そらまめのひとりごと

そら(大学生)ひまわり(高校生)あんず(中学生)
3児の母そらまめの平凡な毎日を更新中。

そら、初めての通信簿

2008年07月23日 | こどもたち
昨日は期末面談。

そらの小学校へ通信簿を取りに行った。

開口一番、先生は…
「お勉強は特に問題ありませんね。」

ふむ。お勉強は…ということは…

先「ときどき、おやっ、そらサン???ってことがありますけどね(笑)」

そ「どこかちがう世界にいってしまってる感じですか?」

先「(笑)そうそう、そんな感じです。」

やはり。

先「集中しているようで、時々集中力が途切れていることもあるんですよ。」

うむ。納得。
授業参観でもそうでした。そうでした。
集中力が途切れているのではなく、違う事に集中しているといった方が正しいけれど…
おしゃべりとか、練り消し制作とか(笑)

先「算数がんばっていますよ。授業でも手を挙げて発表しています。」

やはり、そらまめ夫の子。理系だ。

先「あと、平仮名がちょっと粗末になってきていますね。」

そ「そうなんですよね。夏休みがんばるといっています。」
プププッ、こんなところまで夫に似ているとは、恐るべしDNAの力。

と、こんな感じ、
後は、危ない道を渡って遊んでいた下校のことを詫びて終了。

なんか、もっと先生しゃべってよ。って、感じでした。

で、教室を出て、通信簿を見てみると、


おや、所見がない。


そらの学校では通信簿に所見欄がありません。
これも時代の流れなのでしょうか。
何だか物足りない感じがしました。
でも、所見がない分、期末面談で子どもの様子をじっくり聞けばよいのかな。

毎学期、毎学期、毎学期、悩まされつつも
やっぱり、子どもたちの日々の姿を思い出しながら、せっせと書いていた所見。
他の学校も所見廃止の方向なのかなぁ…。
先生の仕事量を考えれば、何ともいえないけれど、ちょっと淋しくもあります。

そうそう、所見がない分、成績の評価は単元ごとって感じで
細かく項目が設定されていて分かりやすかった。


そら、よくがんばった初めての1学期でした。
はなまる♪です!






ヒヤリ・・・

2008年07月17日 | 日々のつれづれ
さっき、PCを立ち上げたら、
ディスプレイがおかしくなったので、強制終了。

で、しばし待って、再起動すると、
「ビーッ」って変な音。
で、ありえない音を出しながら高速で起動するハードディスク。

「ヤバイッ」

で、また強制終了。

多分大丈夫だよね。
と、勝手に判断して、再び再起動。

またしても「ビーッ」「ウィーーーーーーーーンッ」

「ゲゲッ、ヤバイ、壊した…」

必死にDELLのカスタマーセンターの問い合わせ先を探しつつ、
いろんなことが頭をよぎる。

2001年からのデジカメ画像がみんなパアだよ。
ここ1年のバックアップはとってない…
修理したらいくらかかるんだろ。
ハードディスクいかれちゃったのかなぁ…

で、だめもとでもう一回再起動。
すると、いつもの起動音。

「ホッ…」

ホントにホッとした瞬間でした…

また、そらまめ夫に叱られるところでした…

高額商品を壊すのはいつもおいら…

セレナ君、今はなきレガシイ君。
デジカメ君もだなあ。

ふーっ。
危なかったぜい。

そうだ、デジカメの画像、バックアップとっておこ。
ビデオもDVDに落とさなきゃ。
子どもたちの生い立ちが消えてしまうよ。

この週末の宿題なり。

ホントはちがう記事アップする予定だったけど、
今日はこれにて終了。

あんず満1歳

2008年07月08日 | こどもたち
あんず満1歳となりました。

早かったような、長かったような。
んー、やっぱり早かったかな。

我が家の子どもたち、1歳の誕生はじいじばあばと弟たちが一堂に会して、
にぎやかにお祝いをしてもらっている。

そらもひまわりもお店でお部屋を借りてやっていたんだけど、
あんずはおうちで。

なまはげの里のじいじとばあば。
冷麺の街のじいじとばあばと弟1号。
そして我が家の家族。総勢10人でにぎやかな宴が始まりました。
弟2号家族は娘さんの夕涼み会で残念ながら欠席。

で、恒例の1升餅背負いの儀式。
そらはしっかりと背負い、仁王立ち。
ひまわりはヨロヨロとしながらも歩いた。
あんずは、まだ立てなかったものの、ご機嫌で餅を背負い、
ほんの一瞬立ってくれました。
そんなあんずの姿をみんながほほえましく見守る姿が何とも幸せな瞬間でした。

近頃のあんず、心の発達が著しいようです。
しっかりと意思表示できるようになってきました。
そらやひまわりがちょっと不快なことをすると声と動作で抵抗します。
バイバイやパチパチ、アワワワッとまねっこするようになりました。
元気に「ハイッ」といっては物を渡してくれます。
一番最初の言葉は「ハイ」かな。
今一番の芸(?)は「バアッ」と声を出して顔を覗き込むこと。
何度も何度も飽きることなくやってはニコニコ笑っています。
その屈託のない笑顔に癒されているおいらとそらまめ夫です。

運動面は、ようやく高速ほふく前進から進化して、
四つんばいのハイハイができるようになりました。
ソファの上り下りもスイスイ。
階段の上り下りまでできるようになりました。
おかげで、何度か危険な目にあっています。
一番のヒヤリは階段4段転落。
ますます目が離せない毎日です。

離乳食は相変わらず、野菜中心。
フルーツが好きなようで、旬なものを色々挑戦しています。
今一番の好物はキウイかな。
バナナにはものすごい反応を見せます。キッチンで見つけると
食べたい食べたいと何やら声を出します。
その姿もまた可愛い。
色々と食べられるものは増えているけど、おっぱいも大好き。
夜中の授乳もまだまだ続いています。

そうそう、あんずとひまわりのにぎやかな誕生会で
一人浮かない顔の男がいました。
そう、それはそら。
ひまわりとあんずが同じ誕生日でみんなにお祝いしてもらっているのを見て
ちょっと寂しくなってしまったようです。

そんなそらは、僕と同じ誕生日の赤ちゃんが欲しいと訴えています。
なんて可愛いヤツ。でも、それはちと難しい…。
思わず、そらまめ夫と笑ってしまいました。


でも、男2人女2人の兄弟姉妹って素敵だよね。


画像はひまわりのおしゃれセットで遊んでご満悦のあんず。
あんずもまた、ひまわりと同じくキラキラフリフリ大好き女の子かな。






ひまわり満4歳

2008年07月08日 | こどもたち
ひまわりさん、満4歳となりました。

去年のお誕生日は、あんずの出産と重なり、
ちゃんとおめでとう言ってあげてなかったような・・・

寝ぼけ眼でちょっと不機嫌な感じで起きてきたひまわりさんに

「お誕生日おめでとう」

って、言ってギューッてしてあげたら

「ニカッ」

って、いつものひまわりスマイルになった。

ひまわりさん、だんだんとお姉さんらしくなってきて、
今はおしゃれに夢中。
保育園で、お絵かきしながら爪にしっかりとマーカーを塗ってきます。
髪の結び方にも毎日注文が。
お洋服にもうるさくなり、自分でコーディネートする毎日。
キラキラフリフリが大好きなひまわりさんです。

ようやく夜の紙パンツも卒業できました。
長かった…そらより1年遅れです。

ひまわりはそらと違って、自分の感情をストレートに表に出せます。
それは長所でもあり、短所でもあり。
でも、そんなひまわりの喜怒哀楽はっきりしたところが魅力的に思います。
(親ばか)
少しずつコントロールできるようにでも抑えすぎないように導いてあげたいなぁ。

これからも笑顔の素敵なひまわりでいてください。