goo blog サービス終了のお知らせ 

そらまめのひとりごと

そら(大学生)ひまわり(高校生)あんず(中学生)
3児の母そらまめの平凡な毎日を更新中。

落ち着いて暮らそう

2011年03月29日 | 日々のつれづれ
地震から18日。

少しずつ、おいらも落ち着いてきました。

地震後、原発の事故関連の情報をネットでリサーチした。
知れば知るほどものすごく怖くなってきて…
余震もあちこちで起こっている時期で、ちょうど静岡で震度6強の地震が起きた夜だった。
まさか、浜岡原発も!?とか、いろいろ妄想が始まって、
PCのディスプレイの明かりだけが灯る真っ暗な部屋でパニック状態に陥った。
激しい動悸が治まらず、布団にもぐっても眠れないまま夜が明けた…

夫に話すと、過剰に反応しすぎってたしなめられた。
そうかもしれない。
でも、これからのことを考えると、不安でたまらなくなった。
なまはげの里の母は、やっぱりたくましかった。
「なるようにしかならない。今を大事に生きなさい。」と、
これまたたしなめられた。

でも、やっぱり、母として子どもを守りたい。
見えない放射線の恐怖だからこそしっかりと知りたかった。
しばらくTVに釘付けの日々が続いた。
どこが節電なんだ!と、かなり反省。
どんなにTVに釘付けになっても、翌日の朝刊を見れば詳しくまとめてある。
だから、TVは官房長官の会見の後の時間帯にみるか、データ放送でチェックすることにした。

今のところ、冷麺の街にも微量の放射性物質が飛んできているらしい。
空気中にも極々微量飛散しているし、水道水にも極々微量が検出されたりされなかったり。
現段階では、神経質になるほどの状況ではないみたい。

でも、だからこそ、しっかりと情報を見極めて生活していかなくちゃ。
そう思いつつ、買い物に出かけ、野菜を買う段になると、
かなり神経を使います…
気にし出したらどれも買えなくなっちゃうよ…。

今朝の新聞に、必死で復旧作業に挑む作業員の方たちの記事が載っていた。
おいらの不安なんかに比べ物にならない放射線への恐怖を抱えながら、
1日2食の非常食と鉛の板を敷いた廊下で眠りながら毎日作業を続けている…

原発事故が一日でも早く収束することを願いつつ、
何よりも被災地の方々が1日も早く暖かい布団で眠れることを祈って、
おいらは、とにかく落ち着いて毎日を暮らしていこう...





一歩、一歩

2011年03月22日 | 日々のつれづれ
昨日のブログのタイトル「がんばろう!」ってしてみたけれど、
あんまりしっくりこなかった。

私自身はがんばらなくちゃって思っている。
でも、被災した方々は、もうすでにがんばって毎日を生きている。
だから、がんばろう!は、被災した方に向けた言葉じゃない。

一歩、一歩、前へ進んでいけたらいいな。
どんなに小さな一歩でもいい。
そんな思いで、今日のタイトルは「一歩、一歩」にしてみた。

今日よりも明日、明日よりもあさってが、きっとよくなっているはず。
今は小さ過ぎて気づかないかもしれないけれど・・・
どんなにゆっくりでも途中くたびれて休んでしまっても前を向いて歩いていこう。
そう思った連休明けでした。

布団に入ったのに、ほかの家族はみんな眠ってしまったのに、
眠れず、PCに向かってしまいました…

今日は、地震前に仕込む予定だった、
甘夏酒とレモン酒を仕込みました。
甘夏の皮でオレンジピールも作りました。
質素な生活は続けたい。
でも、せっかくそろえた材料は無駄に出来ないので…
レモン酒は6月の下旬、甘夏酒は9月の下旬に完成予定。
春が来て、夏が過ぎ、秋になったら、三陸の街はどうなっているかな。
きっと、今よりもよくなっているはず。
一歩、一歩被災地がよくなっていくように、おいらが出来ることを続けていくよ。
そんな思いで、今日は三陸産の昆布とひじきを買いました。



がんばろう!

2011年03月22日 | 日々のつれづれ
地震後、漠然とした不安から抜け出せなかったおいら。

物流も少しずつ回復して、品薄だったスーパーでも買い物できるようになった。
ガソリンも供給が急ピッチで進められ、もうすぐ並ばなくても給油できそう。

モノが簡単に手に入るようになってきたせいか、
少し元気になってきた。
人間って、単純だ。
少し豊かになったとたん、ひもじかったことを忘れてしまう…
そんなことを夫と話していた。

被災地のことを思って、何の足しにもならないかもしれないけれど、
しばらくは、質素な生活をしていこうと、夫と話した。

そんな折、軌跡の連絡が!
採用1年目のときの研修で知り合った関西のカッコイイS先生が
おいらの安否を知りたがっているので、連絡してみてくださいと。
なんと、地元の生協から電話が!

名前を聞いた瞬間、えーっ!探してくださっているんだと驚き、
あの研修での仲間の絆に感動した。
そして、生協の対応の速さと心配りに感動!

さっそく、電話。
電話嫌いのおいらが電話(笑)
ちょっと、緊張したけれど、声を聞いたら嬉しかった。
そして、元気が出た。

毎日、津波の爪あとの映像、避難所で不安な生活をしているたくさんの被災者の方々の訴え、
いつ収束に向かうのか不安でたまらない福島原発の情報…
辛い報道ばかりに触れていたおいらには、何よりも嬉しいコンタクトでした♪

全国で被災地の方々のことを心配している。
被災を免れたおいらたちががんばらないとね。

カッコイイS先生、本当にありがとう!
人とつながっているって、素敵。
これからもよろしくね☆

おいらもしょんぼりしてばかりいないで、誰かに元気を与えられたら…
うん、がんばろう!

久しぶりの更新だったけれど、
節電に努め、不要な車での外出を自粛するのは、まだまだ続けます。

祈り・・・

2011年03月13日 | 日々のつれづれ
テレビで被害の状況を目の当たりにして、
言葉を失った…
胸が締め付けられた…
信じられなかった…

冷麺の街は恐怖を感じるほど大きく揺れた
でも、被害はほとんどなかった。
停電や断水はあったけれど、もう復旧している。
正直、余震も怖い。
物流がちゃんと回復するんだろうかと漠然とした不安もある。

でも…

被災地では未だ救助されていない人も…
避難しても十分な食料や暖をとれていない人も…
家族の安否がわからない人も…

今、おいらに出来ることは何だろう…

節電と募金。
買い物も車の運転も可能な限り控えよう。
たくさんの物資が被災地へ届くように。
そして祈り…

これからしばらく更新やネットサーフィンを自粛して節電に努めます。

がんばろう岩手!
がんばろう東北!
がんばろう日本!

久しぶりの一撃(笑)

2011年03月09日 | 日々のつれづれ
こないだ、久しぶりに隣のおばあちゃんと会った。

清々しい太陽の下、さわやかに「おはようございます♪」と声をかけたのに、
おばあちゃんたら…
開口一番、眉間にしわを寄せながら、子ども会に物申す!ッて感じの訴え。
まるでおいらを役員か何かだと思っているような物言い。(役員ではありません)
そして、最後に「子ども会なんて、その程度のもんだ」と。

おいら「???????」

何で、おいらに吐き捨てる。
おいら、朝から非常にテンションDOWN.

そして、思った。
あんな言い方をするような人間にはならないようにしよう。
いろんな社会に属しているのだから、いろんな価値観の人間に出会う。
意見があるなら、しっかりと代表的立場の人に伝えるべき。
それすらしないで、批判ばかりしているようではいけない。
常に協力的な立場で参加するべきだと。
文句ばかり言っているようじゃ、ちょっとね。


新年度が始まれば、子どもたちがらみでいろんな役員決めが始まる。
気持ちよく子どもたちが生活できるように、役員にならずとも協力したいものだと、
隣のおばあちゃんの激しい一撃で気づかされました。
ありがとう!?おばあちゃん!!

ホント、反面教師ですよ(笑)

のほほんと暮らすおいらに、ときどき強烈なスパイスをお見舞いしてくれる貴重な存在です(笑)

かぎ編み楽し♪

2011年03月09日 | 日々のつれづれ
ずっと前から挑戦したかったかぎ編み!
やっと始めました。
ボランティア仲間のTさんに基本的な編み方を教えてもらったら、
楽しくて仕方がない!

一本の糸と針でこんなに楽しい世界があるなんて!
しかも、糸の太さや素材を変えるだけで、
同じ編み図でも作品の雰囲気がぜんぜん違ってくる!

楽しすぎて、暇さえあれば、編み編み編み編み…
おかげでPCに向かう時間も減ってしまいましたとさ。あはっ。

100均のアクリル毛糸でドイリーをいっぱい編んじゃいました。
ちょっと、冬の小物になってしまったので、
次は綿か麻の糸で編みま~す♪

それにしても、気持ちの悪い大きなゆれ型だったなあ、地震。
しかも、ゆれている時間が長かった…。
いつぞやの地震は地響きが聞こえてから激しく揺れて怖かったけど、
今日の地震は、どんどん揺れが大きくなっていって、
いつ収まるんだろうって感じで怖かった。
幸いにも我が家周辺は被害ナシ。

地震は本当に怖い。
NZ地震で犠牲になった方の身元が少しずつ判明しています。
そのニュースを耳にするたびに、胸が痛みます…

今日も生きていることに感謝!