#炭の湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0d/e902d19baf729665422848507d7324ea.jpg?1726313249)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/29/972b9b56d446e04188543780ce974e6c.jpg?1726313277)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fa/ff39361c3fba2a166e44852d22baa2ba.jpg?1726313297)
東海道新幹線
#名古屋駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3a/51ad788f5ecf01a5a7c582fb29498e5c.jpg?1726312241)
▲名古屋駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cf/47297724b0c7ca78575c3e82ec5bc4e9.jpg?1726312259)
▲三連休初日ということで朝から混雑していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b8/3162cae006cfec3f0f138e378652f22a.jpg?1726312275)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e1/0680ed990bf89b586c7058823400735c.jpg?1726312289)
▲改札口。新幹線の改札口は、銀の時計があるところだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a7/8545d55fcbe7fae72415bd2233e42535.jpg?1726312303)
▲南口の改札口を抜けたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/17/2ef4ba27fb17d9dc10d4854f66e31c4d.jpg?1726312316)
▲左の太閤通口にむかう(新幹線の北口の場合は右に進む)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0e/8a94ed8cd682880cd5cb80e631d1d53a.jpg?1726312330)
▲外に出たら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c2/bc36a11cf2d5e2f7acda8461b96dbf11.jpg?1726312341)
▲右に進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1f/a761bb4c5e161b5e34dcae119deba09f.jpg?1726312353)
▲エスカ地下街の入り口を通り過ぎて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b4/43bf693e99862cb360340fca3a712cae.jpg?1726312362)
▲そのまま道なりに歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/99/a7d79eade7a7b8f0e98f84d23ab53c39.jpg?1726312390)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a9/6d4d9f47eae259e6fc55ec018768d3dd.jpg?1726312404)
▲左の幹線道路は椿町線と呼ばれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/77/0d946750bfe93db47309c063e2ab8f56.jpg?1726312415)
▲そのまま直進する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/58/45dabb12606b640bb08b919db8c38009.jpg?1726361797)
▲岐阜方面に向かう新幹線がみえる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/91/45a8a260e024d0f69eedfd8160edeff5.jpg?1726361806)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/97/244322630bbb49b14c17917917f213ac.jpg?1726313025)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/45a673a0f2a63dd7890fda8109cd1dee.jpg?1726313040)
▲目の前の横断歩道を渡り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a7/1d04319cae851342f8e3bd813ffe3da1.jpg?1726313050)
▲左折する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/de/c15e29be6eacf01dd3a621780101f652.jpg?1726313059)
▲デイリーヤマザキがあるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3e/e38a6f4c13a43895c6add8ea99b5d409.jpg?1726313069)
▲デイリーヤマザキを横切り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/28/ba75d682c4f2e87df8b61aa33b7cb8c8.jpg?1726313085)
▲その先に駐車場があるが、その端っこで止まり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/27/f64795d234f1df8497ec0866a074e11e.jpg?1726313100)
▲右折すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c1/79bfff7b229c4ca381f61261684f76ec.jpg?1726313112)
▲炭の湯&ホテルの看板がみえる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a0/c3e57dc95cbda633f3e875fbee5ea1be.jpg?1726313127)
▲入り口は2階にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7d/d697097c22c77aeb7af4411493286467.jpg?1726313136)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5c/fe56b4a8be46074cda08a77bddcab905.jpg?1726313148)
▲銭湯であるが、入墨、タトゥーの人は入浴禁止とあった
扉をあけると低い上がり框になっていて、右側にフロント、左側に券売機があった。奥に靴箱がある。
靴箱はかなり小さくて、靴を斜めにしてもはみ出すほどだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f8/467b95a270677742778d4ce3fb038fe5.jpg?1726313187)
▲靴箱のところから玄関を撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/09/8f840fd68f48524bafa3c4d4dfc78c2b.jpg?1726379561)
▲靴は普通サイズだが、斜めにしてこの状態。どう考えても小さすぎる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d4/e7c8ac8245247bef650a2345ccb0b43a.jpg?1726362572)
▲浴室には備え付けがないのでシャンプーやリンス(それぞれ150円)なども売っている
ここは土日限定ながら6:30~9:30まで朝風呂をやっている。旅行で朝から汗を流したい客などにとってはありがたいところだ。自分も名古屋駅に到着すると、直行でこちらに向かった。
フロントの受付に立つのは、長い黒髪の少しウェーブがかかったナチュラルメイクの50代ぐらいの女性。笑顔こそないが積極的に挨拶をしていた。
入浴料は500円で、貸しタオルはバスタオルのみ300円。フェイスタオルは160円で購入する。タオルだけの客は珍しいのか、「タオルだけで大丈夫ですか?」と聞かれた。
フロント前の右通路へと進むと、小さな休憩所がある。覗いてみたが若い女性たちがたむろしていたので使うのは遠慮した。通路の端っこにはスーツケースが沢山置かれ、銭湯の利用客も預けてるものだろうか。
男湯は左側で、女湯は右側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f3/0afc9f83a639b5436d6e3d15361c5cb3.jpg?1726366438)
出典:あいち銭湯ホームページ引用
▲左の見切れたところが玄関で、背後に休憩所がある
のれんをくぐると、すぐ目の前に引き戸があり、かなり重たい。
扉を抜けると脱衣場になっているが、一般的な脱衣場とは異なり、床がラバータイプのもので白い斑点などがついていた。そのためにあまり清潔な感じはしなかった。
ロッカーは左右に分かれ、洗面台は右側のロッカーのところにある。ドライヤーは有料。
ロッカーの容量はすこし小さめなので、大きな荷物がある人は先ほどの通路に置くのも手かもしれない(受付の人に相談してみてください)。
左側にあるトイレを使ったところ、電気を消そうとしてもボタンの反応がまったくない。なんでだろうかと何度も押してると、見かねた年配の男性が「それ壊れてるんだよ。なかなかつかないんだよ」と親切に教えてくれた。なので付けっぱなしで放置した。
この時点で銭湯のメンテナンスに一抹の不安を覚えた。
浴室の入り口は細長い通路になっており、右手前にサウナがある。この時は真っ暗で朝風呂のときはやってないのかもしれない。中をのぞくとやや狭く、6人ぐらいでいっぱいになりそうなサイズ。左側には学校のプールにありそうな洗面台が設置され、その奥に一人用の水風呂があった。
手を入れてみたところ、水というよりもほぼお湯に近い温度だ。おそらくチラーを使わず水道水をそのまま入れてるだけなのだろう。暑い時期はあまり期待しないほうがいいかもしれない。
通路の奥にある引き戸をあけると、一般的な銭湯より若干大きめの浴室。ただ天井は低く、少しばかり閉塞感はある。やはり銭湯というよりもホテルの大浴場という感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b9/6621d7602faf077d017328c75dbec4eb.jpg?1726366558)
出典:あいち銭湯ホームページ引用
カランは浴室全体の壁に沿って並ぶが、途切れとぎれで配置されてる。
シャワーもそれぞれ場所によってヘッドや操作が違い、出る勢いも微妙に異なっていた。立ちシャワーはないが、柱に設置されたハンドシャワーが立ちシャワー代わりになっている。
浴槽は、手前右側とやや奥側に配置されていた。
右にあるのは、小さな浴槽と中規模の浴槽が隣接している。小さい深浴槽は電気風呂で、手すりに捕まった瞬間に手が痺れた。足を入れると、電気の刺激はかなり強い。
左側にあるのは座湯で、2つ並ぶ。
ともに温度は40℃ぐらいと適温だったので、熱さに慣れるならこちらから入るのがおすすめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/d4fd7b6130eccad4b653015a7351149c.jpg?1726366628)
出典:あいち銭湯ホームページ引用
奥にあるのは主浴槽で、横長で6人前後が入れる広さ。黒いタイルで作られていて、縁にそって座れるように檜の長椅子がある。湧出口も檜だったものの、実体はタイルの浴槽なのでこれで檜風呂と言い切るのはどうなんだろかと思ったが、それでもなにかしらの檜の効果はあるかもしれない。
こちらの温度は42℃ほどで少し熱め。朝の目覚めにシャキッとしたいときはこの主浴槽に入るのがいいだろう。
ビル銭湯の2階にありながら露天風呂もあり、一番奥の左右に出入り口がある。といっても、広いわけではなくバルコニーに取り付けたような感じの小規模な作りで、左側はかなり浅い浴槽となっていた。座って足を伸ばすと、短足の自分でも壁に届きそうな奥行きしかない。
頭上にはステンレスレールが通っていて、そこからお湯のカーテンが下に流れてくる。打たせ湯のようなものだが、打たせ湯と違ってこちらは静かなのでこの作りは素晴らしいと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0c/9d62a7ceb1d3108af6da659ea8c86ffd.jpg?1726366708)
出典:あいち銭湯ホームページ引用
▲左の出入り口から見た露天風呂。かなり浅く、ここで斜めになって寝てる人がいた。左端には足つぼがある。うっかり踏んで痛い思いをした
右の露天風呂は少し深くなっていて、2人ほどが入れるスペース。
天井は曇りガラスなので、周囲からは見られないようになっている。壁にあるガラスブロックの下には炭が細かく壁に張り付けられ、露天風呂は炭の湯と命名されていた。ただ炭が風呂に入ってるわけではない。
温度はかなり低く、37~38前後ぐらいだろうか。のんびり長湯するのには最適な温度だった。
自分が入浴してるときは、一緒に入っていた高齢者がチューハイらしきものを持ち込んでいて、缶の説明をまじまじと眺めながら蓋を開けると、独り言をつぶやきながら美味しそうに飲んでいた。なかなか自由な銭湯だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/592827ede782c36e5f1cfa453de0641c.jpg?1726366724)
出典:あいち銭湯ホームページ引用
▲右の出入り口側からみた露天風呂
浴室内は一昔前に流行ったコンクリートの打ちっ放しで、天井を見ると間仕切り壁のとのころは丸くくりぬかれ、真ん中あたりは三角形で段差をつけられていた。奥は斜めになっているなど複雑に作れている。かなりこだわった建物という印象だ。全体的に照明は薄暗く、落ち着いた雰囲気。
設備はそこそこ古くて部分的に壊れているのも散見されるなど決してメンテナンスがしっかりしたところではなかったが、名古屋駅から徒歩8分ぐらいと近く、旅行者が気軽に汗を流すにはとても重宝する銭湯だった。
【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 名古屋
経路 北へ進む
周辺の環境 ホテルや駐車場
●空間演出
建物外観 ホテル
壁画・眺望 なし
統一感 あり
置物 カエルの陶器
照明 薄暗い
★設備
休憩所 ロビー
脱衣所 少し広め
シャワーの出 微妙
浴槽の種類 水風呂、電気風呂、座湯、檜風呂、露天風呂
サウナ あり(朝風呂のときはやっていなかった)
温度 38~42℃
棚 あり
男女入れ替え なし
■サービス
接客 ふつう
清潔さ ふつう
貸しタオル あり(バスタオル300円)
備え付け なし
◆人
受付 50代の女性
客層 幅広い年齢層
【案内】
営業時間
16:00~23:00・【土日祝のみ朝営業】6:30~9:30
定休日
無休
電話番号
052-462-8311
住所
〒453-0013
愛知県名古屋市中村区亀島2-11-8
※あいち銭湯ホームページ転載