goo blog サービス終了のお知らせ 

そらまめのひとりごと

そら(大学生)ひまわり(高校生)あんず(中学生)
3児の母そらまめの平凡な毎日を更新中。

新聞作り

2009年05月28日 | 日々のつれづれ
何気なく書いた、アンケートがきっかけで、
PTAの広報部員になってしまったおいら。

最初は、何だか決め方に納得がいかず、悶々としていたけれど、
いざ、始まってみると、なかなか楽しい。

昨日も編集会議でした。

編集会議と言っても、
2学年8名の部員が集まって、
ワイワイおしゃべりしながら記事の構成を考えて、
原稿依頼の封書作りが昨日の主な作業。

たまたま同じグループになった、お母さんたちが結構よい感じの方ばかりで、
楽しく作業を進めています。

PTAの広報だけども、楽しい記事満載で行こう!
って感じで楽しく作業を進めています。

ただ、日中に集まって作業が出来るのはありがたいことだけれど、
今のおいらだから出来るんだよな。
フルタイムで働いていたら、まず、無理。

夜しか時間を取れないメンバーだと大変だよ。
でも、そういう方のほうが多いんだろうな。

編集会議は全部で5~6回。
残すところ、3回となりました。

結構、回数が多いんだけれど、密かに楽しみになりつつあります。


1000

2009年05月28日 | 日々のつれづれ
気がつけば、カウンターが1000を越えていました。

読んでくださって、ありがとうございます。

ただ、自分で見たときも、カウントされるから、

実際はどのくらいの方に見てもらえているのかなあ…

「人に見られてもいい日記。」

ぐらいのスタンスで、特に主張もなく続けているものなので、

お暇な方、また、遊びに来てくださいね


楽しい、おしゃべりタイム

2009年05月26日 | 日々のつれづれ
朝、ネコちゃんのおばちゃんからtel。

「Mと一緒に午前中、お邪魔させてね。」と。

Mちゃんとはいとこ姉のこと。

年明けから、大きな病気との戦いを続けている彼女。

抗がん剤治療も始まり、入退院を繰り返す日々の彼女。

どうしているかな・・・と、気になってはいたものの、

連絡もせずにいたところだったので、

もちろん、即答で「待ってマース♪」


が、しかし、電話があった時点で、おいらのリビングは・・・

保育園に送って帰ってきたら、ダッシュで掃除~。

と、思っていたら、帰ってくると、隣のおばあちゃんにつかまる

何とかいつもよりも短めに、立ち話を終え、いざ掃除!


で、すっかりきれいにしたところで、「ピンポーン♪」

セーフ


でっかいドナルドとデイジーを抱えたMちゃんがやってきました。


産直で買った、シフォンケーキと、コーヒーでおしゃべりタイム。

元気そうで、ほっとしたよ。

たわいもないおしゃべりをしながら、ときどき病気のことも話したり。

で、せっかくだからランチへ行こうってことで、

バイキングへ。

ゆっくり1時間余り、おしゃべり。

おばちゃんともMちゃんとも久しぶりにゆっくりおしゃべりできました。


一時期、ちょっと、バラバラになりかけていた、
Mちゃん、ファミリー。
彼女の病気をきっかけに穏やかな時間が流れているような気がします。

でも、穏やかな時間を過ごす母娘だけれど、反面、言いようのない不安もあるんだろうな…。

Mちゃんが病気に勝てるよう、おいらは祈るばかりです…。

つらい、抗がん剤治療は、3週間サイクルで、22回続くそうです。

まだまだ、戦いは始まったばかりです。


また、おしゃべりしようね、Mちゃん!

hand maid は楽しいな♪

2009年05月25日 | ハンドメイド
はんど&はあとの6月号のkitで作ってみました。

調子に乗って、手持ちの布でアレンジして↓



やっぱり、布小物はいいです。

そして、kitなので、布選びも布あわせもおしゃれだし。

何より、細かいところの始末の仕方が、勉強になります。

簡単に、きれいに、そしておしゃれにできるのが良いです。

うれしくて、そらとひまわりに見せたら、

かばんをオーダーされました。

そらのかばんは本人との綿密な打ち合わせで、設計図まで描いちゃいました。

できあがったら、upします。

納期は2週間後…

間に合うかしら…

運動会

2009年05月24日 | こどもたち
遠足に引き続き、雨が心配だった運動会。

何とか持ちこたえて、予定通り開催。



広報部の特権で、そらを間近で。

入場行進はしっかり撮れたのに、徒競走はいつ走ったか気がつかないまま終了。

何とか、ピンボケで一枚撮れていました。

そらは、2位。

本人曰く、あと5センチで1位だったとか。

少し、競争心が芽生えたようで、何より。

そらの出番は、徒競走の後、ダンスと大玉運びのみ。

応援合戦もがんばってたかな。

そらの赤組は競技でも負け、応援合戦でも負け。

悔しさいっぱいの運動会でした。

でも、閉会式での校長先生のお話が良かった。

「白組、おめでとう!

 赤組、負けた悔しさを味わうのもいいものです。

 運動会では、敵同士でしたが、終わればみんな仲良し。」

てなことをお話していました。

短くて、子どもの心にしっかりと届くいいお話でした。

本当に、校長先生のお話はぐいっとひきつけられます。

言葉といい、間といい、口調といい…

また、お話が聞きたくなる校長先生です。

次回はどんなお話が聞けるかなあ…

雨の遠足

2009年05月24日 | こどもたち
あんず、初めての遠足。

心配されていた通り、雨。

けれども、ダメもとでバスに乗って現地へ。

ひまわりも初めての場所。

湖のほとりのレジャー施設。

到着するや、雨足は強くなり…。

それでも、40分はいたかな。

雨ニモマケズ…夢中で遊ぶ、ひまわりサン。

方や、抱っこ~抱っこ~のあんずサン。

帰りの時刻が待ち遠しいおいらでした。

で、園に戻って、楽しいお弁当。

あんずのテンションはやっと回復。

初めて、自分のお弁当箱でお弁当を食べ、大満足でした。

ひまわりさんは、やや遊び足りず、でしたが、
彼女もまた、お弁当でテンションがあがり、
ニコニコしながらのランチタイムでした。

今度は、お天気のよい日に行こうね。

それにしても、強行突破した先生方の判断にびっくり。

でも、子ども科学館へ行くよりは良かったかな。

結果オーライって、ことで。


頭痛

2009年05月21日 | 日々のつれづれ
今日は、そらの学校の運動会予行練習。

何かの間違いで、PTAの広報部員になってしまったおいら。
運動会のことも記事にするので、
当日と惑わないように、予行練習を見させてもらうことになりました。

朝8時45分から。
よい天気のおかげで、紫外線と乾燥の攻撃を受けながらの半日でした。
去年も思ったけれど、児童のアナウンスの上手なこと。
鍛えられているのだと思うけれど、毎年毎年先輩の姿を見て、
自然とアナウンスのお手本が出来上がっているんだろうな…と思った。

だんだん熱さにやられてきたおいらは、
そらの姿を何枚か写真に収めた後は、他のお母さんと立ち話しながら観戦。
リレーは、やっぱりドキドキ感がたまらない。
低学年は「がんばれー」って穏やかな気持ちで見れるんだけど、
高学年のはドキドキハラハラ
こりゃ、選手に選ばれたら、見てらんないかも…って思った。
そらは、どう思ったかなあ。

今日は、そらにナイショで行って、びっくりさせようと思っていたんだけど、
そらは、私の姿に気がつかないほど、真剣に一生懸命がんばってた。
また一段と、たくましくなったように見えたよ。(親ばか)

で、タイトルがなぜ頭痛かと言うと、
久しぶりに炎天下にさらされ、人との交流が苦手なおいらは知らず知らずのうちに
神経を使っていたようで、午後は猛烈な頭痛に襲われてしまいました

水分をたくさん取っても回復せず、
滅多に飲まない頭痛薬でも回復せず、
やや、凹み気味でのお仕事タイムでした

で、帰宅して、即効でシャワーを浴び、
頭痛と戦いながら、夕食を作り、
それでも痛みが引かず、もう一度薬を飲んで横になって、
ようやく回復した次第です。

最近気がついたんだけど、
おいらは長時間炎天下にさらされると必ず頭痛に襲われます。
水分補給をまめにしなくちゃ。

そんな陸上競技を続けていたとは思えない、最近虚弱体質気味なおいらは、
明日は保育園の遠足。
明後日は運動会本番。
果たして、体力が持つのでしょうか…心配になってきました。

なので、もう寝ちゃいます。

明日はやっぱりなのかなあ…
明後日も心配だなあ…

晴れますように…

登園再開

2009年05月11日 | こどもたち
連休明け、体調を崩していたあんず。
3日ぐらい免疫を獲得するために発熱を繰り返して、
週末、ようやく復活。
せきがひどく、声がかすれ気味なのがかわいそうだったけれど、
今日から登園再開。

4月末から、そらが午前授業だったり、連休明けあんずが体調を崩したりで、
自分のペースがつかめず、家事も滞りがちだった。
今週からまた出直しです。

子どもたちのことを少し。

そら。
2年生になって、何だかランドセル姿も板についてきました。
背中が大きくなったなあ…と、後姿を見ながらしみじみ。
リレーの選手の選考会?があって、あと1人のところまで残ったそら。
「選ばれたかも♪」ウキウキしてたけど、結果は…

半分がっかり、半分ほっとしていると本人談。

どうしてかと聞くと、
みんなが注目している中を走るのは恥ずかしいと。
何ともそららしくて、ほっこり気分になった。
あと一息のところまで残ったことは嬉しかったみたい。
おいらも嬉しかった。


ひまわり。
食いしん坊なひまわりさん。
ここのところ、お腹がいっぱいになると、自分から「お腹いっぱい」
と言って、食べるのをやめるようになった。
当たり前のことのようだけれど、今まではそれが出来なかった。
おいしいものは食べたいだけ食べてしまっていた。
むっちりボディーを心配していたけれど、落ち着いたみたい。
これも成長の証かな。

あんず。
ひまわりさんに代わって、あんずが食いしん坊真っ盛り。
お腹はいつもタヌキのよう。
自分でもお腹をさすって「ポンポコリーン♪」と笑顔です。
華奢なイメージだったのに、今はその面影もありません。
ホッペはぷっくり、お腹もポッコリ。
しっかり食べて、ずんずん成長中。

3人がそれぞれ大きくなって、
布団を3枚敷いて5本の川の字で眠っているけど、
だんだんスペースが狭くなってきました。
昨日は、こっそり川の字から抜け出し、
1人、ベッドで大の字で寝たおいらです。




母の日

2009年05月10日 | 日々のつれづれ
今日は、母になって8回目の母の日。

子どもたちからは誕生日に素敵なお手紙を頂いたので、
今日は、冷麺の街の母に感謝の気持ちを伝えに行ってきました。

本当は、午後にチラッとプレゼントを持ってお邪魔…
のつもりだったけれど、
お正月以来、一堂に会していなかったので、急遽、夜に集まることになりました。

で、ご馳走になるのに手ぶらじゃイカンってことで、
多分、お寿司になるだろうことを予想して、

カブときゅうりの浅漬けと
牛乳とコーヒーゼリーを作っていきました。

コラーゲンドリンクと茶のしずく基礎化粧品セットには
カードを添えて。
子どもたちの絵とおいらからのメッセージ。

メッセージ、何を書こうか迷っていたら、
そらまめ夫に、「シンプルに一言でいいんじゃない?」
と、アドバイスされ、そんな感じになりました。

集まるたびに思うことだけれど、
やっぱり、みんな元気で仲良く集まれことの幸せをしみじみ感じます。

そらまめ夫は長男で、2人の弟も同じ会社で働いていて、
いろいろと悩みもあるようです。
でも、解決するためにアクションを起こすよりも、
今は、現状を見守る時期だと、考えているみたい。
解決するだけが、ベストの選択ではない事もあるのかな。

仕事を離れれば、とっても仲良しの兄弟なんだけどね。
かといって、職場で険悪ってわけではないけれど、
微妙な空気はいつもあるんだな。
シュレッダーをかけながら、そんな兄弟の微妙なバランスを感じるおいらです。

狭い、狭い職場。調和を保つのは難しい。

でも、大切なのは、どこでも同じ。
相手の立場を尊重すること。
その上で自分の考えを伝えなくちゃ。

黙って見守る時期を乗り越えて、
よりよいものを目指して進んでいってくれるといいな。

とっても、優しい三兄弟。
言葉にしない優しさもあるけれど、
お互いの気持ちを腹を割って話すときがあればいいなあ。
なかなか難しいけどね。

そんな、おいらも、母には本音でぶつかっても、
兄に、本音は語れないんだけどね。

今年の母の日は・・・

2009年05月07日 | 日々のつれづれ
次の日曜日は、母の日。

なまはげの里の母には一足早く、プレゼントして来ました。

今話題の「茶のしずく」
それから、天然石のブレス。
ブレスは、手持ちのブレスと石でリメイクしたもの。
喜んでもらえました。

冷麺の街の母には、当日かな。
「茶のしずく」の石けんと基礎化粧品のお試しセットを。
あとは、コラーゲンのドリンクをと考えています。

「茶のしずく」
せっかくなので、おいらも便乗して購入し、試してみました。
泡立ちがものすごくよくて、気持ちいいです。
4月ごろから、肌の乾燥がひどくて、粉を吹いたような状態もしばしばで、
リーズナブルな基礎化粧品じゃだめなのかしら…
と思っていたら、「茶のしずく」で洗い始めてから、調子がいいです。
基礎化粧品は、相変わらずリーズナブルなものなのに。
ちょっと、感激です。

「茶のしずく」石けんを使い終わったら、
あきゅらいずの「泡石」をお試ししてみます。
あと、「草花木果」も。
「ライスフォース」も試してみようかな。
いろいろな通販コスメのトライアルセットを試して、
自分にあったものを見つけよっと。

とりあえず、「茶のしずく」はいい感じです。

しかし、今まで、日焼け以外、肌トラブルとは無縁だったおいら。
35歳になり、肌のトラブル続出。
しっかりケアしないと。
あんずが就学するときには、40歳。
若いママの中で浮かないように今からアンチエイジング気合入れてがんばります。
あっ、ダイエットも…

GW終了・・・

2009年05月07日 | 日々のつれづれ
連休、終わってしまいました。

なまはげの里に2泊3日。

初日は、山菜取りに出かけたおじいちゃんとおばあちゃんと現地で待ち合わせ。
海岸がすぐそばなので、磯遊び。
お昼を食べたら、近くの公園でアスレチック&サッカー。
帰宅したら、みんなでバーベキュー。
アンドリュー(オーストラリア人)とキャシー(ニュージーランド人)も合流。
がんばって、英語でおしゃべり。
英語のできる人がいたので、分からないときは通訳してもらいながら。
アンドリューは、ネイティブな発音にこだわらず、
英語で話すことが上達への近道と教えてくれた。ふむ。

2日目。
ゆっくり起きて、朝食の準備。
ご飯を食べて、片付けて、掃除したら、お昼。
お昼はまたしてもバーベキュー(笑)
午後はそらまめ兄嫁とおしゃべり。

3日目。
そらまめ兄ファミリーとそらまめファミリー(そらまめ抜き)は、
少し遠出して、大きな公園へ。
おいらは、ひたすら家事…

GWは実家で過ごしたものの、ひたすら大人数の食事提供と
掃除と洗濯に明け暮れたおいら。
山菜の収穫時期と重なるGWはいつもこんな感じで過ぎていく。

本当は、そらまめ母とゆっくりおしゃべりもしたいんだけれど、
なかなか出来ず…
本当は、モノがいたるところに散在する実家のお片づけを母とともに
やりたいんだけど、出来ず…
あっという間に3日間は過ぎていってしまいました。

でも、みんな元気でこうやってワイワイ集まれることがどんなに幸せなことか…。
しみじみ思います。
いつまでもいつまでも元気でいて欲しいな、おじいちゃん、おばあちゃん。