そらまめのひとりごと

そら(大学生)ひまわり(高校生)あんず(中学生)
3児の母そらまめの平凡な毎日を更新中。

インフルエンザ再び・・・

2010年01月30日 | 日々のつれづれ
昨年11月にひまわりがかかってから
そらまめ家は何とかインフルエンザから逃れてきていたのですが、
とうとう、やられてしまいました。


今回は、そらまめ夫&あんず。
そらまめ夫、何だか調子がおかしいと思って
風邪薬で2日間過ごしましたが、
あまりよくならず、発症から3日目にして病院へ。
まさかのインフルエンザA型判定でした。

それが木曜日のこと。
被害を拡大させてはいけないと、
保育園チームは「金曜日から休みます」と、告げた木曜日。
その夜も普段と変わりなく過ぎ…

明けた金曜日の早朝…
隣で寝ている、あんずの足が妙に熱い。
まさか…と思って、額に手を当てると、やっぱり熱い。
熱を測ると…38度オーバー!
インフルの判定がはっきり出るのは発症から8時間程度経ってから。
4時だったので、午前の診察終了間際にかかりつけ医へ…


やっぱりインフルエンザA型にビンゴでございました。


金曜日、そらは元気に学校へ。
家ではあんずとそらまめ夫が布団を出たり入ったり。
ひまわりとおいらは元気に過ごし…
お天気のよい平日にぼんやり過ごすのもいいものです。


で、今朝。
夫は平熱に戻り、出勤。
解熱後二日は外出を控えるべきなのに、大ひんしゅくな夫。
ま、小さな会社だし、業務はそれぞれの持ち場があって、
接触を控えることは可能。
でも、まだ病み上がりなのに、心配。
いくら、言っても、聞かない夫なので、黙って送り出しました。
でも、小さな抵抗で、お弁当は作ってあげませんでした。
早く帰っておいで~。

あんずはと言うと、発症から早い段階でタミフルを飲んだので、
すでに平熱。
昨日、39.5度まで発熱していたのに、すごいぞタミフル。
あんずもすごい回復力だけど…


これで、そらまめ家インフル罹患率60%。
残るは、おいらと皆勤賞男のそらサン。
このまま発症せずに週明けを迎えられたらいいなあ。


おいらはかなり濃厚接触なのに、うつらない。
すごい免疫力なのか!?


多分感染元は先週行ったスーパー。ものすごい人ごみだったもん。
それに加えて夫は日曜日、遠いホームセンターまで自転車で行ったり、
そらとWiiリモコン買いに寒空の中、自転車で何軒もはしごしたりで
体を冷やしまくり…


夫からあんずへの感染はアンパンマンのマイクの可能性大(笑)
そういえば週の初めに、インタビューごっこしてたもん。


アンパンマンマイクは速アルコール消毒となりましたとさ。


保育園であんずがウィルスをまき散らしていないといいんだけど…
潜伏期間でも感染の可能性は0じゃないから…


熱が下がらないときは、早めの受診をしないとね。
そらまめ夫は、きっと反省していることでしょう。


そらまめ夫の会社で集団感染していないことを祈りつつ…
小さな小さな会社ですから、一人でもいないと大変なのだ。


あー、やっぱり、保育園が心配。
ゴメンねうつしていたら…。






真夜中の更新

2010年01月24日 | 日々のつれづれ
実は、現在午前3時。

そらがへんな時間に設定していた目覚ましが鳴り響き、
強制起床させられてしまったのです。

やってくれるよ、そらサン。

昨日、住宅見学会のあと、会社の別の営業所まで足を運んだ。
秋田名物「ハタハタ寿司」のお届けに。
営業所の所長サン、三陸出身で、たびたび新鮮な三陸の海の幸を
おいらのおうちに送ってくれるんです。
ワカメとか活タコとか、いくらとうにとかほやとか…
で、お礼になまはげの里の木の葉サン特製ハタハタ寿司を。
冷麺の街のお父さん&お母さんそして、そらまめ夫のお口には合わないようで、
いつも食べるのはおいらのみ。
なので、所長サンが喜んでくれるのが嬉しいのです。


PCに向かったついでに、土曜日のつれづれを…

午前中、無暖房の家プチバージョンアップ工事が行われる予定だったのに、
設備業者さんの勘違いで、ナシに…。
我が家って、こういうこと多いなあ。


早めに昼食を済ませ、12:00お出かけスタート。
ずっと南下を続けます。


古着屋へ。夫のズボンをゲット。
しかし、ルパン並みに細身のズボンで、夫「んー」
でも、ちゃんとはけちゃう夫ってすごい。
ユニクロでさらに、夫作業用ズボンゲット。


夢のロフトのある家へ。
床暖房の暖かさにびっくり。
思いがけずたっちゃんファミリーに遭遇。


会社営業所へ。
道中、床暖の効果か、ずっと足がぽかぽか。


営業所近くのディスカウントショップへ。
もやし8円。
牛乳95円。
ゆっくり店内をカートを押して回りたいのに、
人の波に逆らえず、さらっと1周して終了。
噂には聞いていたけれど安い。
すごいぞ「オセン」

帰宅16時30分。
ロングドライブでした。

日曜日は何しよっかなあ。
アルバムアルバム…(呪文のようだ…)

住宅見学会

2010年01月24日 | おうちのこと
久しぶりに住宅見学会に行ってきました。

そらまめ無暖房ハウスがあるのに、なぜって、
施主さんがお友達だから。

相談されて調子にのって、設計段階であれやこれやと
口出ししていたので、見学会があったら絶対行こうと思っていたのでした。


すごーくステキなおうちでした。
床暖房があったかくて、家中ぽかぽか。
1階も2階も開放感にあふれてて、常に家族の気配を感じられて。
既に家建ててしまったおいらたちも、また建てたくなってしまいました。


おいらの無暖房の家は、いろいろと手をかけられて、
毎年何かしらバージョンアップされています。
2年目は床下に断熱素材を補充。
3年目の今年はソーラーパネルの設置。
あと、蓄熱素材を実験的に階段下に設置するみたい。
4年目は、子どもたちのホールに手を加えようかな。

まだまだ、ああしたいこうしたいはたくさん頭の中にあります。
最後にやりたいのは、サンルームの増設。
テラス部分をサンルームにして、そこで小さい庭の花々を愛でながら
お茶したり、おしゃべりしたりするのがおいらの夢です。
夢の実現はいったい何年後になるのやら…


あんずの夜泣き、その後。

2010年01月22日 | こどもたち
心配した、あんずの夜泣き。
あの日以来ありません。
寝ぼけて、ちょっと起きて泣くことはあっても、
以前のようにトントンすれば眠りについてくれます。
ほっ。ただの病み上がりの疲れだったのかな。

あんずサン、家族の中で一番のお寝坊サンです。
そらもひまわりも、小さいときから6時半に朝食、7時に家を出る。
っていう生活を続けていたので、早起きが身についていますが、
あんずサンのみ、早起き習慣がありません。
これは、私の責任。
だって、あんずが起きてくると家事がはかどりませんから…。

そんなあんずサンも少し早く目覚めるようになって来ました。
今まではほっとくと、7時半とか8時まで目覚める気配なしだったんだけど、
最近、6時半前後に目覚めて起きるようになって来ました。
今朝は早すぎの5時45分!
釣られてそらもひまわりも起きてしまいました。

朝食を一度に終えられるので、母としては助かります。
これを機会に登園時刻を少し早めようかな。
今は8時45分に家を出ているけど、
8時15分には出たいなあ。

朝&午前中の時間は貴重です。

そんな貴重な時間にPCの前にいるおいら、ダメじゃないか!

って、ことで、今日はこの辺で…

アルバム作り②

2010年01月22日 | こどもたち
いつも、頭の片隅にあって、なかなか進まない、アルバム作り。

今年度中には決着をと思っています。

アルバム作り①の記事はいつだったかしら…
と振り返ってみると、何と4月
1㎜ぐらいは前進していますけど、まだまだ道のりは遠い感じ。

デジカメの画像はチビリチビリと気がついたときに整理していたんですよ。
(負け惜しみ的言い訳)

ポケットアルバム&フエルアルバムで保存の2段構えで行こうと思って、
いろいろとアルバムを物色していました。

で昨日やっと、気に入ったポケットアルバムに出会えました。(遅いッ!)

で、後はフエルアルバムなんだけど…

A4サイズにしようかと思って、いったんレジまで持って行ったんだけど、
集合写真も貼りたいから、入るかなあって、店員さんに聞いてみたら、

「んー、だいたいのは2Lサイズだから大丈夫だと思いますが、
 写真屋さんによってはそれより大きいサイズの場合も…」

って、ことで、フエルアルバムは保留。

で、いろいろネットで調べたり、手持ちのよくあるサイズのアルバムに
レイアウトしてみたりした。

で、やっぱり、昔から良くあるサイズを採択決定。
大は小を兼ねるかなと思って。

あとは、チープなものにするか、ちゃんとナカバヤシの増えるアルバムにするか。
なぜ、そんなことを考えたかというと、

いちいち小さいことにこだわってしまうおいらなので、
やはり、表紙のデザインも統一したいわけで…

チープなヤツはきっとそのうちデザインが変わってしまって、
また同じのが欲しくなったときに、なかったりしそうだよな。
(デザインそろえたい症候群)

ナカバヤシのヤツはディスニーキャラはかわいいけど、
なんとなくしっくり来ないし、他のだと高いし…。
(貧乏性)

そんなことを悶々と考えていたら、「ハッ」と閃いて、
表紙を自分の好きな布とか紙で張り替えちゃえばいいじゃん!
って、思って、アルバムは何でもいいかなってとこに落ち着いたのでした。

試しに手持ちのフエル式チープアルバムを解体してみたら、
張替えもうまくできそうな感じ。

あとはネットでプリント注文&手持ちのスナップ写真の整理でございます。
スナップ写真は、大まかには整理したけれど、まだ…。
デジカメ画像は子どもたちごとにフォルダわけはざっくりしたので、
あとはボケボケ写真やら似たようなショットを削除して…
PCに取り込む度にやっていれば…と今さら後悔。

何とか今月中にネット注文までこぎつけたいものです。
そら×8年分、ひまわり×5年分、あんず×2年分、
そらまめ夫婦×10年分+α ひえー!

でもネットプリントだと1枚6円でできるので、
たとえ1000枚になっても6000円だから。
実際、何枚になるんだろ。ドキドキ

2年生の生活の勉強で、確か、自分の生い立ちを振り返るような学習があったはず。
年度初めに写真の用意を見たいなお話があったような…
自分もそんな授業をしたような…
そのときに一緒にアルバム見られるようしておかなくちゃ!

毎晩の作業をコツコツ続けます…


臭いものには蓋をせず、ちゃんと向き合うべし…


早く済ませたらスッキリするのに、後回し後回し…ってことが多いなおいら。
後で、ひどく嫌な気持ちでするよりは、
早いうちにさっとやってしまった方がいいのにね。


今年は、できることは後回しにしないことが目標だなあ。
がんばりまーす。

うわ、長いブログ。
お見苦しい長々ブログにお付き合いいただき、ありがとうございました

夜泣きと成長痛

2010年01月19日 | こどもたち
昨日はあんずの夜泣きがひどかった。

「いたい!いたい!」と言って、ごろごろ動き回って泣きだして…

ときどき夜中に泣くことはあったけど、
いつもは背中をトントンしてあげたり、抱っこして一緒に布団に入ってあげると
安心して眠ってくれた。

でも、昨日は違った。
何をしてもだめで、落ち着いて眠ったかなあと思うと、
また泣き出しての繰り返し。

3回目に泣き出したとき、「どこが痛いの?」って聞いてみた。
すると「足が痛い。」というので、さすってあげた。
安心して眠りについた。

おいらは結局最初に夜泣きで起きた2時から眠れず、
調子に乗って、5時前に朝市に出かけた。
さすがに厳冬期の朝市は出店数も少なく、5時前にはお客さんもまばら。
紅鮭の切り身・たまご・りんご・みかん・ちくわを買って帰ってきた。

帰ってくると、また、あんずの泣き声が…

今回一番ひどい泣きっぷりで、寝室から連れ出してリビングへ。
トイレを済ませたら落ち着いて、
足をさすってあげながら、眠りについた。



夜泣きのことを、担任の保育士さんに伝えると、
「成長痛かもしれませんね。幼児にもあるんですよ。」
と、教えていただいた。


で、早速、ネットで調べてみると…
すぐにヒット。
簡単にまとめると二つの要因が考えられるそうで…

「体が未成熟な幼児が日中活発に遊びすぎたことによる疲労からくるもの」
「親にかまってもらいたいという精神的なもの」

んー、どちらも当てはまりそう。
日中活発に遊んでそうだし、クラスの中では体格いいほうだし、
保育園預けるときに「嫌だ嫌だ」が最近ひどいし…

早めに寝かせつけつつ、もっといっぱい抱っこしてあげよっと。
ついつい、帰宅すると、家事に没頭してしまっているもんなあ…
ちょっと、反省。


成長痛って、学童期特有のものかと思っていたけれど、
幼児にもあるんだね。
そらもひまわりも夜泣きがなかったから、知らないまま過ぎてきました。


三人三様。
三人目とはいえ、初めて知ることが多いなあ。
子育ては果てしがないのだなあ…


新年会三昧・・・

2010年01月12日 | 日々のつれづれ
夫の幼なじみ君とのプチ新年会を皮切りに、
会社の新年会、サーキット仲間との新年会と
新年会3本立ての週末&連休でした。


産後太りやら、正月太りやら、中年太りやらを
解消しなくてはと思っているのに、この新年会三昧…
転職してからというもの、飲み会は年に数回しかないので、
楽しみではあるんだけれど…。


サーキット仲間との新年会はりんご&ねぶたの街で。
仲間のS氏の行きつけの居酒屋さんで。
なんと、休業日なのに、なじみのよしみでわざわざ営業してくれたのです。
新鮮な海の幸いっぱい!自家製コロッケやら、おにぎりやら…
どれもおいしくておいしくて、わざわざ開けてもらったのも納得!のお店でした。

お泊りは、街中の温泉つきホテル。
温泉の規模は小さいけれど、最上階の露天風呂。
ちらつく雪もあって最高でした。
朝食はバイキング。
これまたおいしくて…
食べ過ぎに気をつけつつ、おいしくいただいちゃいました。

正月太りは少しずつ改善傾向です。
が、産後太りいや、中年太り解消は
やはり有酸素運動&スロトレしかないでしょう。
後は、食べ方に気をつけて…


とりあえず、私が心がけていること。
あれもこれもと目標を立てがちなので、
できるだけハードルを低くして、継続できるようにと…

朝は果物を取ってから朝食。
昼は炭水化物オンリーになりがちなので、そうならないように。
夜は、生野菜をたくさん食べて、炭水化物&脂質は控えめに。

で、できればこれに運動をプラスしたいところ。
腹筋だけでも、がんばろうと思っています。

後は普段の姿勢。
立つときはきちんと両足に体重をかけて。
座るときは膝をそろえて。
腹筋を意識する習慣を…


おいら、今年、年女でございます。
初詣に言ったら、どうやら今年は大厄の後の厄年のようで、
しかも八方塞りの年らしいです。
で、結婚10周年。(ミレニアムカップルだったのさ)
なにやら節目を感じる2010年。

健康のためにも理想的な体重に近づけるよう、
日々努力したいと思います。
今年、1番の目標かな。


産後太り?正月太り? いや、ただの中年太り・・・

2010年01月08日 | 日々のつれづれ
只今、体重、記録更新中(妊娠時除く…)

やばいです。

スロトレ中断後、ほとんど気をつけていなかったら、
とんでもないことになっていました…

まさに、中年太りです。



お正月、箱根駅伝を見ていたら、


実況アナ「○○選手は身長18○センチ体重5○キログラム…」


すかさずそらが無言でおいらをチラ見。

おいら、反論できず…


今年こそ、今度こそ…




幼なじみ

2010年01月08日 | 日々のつれづれ
昨日、そらまめ夫の幼なじみが遊びに来ました。

夫とは小・中・高・大と同じ学校。
なかなか面白い人物。
おいらは大学時代から面識があります。

幼なじみ君は奥様と子ども(5歳♀・2歳♂)を連れて遊びに来てくれました。
今は住まいは東京。
帰省の際にタイミングが合うと顔を合わせています。

今回は、夕食を我が家で食べながら、おしゃべりに花が咲きました。
子どもたちが手がかからなくなってきたので、
子どもたちは子どもたちで2階で遊び、大人たちはお酒を飲みながらおしゃべり。

幼なじみ君の奥様は年下のようですが、
とっても話しやすくていい感じの方。
会うたびに親しくなっているような感じがします。
奥様の人柄なのかな。


それにしても、それぞれの子どもたち5人に囲まれている
夫と幼なじみ君の姿。
何だかとってもいいなあって思ったよ。

おいらは幼なじみとはずいぶんと疎遠になってしまって…
中学校の同窓会で顔を合わせる程度です。

最近、友達となかなか会う機会がなくなってきているけれど、
会いたくなったら思い切って連絡を取ってみようかなって、
幼なじみ君家族をみて思いました。

年賀状でみんなの近況を知ることはできるけれど、
やっぱり、おしゃべりしたいなあ…。







あんずのお母さん

2010年01月06日 | こどもたち
なまはげの里に帰省中のこと。

甥っ子をあやそうとすると、鋭い視線と

「あずちゃんのお母さん!!」

と激しい口調のあんずサン。

そう、あんずサン、甥っ子にジェラシーしていたのです。
ちょっとでも甥っ子と触れ合おうものなら、

「あずちゃんのお母さん!!」

といいながら、おいらの膝の上を死守します。

そんなあんずがとてもかわいいなと思った里帰りでした。

あけまして・・・

2010年01月06日 | 日々のつれづれ
年末からなまはげの里に帰省していました。

3日に冷麺の街に戻り、昨日から通常の毎日が始まりました。
冬休み中のそらサンを除いて。

大晦日の晩には毎年なまはげが厄払いに家々を回るのですが、
おいらの実家のある町内は、なまはげ役の青年団の減少により、
ここ数年休止状態です。

なので、何となくお正月気分が味わえない里帰りでした…。
実家では、兄の子ども(まもなく1歳♂)がかわいい盛りで、
ヨチヨチ歩く姿、人見知りもせずにニコニコ愛想を振りまく姿に
癒されまくりでした。

冷麺の街に戻るとその足で、そらまめ夫実家へ。
一族大集合のはずでしたが…
そらまめ夫を天敵扱いしている姪っ子(3歳)がおりまして…

先に到着していたおいらたちが出迎えると、

「明けまして・・・」

(そらまめ夫と姪っ子目が合う)

「うわーん!おうちかえるぅ~」

と、大号泣。
パパママが抱っこして言い聞かせるも効果なし、
あえなくお帰りとなってしまいました…
(おうちは実家のお隣。)

そらまめ夫、そんなに変なオーラは出していないと思うんだけど。
特にくどい顔でもないし…。

原因は初対面のころだったようで…
そらまめ夫、追いかけっこしてドキドキハラハラさせるのが好きで、
その姪っ子ちゃんにもやったら、かなり拒絶され…
その印象が根強く残っているようです。

赤ちゃんの好みを考えてあやさないと後々大変なことになると
学ばされました。

姪っ子ちゃんは繊細な心の持ち主のようです。

そらまめおじさんと友好関係を築く日が来るのでしょうか…