そらまめのひとりごと

そら(大学生)ひまわり(高校生)あんず(中学生)
3児の母そらまめの平凡な毎日を更新中。

THE 夏休み☆

2011年08月10日 | こどもたち
日本の小学生の夏休みといえば、やっぱりこれでしょう。



毎日毎日花を咲かせています。
おととい6個、昨日は10個、今朝は8個咲きました☆

渋めのピンクもあってなかなか良いですが、

おいら的には、アサガオといえば



この色かなあ。

あまりキレイだったので、ひまわりさんは押し花にしました。

押し花にする前に…



お馬鹿な親子です…

ミニミニ発表会♪

2010年12月27日 | こどもたち
そら達の通う、ピアノ教室でミニミニ発表会がありました。

いつもの教室が会場。

そら、ひまわりのほかに6人+先生2人の演奏。

中でも、今は小1の娘さんがレッスンを受けている、元生徒のお母さんの演奏!

うっとり

我が家の子どもたちも、感動していた模様。

やっぱり、上手な人の演奏に触れるのはいいものです。

ひまわりも「あの人みたいになりたい!」と思ったようで、

早速、来年はもっと難して長い曲が弾きたい!と先生にお願いしていました。

切磋琢磨して上手になってね、そらサン、ひまわりサン!


発表会の後、参加した生徒&家族でお茶会。
それぞれの方々の先生との出会いなどを聞きながら、おしゃべり。
そのときに先生が、こんなことをお話してくださいました。

ピアノを習ったからと言って、音楽家を目指して欲しいとかは思わないんですよ。
気分転換のために弾いたり、読書するみたいに楽器に触ったり、
生活の中で自然に音楽に触れるような人生を送って欲しい。とかそんな感じのこと。

先生は、定年退職されたご主人にそんな思いから、
ピアノに触れさせようとしたようですが、だめだったようです。

そうそう、生徒の中に、おばあちゃんとお孫さんお2人でレッスンを受けている
家族も。素敵
そのおばあちゃんもまた可愛らしくて。

先生はカワイの音楽教室でも講師を勤めているんだけれど、
生徒の最年長は80代だとか。

私もレッスン受けちゃおうかな。

ピアノ教室、他を知らないから言えることかも知れないけれど、
良い出会いでした。

個人の教室。
大々的な発表会がない。
そらたちが歩いて通える。
月謝がリーズナブル。

求めていたものが全てそろっていたこともそうだけれど、
先生のあったかい感じが一番です。

ホント、優しくていい先生です。

技術はわからないけれど、音楽の楽しさをいっぱい教えてくれる先生です。
子どもたちも大好き!

サンタ神話崩壊…?

2010年12月20日 | こどもたち
もうすぐクリスマス。

そらサンご希望の「元素図鑑」アマゾンでチェックすると、入荷待ち。
配送まで、2~4週間かかりそう。

て、ことで、ピアノのグレードテストの帰り道、
夫とそらはジュンク堂書店へ。

その際の2人の会話。

そら「お父さん、元素図鑑って、サンタさんから?それともお父さんとお母さんから?」

夫 「………。お父さんとお母さんからだよ」

そら「そっか!」

と。

そら、サンタの真実に気がついているようだ。
が、あえておいらたちは追求せず、
これまでどおり、サンタさんからは絵本が届くのです。

さて、そらにどんな本を贈ろうかしら…。

今度は・・・

2010年11月06日 | こどもたち
おたふく騒動が一段楽して、平和な日々を送っていたおいら。

ひまわりもあんずも乾燥肌。
小児科でもらった、保湿剤が残りわずかだったから、
土曜日は皮膚科へ行こう!
と、思っていた矢先。

昨日の入浴時、あんずの腹に湿疹多数、発見!
「ヤラレタ~、とびひかあ…、なたお休みしないと…」

で、今日朝一番に、かかりつけの皮膚科へ。
すると…

「これは、とびひじゃないですね。水疱瘡です。」

「!!!」

水疱瘡はノーマークだった…
そらのときはお腹に一個ポチっと出現したときに気がついたのに…
ひまわりのときも怪しいポチッを見つけてすぐ行ったのに…

特効薬を処方してもらって、帰宅。

本当はおばあちゃんと冬物衣類お買いもの&ランチだったのに…
来週も軟禁生活です…

やっぱり、集団生活にはいつ前に任意も含めて予防接種はしておかなくちゃ…

おたふく、落ち着いたら接種しよっと。

歯科メンテ&ピアノレッスン

2010年09月27日 | こどもたち
今日は3ヶ月に一度の歯科メンテの日。

子どもたち3人まとめて歯科へ。

予約を取った3ヶ月前は、ピアノ教室へ通う前。
何と、レッスンの日と重なってしまいました…

何とか調整して、ピアノも歯科もどっちもキャンセルせずに決行。

歯科の前にひまわりのレッスン。
少しずつ楽譜が読めるようになってきました。
あんずもお歌の練習に飛び入り参加。

ひまわりのレッスンの後、すぐそらをピックアップして、歯科へ。

歯科ではクリーニング&フッ素塗布。
今日は誕生日が過ぎていたので、記念撮影。
1年に一度、お口の中の写真を撮ってくれます。

そらは奥歯の乳歯2本が処置歯。
診察前に自分では磨きしたわりに、磨き残し率が低かった。
歯磨き後のガムはやっぱり効果があると確信。
そらは、診察の直前まで、ガムをカミカミ。

ひまわりは、むし歯も処置歯もゼロ。
6歳臼歯はもうすぐ4本とも完全に顔を出しそう。
次回はシーラント。
上の前歯2本と下の歯(2番?)2本の計4本の乳歯が抜け、
生え変わり中。本人曰く「工事中」
大人の歯が続々と顔を出しています。

あんずは、6歳臼歯以外顔を出しました。
とりあえず、むし歯ゼロ。
奥歯の磨き残し率が高かった。
気をつけなくちゃ。

来年もむし歯ゼロでありますように…。

で、歯科終了後、そらのレッスン。

そら、バイエルをがんばって練習した甲斐があって、先生に褒められる。

ほかのピアノ教室を知らないから、何ともいえないけれど、
そらたちの先生は、とってもピアノが好きなんだなって、
とっても音楽が好きなんだなって、思います。
レッスンは45分なのに、1時間はやっているような。
あんずが邪魔しても、一緒に歌わせてくれたり、リズム打ちを教えてくれたり…
ゆったりしていて、とってもいい感じ。まだ4回しかレッスン受けてないけどね。

そろそろ、おいらも本気出さないと、そらに太刀打ちできなくなりそうなので、
秘密特訓しなくちゃ。

今日は行ったり来たりバタバタした夕方でした。

で、帰宅後、そらまめ夫に、
「3人ともむし歯ゼロだったよ~」と、報告すると、
「おー、立派立派…って、誰が立派なんだ?」と自問自答。

永久歯に生え変わって、ちゃんと歯磨きできるようになるまでは、
がんばらなくちゃね。





ピアノレッスン

2010年09月14日 | こどもたち
月曜日はピアノの日。

そらサン、2回目のレッスン。
両手で弾くのはもちろんのこと、ヘ音記号も登場していました。
そらは、難しい旋律見て喜び、果敢に挑戦していました。

ひまわりサンは、ちょっと悪戦苦闘。
先生いわく、「ひまわりチャンはいいよ!上手に弾きたい!ッて気持ちがあふれてる。」
とのこと。
がんばれ、ひまわり!


あんずサン、彼女はまだレッスンは受けていないけれど、
上の二人のレッスンの様子を見ていて、鍵盤を触ってみたくなったみたい。
そーっと近づいていって、鍵盤を一つ、そーっと押していました。

あんずサンはいつからレッスン開始しようかなあ…。


帰宅して、そらのバイエルを弾いてみた。
指がもつれるー。
右手と左手が同じリズムだと弾けるのに、
どちらかがお休みになったりすると、途端に指が…
今朝も練習して、やっと何とか弾けるようになりました。
前途多難でござる。

でも、そらまめ夫は、あっさりと弾けちゃう。
やっぱり何かが違う。
小学生の頃から音楽に親しんでいたそらまめ夫。
音楽的センスがあるんだな。


そういえば、おいらも小学生の頃から音楽に親しんでいたような。
お琴。
お琴の譜面って、縦書きなんだけれど、
ちゃんと五線譜にもおこせるんです。
おいらは、感覚で演奏しちゃうから、
拍をきっちり押さえて弾くのが苦手なのでした。
ひまわりサンはおいら的かも(笑)

親子対決!

2010年06月06日 | こどもたち
ちょっと前の寒さはどこへやら、お天気の日が続いています。
そらまめ発電所もしっかりと発電して働いてくれています。

そんなお天気の日曜の午後。
家族5人で自転車に乗って、近所のちょっと大き目の公園へ。
あんずはおいらの自転車に。

シャボン玉を楽しんだり、遊具を楽しんだり…
そして、最後にそらと対決しました!
元アスリート(10年以上前…)のおいらの武勇伝(笑)を
じいちゃん、ばあちゃんからよく聞いているそら。
ちっとも運動なんかしていない、ギリギリ標準体型でメタボ気味なお母さんに
負けるわけがないと思っているようで…
挑戦状をたたきつけられました。

種目は徒競走(笑)
公園は野球場跡地だったようで、広い!
で、30mくらいを競争してみました。
内心、やばいかも…と、思っていましたが、何とか勝てました!
で、悔しいそらサンはもう1本!もう1本と3度も挑戦状をたたきつけてきました。
もちろん全勝♪ちょっとは見直してくれたようです。

でも、そらサン、やはり成長を感じます。
いつまで勝てるかなあ…


しかし、たった30m×3本だったのに、筋肉痛…
どんだけ筋肉ないんだか…
週1ペースで対決したら、よいトレーニングになりそうだなあ…

五月晴れの運動会

2010年05月22日 | こどもたち
まさに、五月晴れの今日、我が家の第1子(♂小3)の運動会でした。

そのそらサン、3回目の運動会にして、初のリレー選手。
親ばかなおいらたちは,なまはげの里からも応援団を呼び寄せ、
そらサン1人に、8人の応援団で観戦!

あまりに暑かったので、体育館に避難場所を確保し、
校庭と体育館を行ったり来たりしながらの応援でした。

おいら、なまはげの里の今は過疎化&超高齢化の一途をたどる地区出身なので、
おいらの父母はそらサンの学校の規模に驚いておりました。
今日、そらの学校には、きっとおいらの出身地区の総人口を上回る人がいたと思われます。
これは、マジで。

そんなことはさておき、そらサン、気合が入りすぎたのか、
ガチガチに緊張したフォームで3位の100メートル徒競走。
暑さに負けず、「さっこらーちょいわやっせ!」と元気に踊ったさんさ。
山が当たって、断トツ1位のチャンスレース。
必死の形相で追いかけたリレー。
どれもこれもよくがんばりました。

きっと、暑かったから、くたくたのよれよれで現れるだろうと思ったら、
帰りの会が終わって、校舎から出て、おいらたちを見つけると、
疲れも見せず、猛ダッシュで駆け寄って、さわやかな笑顔を見せてくれました。
ほんと、なまはげの里からの応援団が嬉しかったんだろうな。
可愛いヤツです。

閉会式の校長先のお話と6年生の代表の子の挨拶がとても良かった。
ここのところいろいろあったんだけれど、
子どもたちも先生もがんばっていて、とっても良い運動会でした。

そうそう、念願の懐かしい再会も果たせました♪
お変わりなく、優しいトーンの話し方が何だか懐かしくって、嬉しかった。
「第3子が卒業するまでよろしくお願いします!」
とお願いしてきました♪
お子さんを担任したので、今度はわが子をよろしく~って。
でも、そうなったらちょっと恥ずかしいかも…

さてさて、明日は4時おきで、恒例の朝市へ。
木の葉サンお気に入りスポットです。
最近、4時起きの睡眠サイクルになってきたので、
大丈夫だと思うけれど、もう寝ます。

ふ~。
良い1日でした。


計画的に出来たかどうかは、?だけど、遠足も運動会もお天気で
とっても楽しかった~。

来週もがんばるぞー!





二段ベッド

2010年04月25日 | こどもたち
我が家は、3枚の布団(セミダブル×2+シングル)に親子五人寝ています。

夫・そら・ひまわり・あんず・おいらの順。

夫は一人で布団に入っていても、そらが侵入してきます。
おいらは、あんずと一緒に寝ていますが、
いつも、あんずとひまわりの奇襲攻撃に遭い、
隅に追いやられてしまいます。

一緒にお布団に入るのも今のうち、と思いつつ、
安眠も確保したいそらまめ夫婦。

二段ベッド購入を以前から検討。
子どもたちに話してみると、最初は「お父さんと一緒に寝たい!」
と、言っていたそらも、二段ベットが猛烈に欲しくなり、
「買って!買って!」
自立の早い、ひまわりサンはそらよりも早くからベットが欲しいと
言っておりましたので、腰の重いそらまめ夫婦も真剣に考え始めました。

で、ニトリやら東京インテリアやら、老舗の家具屋とかめぐってリサーチ。
相場をチェックして、さらにネットでリサーチ。
4万ぐらいを覚悟していましたが、2万ぐらいでお好みのものが見つかりました。
先ほど、早起きそらまめ夫婦は2人でネットしながら、ポチッと購入。

が、配達は5月下旬予定。

しばらくナイショにしておこっと。
だって、子どもたち、二段ベット熱が今冷めていますから。

さて、二段ベットは誰がどこになるのかしら。
ベッドを見たら、あんずも参戦してきそうな予感。
陣地争いが見ものです。

新学期

2010年04月08日 | こどもたち
そらサン、めでたく3年生に進級。

初めてのクラス替えを経験いたしました。
1年生は1組で2年生は2組だったから、
3年生は3組がいいね~なんて話していました。

で、結果は1組。
また学年長先生のお世話になります。
仲の良い友達とも何人か一緒になれたようで、一安心。
親的には複雑なんですけど、
隣の曲者おばあちゃんの孫も一緒。あはっ。

春休み、一緒にプール行こうかとか話していたんだけれど、
あんずサン中耳炎治療が結構かかって、保育園に登園できない日が多く、
実現できませんでした…

今日は、入学式のため、在校生はお休み。
お天気が良かったので、おじいちゃんにお願いして、
サイクリングに連れ出してもらいました。
1時間半ほどサイクリングを楽しんで、ランチタイムも男同士で楽しんだ模様。

明日から授業が始まります。
本格的に始まるのは来週かな。
3年生は6時間授業が初登場。週に2回16時下校。
大きくなったねー。

そういえば、おいらが始めて担任したのは3年生。
あの子達は今年成人式を迎えました…
早いもんだ。

4月はなんとなくうきうきそわそわ。
でも、誕生月だから好きな季節です。

はやぶさ

2010年02月24日 | こどもたち
そらが縄跳びで二重跳びをマスターしたのが2週間ほど前。

連続2重とびも40回に到達。
母の記録に並んでしまいました。

そんな、そらサン。
昨日ついに「はやぶさ」をマスター。
そらまめ夫に練習法を教わるって、あっさりマスター。
まだ、連続での成功率は低いんだけれど、
苦手意識が克服されて、毎日のように練習に明け暮れています。


これまでのそらは、自分自身で限界線を引いて、
困難なものにはなかなか挑戦しようとしなかった。


3学期に入って、学校では、漢字・九九・鍵盤ハーモニカ・縄跳びの
技能検定が行われている。
休み時間のたびに、検定してくれるそうな。
(先生方のご苦労に頭が下がります。)


おかげでそらは、友達と競い合ったり、自分の記録の向上を図ったりと、
目標を掲げてがんばるようになった。


そらにとって、縄跳びは大きな壁だった。
それを克服したことで大きな自信になった。


もうすぐ3年生。
たくましくなったなあ。

あんずの夜泣き、その後。

2010年01月22日 | こどもたち
心配した、あんずの夜泣き。
あの日以来ありません。
寝ぼけて、ちょっと起きて泣くことはあっても、
以前のようにトントンすれば眠りについてくれます。
ほっ。ただの病み上がりの疲れだったのかな。

あんずサン、家族の中で一番のお寝坊サンです。
そらもひまわりも、小さいときから6時半に朝食、7時に家を出る。
っていう生活を続けていたので、早起きが身についていますが、
あんずサンのみ、早起き習慣がありません。
これは、私の責任。
だって、あんずが起きてくると家事がはかどりませんから…。

そんなあんずサンも少し早く目覚めるようになって来ました。
今まではほっとくと、7時半とか8時まで目覚める気配なしだったんだけど、
最近、6時半前後に目覚めて起きるようになって来ました。
今朝は早すぎの5時45分!
釣られてそらもひまわりも起きてしまいました。

朝食を一度に終えられるので、母としては助かります。
これを機会に登園時刻を少し早めようかな。
今は8時45分に家を出ているけど、
8時15分には出たいなあ。

朝&午前中の時間は貴重です。

そんな貴重な時間にPCの前にいるおいら、ダメじゃないか!

って、ことで、今日はこの辺で…

アルバム作り②

2010年01月22日 | こどもたち
いつも、頭の片隅にあって、なかなか進まない、アルバム作り。

今年度中には決着をと思っています。

アルバム作り①の記事はいつだったかしら…
と振り返ってみると、何と4月
1㎜ぐらいは前進していますけど、まだまだ道のりは遠い感じ。

デジカメの画像はチビリチビリと気がついたときに整理していたんですよ。
(負け惜しみ的言い訳)

ポケットアルバム&フエルアルバムで保存の2段構えで行こうと思って、
いろいろとアルバムを物色していました。

で昨日やっと、気に入ったポケットアルバムに出会えました。(遅いッ!)

で、後はフエルアルバムなんだけど…

A4サイズにしようかと思って、いったんレジまで持って行ったんだけど、
集合写真も貼りたいから、入るかなあって、店員さんに聞いてみたら、

「んー、だいたいのは2Lサイズだから大丈夫だと思いますが、
 写真屋さんによってはそれより大きいサイズの場合も…」

って、ことで、フエルアルバムは保留。

で、いろいろネットで調べたり、手持ちのよくあるサイズのアルバムに
レイアウトしてみたりした。

で、やっぱり、昔から良くあるサイズを採択決定。
大は小を兼ねるかなと思って。

あとは、チープなものにするか、ちゃんとナカバヤシの増えるアルバムにするか。
なぜ、そんなことを考えたかというと、

いちいち小さいことにこだわってしまうおいらなので、
やはり、表紙のデザインも統一したいわけで…

チープなヤツはきっとそのうちデザインが変わってしまって、
また同じのが欲しくなったときに、なかったりしそうだよな。
(デザインそろえたい症候群)

ナカバヤシのヤツはディスニーキャラはかわいいけど、
なんとなくしっくり来ないし、他のだと高いし…。
(貧乏性)

そんなことを悶々と考えていたら、「ハッ」と閃いて、
表紙を自分の好きな布とか紙で張り替えちゃえばいいじゃん!
って、思って、アルバムは何でもいいかなってとこに落ち着いたのでした。

試しに手持ちのフエル式チープアルバムを解体してみたら、
張替えもうまくできそうな感じ。

あとはネットでプリント注文&手持ちのスナップ写真の整理でございます。
スナップ写真は、大まかには整理したけれど、まだ…。
デジカメ画像は子どもたちごとにフォルダわけはざっくりしたので、
あとはボケボケ写真やら似たようなショットを削除して…
PCに取り込む度にやっていれば…と今さら後悔。

何とか今月中にネット注文までこぎつけたいものです。
そら×8年分、ひまわり×5年分、あんず×2年分、
そらまめ夫婦×10年分+α ひえー!

でもネットプリントだと1枚6円でできるので、
たとえ1000枚になっても6000円だから。
実際、何枚になるんだろ。ドキドキ

2年生の生活の勉強で、確か、自分の生い立ちを振り返るような学習があったはず。
年度初めに写真の用意を見たいなお話があったような…
自分もそんな授業をしたような…
そのときに一緒にアルバム見られるようしておかなくちゃ!

毎晩の作業をコツコツ続けます…


臭いものには蓋をせず、ちゃんと向き合うべし…


早く済ませたらスッキリするのに、後回し後回し…ってことが多いなおいら。
後で、ひどく嫌な気持ちでするよりは、
早いうちにさっとやってしまった方がいいのにね。


今年は、できることは後回しにしないことが目標だなあ。
がんばりまーす。

うわ、長いブログ。
お見苦しい長々ブログにお付き合いいただき、ありがとうございました

夜泣きと成長痛

2010年01月19日 | こどもたち
昨日はあんずの夜泣きがひどかった。

「いたい!いたい!」と言って、ごろごろ動き回って泣きだして…

ときどき夜中に泣くことはあったけど、
いつもは背中をトントンしてあげたり、抱っこして一緒に布団に入ってあげると
安心して眠ってくれた。

でも、昨日は違った。
何をしてもだめで、落ち着いて眠ったかなあと思うと、
また泣き出しての繰り返し。

3回目に泣き出したとき、「どこが痛いの?」って聞いてみた。
すると「足が痛い。」というので、さすってあげた。
安心して眠りについた。

おいらは結局最初に夜泣きで起きた2時から眠れず、
調子に乗って、5時前に朝市に出かけた。
さすがに厳冬期の朝市は出店数も少なく、5時前にはお客さんもまばら。
紅鮭の切り身・たまご・りんご・みかん・ちくわを買って帰ってきた。

帰ってくると、また、あんずの泣き声が…

今回一番ひどい泣きっぷりで、寝室から連れ出してリビングへ。
トイレを済ませたら落ち着いて、
足をさすってあげながら、眠りについた。



夜泣きのことを、担任の保育士さんに伝えると、
「成長痛かもしれませんね。幼児にもあるんですよ。」
と、教えていただいた。


で、早速、ネットで調べてみると…
すぐにヒット。
簡単にまとめると二つの要因が考えられるそうで…

「体が未成熟な幼児が日中活発に遊びすぎたことによる疲労からくるもの」
「親にかまってもらいたいという精神的なもの」

んー、どちらも当てはまりそう。
日中活発に遊んでそうだし、クラスの中では体格いいほうだし、
保育園預けるときに「嫌だ嫌だ」が最近ひどいし…

早めに寝かせつけつつ、もっといっぱい抱っこしてあげよっと。
ついつい、帰宅すると、家事に没頭してしまっているもんなあ…
ちょっと、反省。


成長痛って、学童期特有のものかと思っていたけれど、
幼児にもあるんだね。
そらもひまわりも夜泣きがなかったから、知らないまま過ぎてきました。


三人三様。
三人目とはいえ、初めて知ることが多いなあ。
子育ては果てしがないのだなあ…


あんずのお母さん

2010年01月06日 | こどもたち
なまはげの里に帰省中のこと。

甥っ子をあやそうとすると、鋭い視線と

「あずちゃんのお母さん!!」

と激しい口調のあんずサン。

そう、あんずサン、甥っ子にジェラシーしていたのです。
ちょっとでも甥っ子と触れ合おうものなら、

「あずちゃんのお母さん!!」

といいながら、おいらの膝の上を死守します。

そんなあんずがとてもかわいいなと思った里帰りでした。