そらまめのひとりごと

そら(大学生)ひまわり(高校生)あんず(中学生)
3児の母そらまめの平凡な毎日を更新中。

ルーシーダットン ⑥

2010年10月29日 | 日々のつれづれ
ルーシー教室、最終日でした。

やっぱり、気持ちよかったあ。

そして、気がついた。
ルーシーの日は天気が良い。

保育園送って、産直で野菜買って、家戻って野菜を冷蔵庫に入れて、
晴天の空を睨みつつ、ルーシー教室へ。

窓開け放って、布団干して掃除したい!ってチラッと思いながらも、
最後のルーシー教室、楽しんできました♪

最後だと思うと、ポーズを取るのも一つ一つ丁寧に丁寧にやっている自分に気がつきます。いや、教室のときはいつも。
家だとどうしても、キープする時間とか呼吸とかが甘い気がする。
おかげで今日も背筋が微妙に筋肉痛。
驚く仙人のポーズ。簡単だけれど、おいらには効きます!

最後にストレッチして柔軟性を確かめてみたら…
長座でひざにおでこがつくのがやっとだったんだけれど、
何と、太ももにお腹がつくようになりました♪
これを維持できると良いんだけれど…

ルーシー教室第4期が年明けからスタートするので、
また、申し込んじゃおうッと。
それまでの間、毎日1ポーズ(最低)&ストレッチを続けて行きたいな。

気分よく、帰宅したので、夕飯のおでんをちゃんと準備してから、
出勤できました♪

やっぱり、晴れた空とルーシーは最高だね♪

再検査・・・

2010年10月28日 | 日々のつれづれ
おたふく疑惑だったひまわりさんの検査結果が出ました。

判定は「-」

そう、おたふくにかかっていなかった模様。

今回の検査では「IgM」なる抗体についてのみの検査。
この「IgM」はおたふくに1か月以内に感染していれば出るもの。
とりあえず、先週の「コリッ」はシロだということがん判明。

で、今度は残りの血液で「IgG」なる抗体について検査。
これは過去におたふくに感染していたかどうか調べるため。

この結果でクロなら、ひまわりサン、おたふくに知らないうちにかかっていて、
こないだの「コリッ」はそれが反応したためにできたかも。という。
シロなら、別の原因。ってこと。

そんなわけで、白黒はっきりするのは1週間ほどお待ちくださいとのこと。

結局、1週間も保育園休んだけれど、コリッがあっても誰にもうつすことはなかった模様。

えっ、じゃ、おいら、ずる休み!?

いやいや、疑わしいまま登園して、クロだった日には、目も当てられませんから、
仕方のないこことでございます。

集団生活を始める前に予防接種を受けておくべきでした~。

けれども、1回の接種にかかる金額がね…
水痘も然り。
Hibも肺炎球菌もみんな公費で接種できればいいのにね…

子ども手当ては確かに有難いけれど、
確実に子どもに使われているかは、我が家でも疑問(笑)
子育てにお金がかからないように税金を上手に使ってほしいものです…
小さな小さな会社の経理のおいらはとっても心配です、この先の日本が…。






お話会

2010年10月26日 | 日々のつれづれ
今日はそらの学校でお話会。

ボランティアとして参加してきました。

最初に6年生。
次に1年生。
体の大きさもさることながら、反応の違いも面白い。

1年生はいちいち、声を出したり、体を動かしたり…
見ていてとっても微笑ましい。

あっ、6年生が反応が悪かったわけではありません。
6年生は6年生なりの反応をして、お話を味わっているようでした。

明日は、345年生。
どんな反応を見せてくれるかな…

楽しみ楽しみ。


それにしても急に寒くなった。
無暖房そらまめ家の快適温度はいつまで保たれるやら。
あと1か月は無暖房生活したいなあ。


代休

2010年10月25日 | 日々のつれづれ
そらサン代休。

日本脳炎の予防接種に行って来ました。
ちょうど対象年齢のときに接種後に亡くなった方がいて、中止になり、
ずーっと、受けられずに9歳になってしまいました。

あんずとひまわりはまだ対象年齢だったので、
新予防接種開始と同時に接種。

そらは、その度にかかりつけの先生に相談。
「必ず対策が出ますからもう少し待ってください」
の言葉を信じて、ようやく接種。

久しぶりの注射にドキドキのそらでした。
が、思ったより痛くなかったようで、拍子抜けしていました。




祝☆開放♪

2010年10月22日 | 日々のつれづれ
おたふく疑惑のひまわりサン。

昨日、小児科を受診。
あごの下の「コリッ」とした怪しげな腫れも小さくなり、
登園のお許しが出ました♪

早速、今日から登園再開です♪

今週は無理かなあとあきらめていたので、ホッ。

何てったって、今日は、歩き遠足でどんぐりのたくさんある広~い公園へ行くし、
おいらのルーシー5回目のレッスン日だしね。

おかげで、ひまわりもおいらも嬉しい金曜日となりました。

さて、肝心のおたふくですが…
まだ疑惑のままです。
と言うのも、症状がはっきりしないため、おたふくと断定できず、
血液検査となりました。
結果が出るのは来週。
それまで、あの「コリッ」の正体はなぞのまま…

おたふくだったら、数週間後にあんずも発症か!?
軟禁生活はコリゴリなり…

また謎の「コリッ」に惑わされちゃうのかしら…

何はともあれ、軟禁生活開放、万歳☆


ルーシーダットン ⑤

2010年10月22日 | 日々のつれづれ
2週間ぶりのルーシー。

気持ちよかったあ…。

先生の言葉通りに体を動かしていると、なんだかスッキリ。

レッスンを受けるたびに、体がやわらかくなってきた。
高校生時代の柔軟性に近づきつつあるよ。

体調不良やひまわりおたふく疑惑もあって、
お散歩もルーシーもサボりがちだったここ10日余り。

また、今日からかんばるぞー。

ほんの少し、骨盤のゆがみが解消してきたかな。
正座(かかとに坐骨を乗せて座る)が少しできるようになってきたよ。

船を漕ぐ真似をする仙人のポーズは相変わらず左足がひどいけどね。

継続は力なり。

細く長く続けるぞ。

秋晴れな日曜日

2010年10月17日 | 日々のつれづれ
ひまわりのおたふく疑惑がなければ、お弁当を持ってお出かけしたい陽気。

本当は、そらのマラソン大会の応援がてら、お外でお弁当食べようと思っていたのに、残念。

そらはお父さんと2人でかけて行きました。
毎年開催される、S&Bちびっこ健康マラソン。
去年から参加しています。今年は2km。
ちっとも練習してないから、上位は望めないけど、完走目指してがんばれ!

おいらは、娘っ子2人を家に留守番させ、町内会の草取り。
久しぶりの参加。
いつもは夫が子どもたちを連れて参加していたので、
ご近所のおじさんに「あれ、兵隊さんたちは?」と声をかけられちゃった。
ご近所さんに可愛がられている、子どもたちです。
で、ひたすら草取り。
歩道の草がスッキリなくなって、いい気分です。
帰ってきたら、用意していた朝食を食べて、何事もなく待っていてくれました。
おりこうさんでした。

今はおいらがPCにむかっているので、2人でままごとタイム。
何してるんだろ。おとなしいときは結構いたずらしてるんだよね。
大丈夫かな。楽しそうなので放置しておこうかな。

さてと、おいらはマラソン王子と夫が帰ってくるまでに何しよっかなー。


おたふく疑惑

2010年10月17日 | 日々のつれづれ
健診三昧な1週間がやっと終わったと思ったら、

ひまわり、おたふく疑惑です。

飲み込むと喉が痛いというし、保育園でちらほらおたふく出てるって言うし、
あごの辺りに「コリッ」とあるし、「おたふく?」
と思って、小児科へ。

で、小児科でも「おたふくの疑い」の診察。
白か黒かはコリッがひけてからの血液検査じゃないと断定できないと。

て、ことで、金曜日から軟禁生活中。
しかし、ひまわりさん「コリッ」以外はぜんぜん平気。
熱もないし、食欲もある。
「おたふくの疑い」のままいつまで軟禁生活が続くのやら…

周りのお母様方にきくと、やはり腫れがひどくないまま終わってしまうケースも多いようで…
様子を見て、白黒はっきりさせるために血液検査ですな。
白だったら、即予防接種かな。

しかし、おたふくの予防接種は任意。
そらは感染済みなので、ひまわりとあんず2人分の接種は痛い。
けれど、おたふくで難聴になったってケースも聞くと、ちと怖い。
今さら、予防接種しとけばよかったと、後悔。
ホント、今さらだ。

何事もありませんように…


健診ウィーク

2010年10月12日 | 日々のつれづれ
今週は健診三昧。

今日はおいらの歯科検診。

明日はひまわりの就学児健診。

あさっては、おいらの健康診断&あんずの3歳児健診の2本立て!

と、健診続き。

今日のおいらの歯科検診は無事終了。
レントゲン撮影
むし歯菌チェック
治療が必要な歯があるかどうかのチェック
でした。

むし歯菌は今のところ活動がほとんど見られない状況。
前歯の汚れが気になっていたんだけど、どうかな…と思ったら、
以前の樹脂製の詰め物に汚れが染み付いたため。
とのこと。

歯自体の変色ではないし、むし歯でもないので治療するかどうかは、
おいらしだいだそうで。
あとは、奥歯に小さなむし歯がありました。残念。

来週、歯茎の検査(歯周病検査)をして、
歯石を取って、お口の中をきれいにしてから、
むし歯治療に入るそうな。

3年ぶりの歯科検診。
これからは定期的にクリーニングに出かけよう。

8020と言うけれど、今の状態より悪くしないようにがんばろっと。
8028で!(親知らず4本、すでに抜歯済みなのでした…。)

あとは、余裕ができたら、銀歯ギラギラなかぶせものを白くしたいなあ。
おいらの口の中がギラギラしなくなったときは、ロトが当たったときかもしれない(笑)

歯科治療には時間もお金もかかるから、
おいらの銀歯ギラギラを反面教師に、
白い歯キラキラを目指してがんばれ子どもたち。
って、しばらくはおいらの仕上げ磨きと
おやつの提供の仕方にかかっているんだけどね…


八甲田→三内丸山→イオン

2010年10月12日 | 日々のつれづれ
昨日のドライブ。

八甲田山を目指してドライブ。

ロープウェー乗り場に到着するも、駐車場満杯!
仕方なく、ちょっと離れた空き地に勝手に駐車。
1時間ほど待って、ようやくロープウェーに乗車。
とっても天気が良かったのに、山頂はガス!
でも、30分のコースを楽しく散策できました。
あんずがハイテンションで、それを見ているだけで楽しかった。
行きかう観光客に何度微笑まれたことか(笑)
関西からの観光客のおば様に「元気やな~♪」と言われるほど。

で、下山して、すぐそばのロッジのお風呂へ。
酸ヶ湯温泉は、激混みを予想して回避しました。
これまたこじんまりしてところだったけれど、
熱めのお湯でさっと汗を流してすっきり!

その後、三内丸山遺跡へ。
縄文時代の人たちが暮らしていたかと思うと、
何だか感動してしまったおいら。
でも、カラスの多さにびっくり。
原っぱにいるカラスめがけて、突進していくひまわりが面白かった。
ひまわり曰く、
「楽しそうだから、近づいていったのにみんな逃げていっちゃった。」と。
ふむ、彼女はカラスと会話したかった模様。

おじいちゃんのスリリングなドライビングで高速道をひたすら南下。
ホントにスリリング。
下り坂カーブへの進入スピードがおいらの許容範囲を超えていたの。
そらまめ夫も「無事に帰ってこれてよかった。」と。
ならば、おじいちゃんにハンドルを握らせるべきではなかったね(反省)

冷麺の街に着いたのは19時ごろ。
夕食もご一緒しちゃいました。
しかし、これまた激込み時間帯。
食べ始めたころには20時を回っていました…。
食事をしながら、
そら曰く、「夜に外食って珍しいね!」と。
そうです、我が家、めったに外食しません。
だって、おじいちゃんが連れて行ってくれるから(汗)

決して、おいらの料理好きで、料理がすごく美味しいからでもなく、
体のことを考えて自然派だからでもありません。

だって、エコ&エコのそらまめ家ですから(笑)
ホホホホッ(汗)

と、そらまめ家の連休最終日はこんな風に終わったのでした。

あっ、画像が…

今日はこれから八甲田までドライブだ~♪

2010年10月11日 | 日々のつれづれ
急遽、八甲田までドライブに行くことになりました。
恥ずかしながら、八甲田の正確な場所を把握していないおいら(汗)
出発は9時ですが、予習しました。

どうやら、青森県の真ん中辺?なのかな。
酸ヶ湯温泉が近くにあるみたい。
で、酸ヶ湯温泉を調べたら…
あの千人風呂の酸ヶ湯温泉じゃないですか。
とっても大きな混浴の。

えーっ、今回のドライブは夫のパパママ弟1号も行くのに…
と、思ったら、女性専用の小浴場もありました(ホッ)
子どもたちはそらまめ夫に任せて、小浴場でママと待ったりするかな。

さてさて、紅葉はどんな感じに進んでいるかなあ。
楽しみだな。

いつも文字ばかりの記事なので、
気が向いたらドライブの写真とともに記事をアップしよっと。

さてと、お出かけ前にお洗濯~。

ルーシーダットン ③

2010年10月08日 | 日々のつれづれ
ルーシー、3回目行ってきました。

今日は、あったかい紅茶をマグに入れてもっていきました。

新しいポーズは…

滑空する鷹を真似する仙人
顔をマッサージする仙人
羽を休める水鳥の仙人
魚を真似する仙人

だったかな。

おいらの苦手なポーズ、というか骨盤のゆがみを感じるポーズは…

船を漕ぐ真似をする仙人

横座りも坐骨が両方ちゃんとつかないので長座。
特に、左足でポーズを取るときがひどい。
右足は水平になるのに、左足はひざが水平にならないし、
あちこち痛い。とくに股関節。
回を重ねるごとに少しでも解消されればいいな。

ルーシー教室に通い始めて再認識したこと。
体の左側によく傾いているなあ、おいら。
寝るときも左向き。
頬づえも左。
大昔にひどい捻挫をして靭帯を痛めたのも左足首。
母乳のトラブルが多かったのも左。
足を組むときに軸になるのも左。
立ったときに重心をかけちゃうのも左足。

むむ。
意識して、右側も使わなくちゃ。
と言うか、偏った姿勢をとらないように気をつけなくちゃ。

船を漕ぐ真似をする仙人のポーズは毎日丁寧にやろっと。
そして、姿勢。
仰向けに寝るように意識しよっと。

それにしても、ルーシーって気持ちいい。
ポーズの合間に、開脚して体を前に倒してストレッチするんだけれど、
だんだん柔らかくなっていくのを実感。
今日は、おでこが楽に床につけるところまで伸びた。
中学生の頃のしなやかさにたどり着けるか!?って思っちゃった。
あったかい紅茶のせいだけでなく、やっぱり帰りは体がポカポカいい気持ちだったよ。


献血記念日

2010年10月05日 | 日々のつれづれ
献血に行ってきました。

昨日の献血は、腕に針が刺さった瞬間から痛かった。
微妙に角度がいつもよりついていて、何か痛いなーって思ってたら、
途中ものすごく痛くなって、びっくり!
成分献血は、必要な成分を採取した残りを体内に戻すんだけれど、
そのために、腕に血圧測定に時に圧をかけるようなベルトを巻いています。
それに圧がかかった直後にじわじわとひじに痛みが!
思わず、看護師さんを呼び止めて、圧を弱めてもらいました。

そんなこんなのびっくり献血でしたが無事修了。

で、水分補給にコーンスープや黒酢、ヨーグルトなんかをいただいていると、
スタッフがやってきて、記念品をくれました。

そう、献血10回目でした。
立派な箱に入った、ガラスの杯でした。

〆に(笑)コーヒーを飲んで、お土産にドーナツと牛乳をもらって、
駐車場のサービス券、映画の割引券ももらって、本屋によって帰りました。

本屋は「ジュンク堂」。
のんびり本選びしたかったけれど、時間がなかったので、
ルーシーダットンの本だけ買って帰りました。

採取後の血管は予想通り、微妙に内出血有でした。
いつもは針のあとだけなのに。でも、来月、また行こっと。

献血ルーム→ジュンク堂が定番コースになりそうです。
駐車券が余分に出るのが嬉しい!

hinaにも行きたいなあ。

さて、今日はお掃除&ハンドメイドの日。
ハンドメイドの時間は、おいらの家事能力によって左右されます。
がんばらないと。


ルーシーダットン ②

2010年10月05日 | 日々のつれづれ
ルーシーダットン教室、2回目行ってきました。

新しいポーズもいくつか教えていただきました。

腹式呼吸にはまだ慣れないけれど、
先生と一緒だと呼吸にも姿勢にも気をつけるので、
それだけで、筋肉痛になるほど疲れます。
カラダもポカポカになるし。
水分補給は常温のものがいいっていうのが納得です。

ポーズを復習したくて、ルーシーダットンの本を買いました。

朝の散歩途中の公園で実践中。
おいしい空気とルーシーで朝からいい気分になれます。
今日は霧。しかも途中で雨が…
仕方なく、散歩から帰って、室内でのルーシーでした。