おとといはぽかぽか陽気だったのに、一気に冬に戻ったみたい。
冷麺の街の桜開花はまだお預けです…

ひまわりサン、昨日、平熱へまっしぐらかと思いきや、
夕方38.5℃…。

鼻かみすぎて、鼻の中が痛いと…
耳も違和感があるようで、中耳炎!?
と思って、微熱を押して、耳鼻科へ。
結果、異常なし…
お医者さんに、完治するまで出歩いちゃダメだよ~。
と、軽く、説教。
そう思ったんだけど、中耳炎で夜眠れないと可哀想だし…
ま、結果、なんでもなかったので、良しとします。

今朝は、鼻は痛がるものの、熱もない様子。
検温はまだだけど。
今日こそは平熱に戻って欲しいなあ…

母、少し、軟禁生活に疲れが…
家族以外の人とおしゃべりしたい(笑)

家庭訪問終了

2011年04月19日 | 日々のつれづれ
インフルエンザ大流行の最中、家庭訪問。

ひまわりの担任の先生、そらの担任の先生の順に来訪。
始まったばかりなので、学校での様子を伺って終了。

ひまわりの担任の先生は、年上かなあと思っていましたが、
間近で見ると、若くてかわいらしい先生でした。
てことで、年齢不詳。

そらの担任の先生は、とても落ち着いた感じの先生。
「聡明」って言葉がぴったりな感じ。

どちらの先生も穏やかな感じなので、
子どもたちも穏やかな毎日を送ってくれると期待。

新聞には載っていませんでしたが、
子どもたちの学校、1・2年が学年閉鎖でございます。
ほかの学年でも学級閉鎖のクラスが1つ。

学年閉鎖明けの欠席状況によっては、今週末の学校参観も怪しい気配。
でも、せっかくだから、実施されることを願っていますが、
ひまわりでさえ、先週金曜日の発症で、早くても金曜日の登校。
どうなることやら。

今のところ家族への感染はない様子。
このまま、ひまわりが回復してくれればいいな。

今朝は37.5℃
このまま、平熱へまっしぐら~だといいな。

それにしても、この時期の閉鎖は大変なんだろうなあ。
GW明けには、運動会へ向けての取り組みまっしぐらだろうし。
GW前にいろいろと取り組みたいこともあるんだろうなあ…
子どもの実態把握も必要な時期だろうし。

それでも、被災地の学校の苦労に比べれば…
被災地の学校では今週入学式のところも。

沿岸地域では、桜も咲き始めました。
桜の花に元気をもらおう。
冷麺の街の桜は来週かなあ。

やっぱり・・・

2011年04月18日 | 日々のつれづれ
ひまわりサン、インフルエンザB型でした。

夜間診療所から帰ってから、またぐんぐんと体温が上がり、
今朝方は39.4℃…。
恐るべし、インフルエンザ。
昨日はずっと37℃台で推移していたのに…。

今週は出席停止必至。

土曜日の授業参観も怪しくなってきました…。

きっと、そらたちの小学校ではそんな子どもたちが続出しているんだろうな…。

そんな中、今日は家庭訪問。
先生、お疲れ様です。

さてと、またしても自宅軟禁生活スタートです。
いい天気なのになあ…

ひまわりサンその後・・・

2011年04月17日 | 日々のつれづれ
今朝になって、37℃台前半まで熱は下がりました。

でも、お昼を境にまた上昇傾向…。

38.5℃を越えたら、夜間救急受診を検討中。
元気は元気だけれど、やっぱりいつものひまわりサンではないようです。

おいらは、微妙に喉の痛み。
熱はないので、葛根湯で様子を見ています。

あんずサンの咳も増え始めました。
気になります。

そらサンは、皆勤賞めざし、マスクで自主的に防御。
そらまめ夫と公園へキャッチボールをしに行きました。

おいらは、夕食準備前に一息。

そらまめ夫、花粉症体質改善のために、いろいろと情報収集し、
食事に気をつけ始めました。

肉大好き、肉食男だったのに、

魚&野菜中心に期間限定でシフトチェンジ。
おいら的には、肉より魚派なので、ありがたい。

そらまめ夫、エコ&ヘルシー夫に進化中。
効果が出るといいね~。

子どもたちのスペース

2011年04月17日 | 日々のつれづれ
ひまわりの学習スペースが地震の影響で机等の搬入が遅れ
まだ整っていませんでした。

ようやく、昨日、机たちが届いて、設置。

机も棚も無印で。
そらと同じものを買ったんだけれど、
3年経つと多少デザインも変わったようです。

配置をいろいろ考えて、今回はコチラ↓



向かい合わせにしてみました。

で、別角度からはこんな感じ↓



あんずのおもちゃ類が中心。

3年後、あんずが入学する時には、また配置を検討しなくちゃ。

ココは、2階の一番広いスペース。
部屋として区切っていないので、3人の学習&のんびりスペースです。
寝室は別。
寝室のレイアウトも考えないと…。

でも、まだ、五人同じ部屋で寝ています。

ひまわりサン、インフルエンザ疑惑

2011年04月16日 | 日々のつれづれ
昨日は学級閉鎖の誤報で朝から振り回されたおいら。

昨晩からひまわりサン高熱によるインフルエンザ疑惑に振り回されています。

昨日の夕食時。
食欲が振るわないひまわり。顔が少し赤い。
おや?ッと思って、検温すると37.2℃
だるさを訴えるので怪しい。

1時間後、再び検温。38.5℃。
ムムッ、ますます怪しい。

なかなか寝付けないひまわり。
喉が痛いとしきりに訴える。
さらに1時間後検温。39.1℃。
非常に怪しい。

あまりに熱にうなされているので座薬。
38.5℃に下がり、少し眠った。

朝起きても、38.3℃
あわてて受診しても、検査結果が陰性のこともある。
でも、38℃以上の発熱から12時間経過してるし、
今日は午後休診だし、明日は休みだし…
と、思って、かかりつけの小児科へ。

で、結果はマイナス。
で、診断は、はっきりインフルエンザではないと言い切れない。
かといって、インフルエンザとも診断できない。
ゆえに、再診…

午後は休診。明日は当番医かあ。
明日の夜間救急はかかりつけ医が担当らしい。
でも、そこまで待つのもなあ。

ひまわりサンの微妙なタイミングでの発熱により、
受診タイミングも難しい。

けれども、明らかに怪しい。
同じ学校のお友達も最初マイナスで翌日プラスだったみたいだし。
油断ならないです。

今は、39度台から下がってはいるものの38.5℃。
今後の様子を観察して、どのタイミングで再診するか考えよっと。

もしかしたら、今晩の夜間救急がいいのかなあ。

んー、悩む…。