銭湯の散歩道

神奈川、東京を中心とした銭湯めぐりについて、あれこれ書いていきます。

三の輪湯(東京・中井)

2022-02-26 06:16:00 | 銭湯
#三の輪湯






都営地下鉄大江戸線
#中井駅

▲都営地下鉄大江戸線の中井駅


▲路線図でみると、都庁前から四つ目にあたる


▲皇居からみて左上あたりだ




▲エスカレーターでのぼり


▲さらに奥のエスカレーターをのぼる。ここはとにかく深い


▲ようやくあがって


▲みぎに改札口


▲地図をみると現在地から下の道を川沿いに歩く


▲みなか児童遊園の下あたりだ


▲A1の出口をめざす




▲右に進んで




▲エスカレーターであがり


▲さらにあがって


▲ようやく地上に到着


▲出てすぐ右の道に進む


▲林芙美子記念館の看板が目印


▲あとはただ真っ直ぐ進むだけ








▲右に公園がみえてくるが


▲これがみなか児童遊園


▲あとちょっと進めば到着する




▲オレンジのレンガ造りがそれだ






▲到着

下足箱に靴をあずけて、左の扉を開けると、小さな空間ではあるがロビーになっており、左手前には液晶テレビがある。その隣に漫画本がこれまたささやかながら本棚に収まり、椅子が奥に並ぶ。
右側にフロント。座るのは60代後半から70代ぐらいの女性だ。
「こんにちは」と挨拶したあとに、「貸しタオルありますか?」と聞くと「お風呂用の?」と聞き返されて(お風呂以外にあるのだろうか…)と思ったけど、おそらくサウナのことを意味していたのかもしれない。
「はい」とこたえてフェイスタオルを出され、「使ったらこちらに戻してください」と言われる。
「中にシャンプーとかありますか?」と聞くと、「ありますよ。使ってください」と言ってくれた。
左が女湯で、右が男湯だった。


のれんをくぐって中に入ると、入り口と脱衣場の遮蔽壁がステンドグラス風になっていて、全体的にやや古さは感じるものの清潔にしてる感じがすごく伝わってくる。
右手前と奥にロッカーがあり、真ん中に座るテーブル。左奥に洗面台。
ドライヤーはやはり10円玉で使用する有料タイプだった。


出典:東京銭湯ホームページ引用


出典:東京銭湯ホームページ引用


浴室の扉を開けて中に入ると、まず目に飛び込んでくるのは壁絵だ。
チップタイルで描かれたもので、花畑に木々が生い茂り、奥にさりげなく桜なのか花が咲いている。
全面を使っているので迫力がある。


出典:東京銭湯ホームページ引用
▲男湯


出典:東京銭湯ホームページ引用
▲女湯


設備を見ていくと、真ん中に島カラン。
左の間仕切り壁にも並び、左手前に立ちシャワーが一つある。間仕切りのカランも左手前が一つだけハンドシャワーだったので、実質立ちシャワーは2つ。
カランはすべて勢いがあり、使いやすさは満点。それと再三言うことになるが、とにかく綺麗だ。
通常の古い銭湯だとどうしても鏡に水アカがこびりついて白く濁ってしまうが、ここは全部しっかりと輝いていて驚いた。相当な手間暇を掛けないとここまで綺麗に出来ないだろう。


出典:東京銭湯ホームページ引用


出典:東京銭湯ホームページ引用


浴槽は右から奥に掛けて並ぶ。
一番最初の手前にあるのがサウナで、6人ぐらいは入れそうな広さだった。
その奥隣が水風呂で、一般の銭湯にしてはかなり大きめだ。5~6人は入れそうなスペースだった。


出典:東京銭湯ホームページ引用


さらに隣が森林浴ミスト。
こちらは全面アクリル板で覆われた小屋仕様で、扉を開けると横の壁からミストが噴出しており、左側に浴槽がある。
湯船は2人ほどが入れる大きさで、ハッカ(ミント)のような匂いが漂っている。森林浴というだけあって、森林にいるような演出なのだろう。
なによりも印象深いのは、森林浴の中でBGMが流れていることだ。
どうやら懐メロ限定らしく、昔の歌謡曲がずっと流れていた。
秋元康は音楽を「心のしおりだ」と言っていたが、まさにその通りでその歌を聞くとその時の感情を瞬時に思い出させてくれる。流れていた歌謡曲は小さい時の記憶にもないものだけど、昭和な感覚に包まれ、まるでタイムスリップしたような気分に浸れた。


出典:東京銭湯ホームページ引用


森林浴からでると、奥に並ぶのが一連の主浴槽。右側が広めに確保された湯船で、右にショルダージェットとバイブラがある。
左が電気風呂で刺激強め。さらに左が寝湯、座湯と続く。水まくらもあってちゃんと冷たい。
このように設備は古いけれどもみんな精度が高く、しっかり機能してて使い勝手は素晴らしかった。


出典:東京銭湯ホームページ引用


客層はやはり高齢者がメインながら、若い人はポツポツ目立った。
男湯はほとんど静かでちょっと挨拶をかわす程度だったが、女湯のほうはひっきりなしに声が響いていた。 


建物自体はかなり老朽化していたが、とにかく隅からスミまで綺麗で、設備もみんなしっかりしており、風呂屋としての矜持を感じさせてくれる素晴らしい銭湯だった。


【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 中井
経路 川沿い
周辺の環境 住宅

●空間演出
建物外観 昭和モダン
壁画・眺望 花畑や木々
統一感 あり
置物 なし
照明 明るい

★設備
休憩所 ロビー
脱衣所 きれい
シャワーの出 勢いがある
浴槽の種類 水風呂、ショルダージェット、バイブラ、電気風呂、寝湯、座湯
サウナ あり
温度 42~43℃
棚 あり
男女入れ替え なし

■サービス
接客 ふつう
清潔さ きれい
貸しタオル あり(0円)
備え付け あり

◆人
受付 60代後半ぐらいの女性
客層 高齢者がメイン


【案内】

住所
〒161-0034
新宿区上落合3−31−2

電話番号
03-3368-2661

アクセス
西武新宿線「中井」駅下車、徒歩3分

休日
月曜

営業時間
15:30−25:00

※東京銭湯ホームページ転載

ひとときー東京銭湯

2022-02-24 06:15:00 | 銭湯考

横浜の中央図書館で「ひととき」という旅行雑誌をみつけました。
2月号のテーマは、東京銭湯。
自分のブログとおなじ特集だったので、読んでみました。



“旅人”と称してナビゲートしてるのは、浪曲師の玉川太福さんと、女優の南沢奈央さん。おもに現代風に衣替えした銭湯を巡っています。



紹介してる銭湯を見ていくと、「ひだまりの泉萩の湯」とか、都電荒川線の「梅の湯」、それと三ノ輪にある「湯どんぶり栄湯」などですね。
無難に有名どころを押さえているという印象でした。


▲東京銭湯と一口に言っても地域を絞っているため、おもに荒川区付近がメインになっています




▲御谷湯。駅から遠いのが難点でしたが、ペンキ絵が立派なところでした。



インタビューは、最近のリノベーションの旗手である今井健太郎さん。設計事務所の代表です
今井さんは銭湯業界に改革をもたらしたと言っても過言ではありません。業界全体に新しい波をもたらしました。


▲設計してきた数々の銭湯が紹介されてあります。
たとえば、


出典:東京銭湯ホームページ引用
ふくの湯(本駒込)


出典:東京銭湯ホームページ引用
光明泉(中目黒)


出典:東京銭湯ホームページ引用
万年湯(新大久保)


出典:東京銭湯ホームページ引用
大蔵湯(町田)


などです。他にも沢山あります。
空間演出が飛び抜けて洗練されており、合理的な設計でありながら高級リゾートを彷彿させるような優雅な作りになっています。それがワンコインで体験できるのだから、素晴らしい銭湯ばかりです。
こうした時代を牽引する方があらわれたことは銭湯業界にとって奇跡とも呼べる僥倖でしょう。
一方で旗振り役がひとりに偏在してしまうと、こんどは金太郎飴化現象が起きてしまう懸念もあります。
そのあたりに関しては、やはりライバルとなりうる別の視点、感性、方向性をもった人物の出現が望まれます。
そして新しいものだけでなく、過去の遺産を引き継ぐレトロな銭湯もこれから生き残ってもらいたいものです。

今井さんがインタビューの中で語られているように、今の銭湯は過去にないほど多様性に満ちています。
斜陽産業と呼ばれる業界ですが、現在残っている銭湯は非常に競争力があり、魅力あふれる銭湯ばかりです。
その意味では篩(ふる)いにかけられて残ってきた銭湯ゆえに、なにかしらの魅力をもった名店ばかりではないかと思うのです。
是非とも日本独自の文化である銭湯に、みなさんも触れてほしいと願っています。


竹の湯(東京・大島)(閉店)

2022-02-22 06:38:00 | 銭湯
#竹の湯
2022年2月20日閉店






都営地下鉄新宿線
#大島駅
▲都営地下鉄の大島駅。「おおしま」じゃなくて「おおじま」と読む


▲江東区の右端に位置する



▲エスカレーターでのぼり






▲改札口


▲地図をみると、右上にあるサンロード中の橋というところにある


▲A6出口をめざす




▲構内が無駄に広い場所だ


▲左にまがり


▲ようやく階段がみえてくる


▲のぼる


▲入り口に段差がある。江東区は海抜が低いため、こうした措置を施しているのだろう。ちなみに大島を過ぎると、電車は東大島から地上に出てくる


▲外に出たらひだりに向かう


▲左にむいたところ


▲まっすぐ歩いて


▲ここでストップ


▲左にサンロードの入り口がみえる


▲入ったら、あとは真っ直ぐ進むだけ








▲右に竹の湯がみえてくる


▲写真パネル


▲浴室


▲フロント


▲壁絵


▲到着


中に入ると小さな下足箱のスペースで、人と交錯するとかなり窮屈に感じた。左側に自動扉があり、開けて中に入ればすごく小さなスペース。中はがらんどうとなって、長椅子がポツンとあるだけの寂しい空間だった。閉店間近だからかと思ったけど、写真パネルをみるとそのままだったので元々のようだ。
右に受付のフロントがあり、座るのは60代前半ぐらいの女性。
物静かな感じで落ち着いた雰囲気だった。貸しタオルをお願いすると出してくれて、500円玉を出すとお釣りは20円だったので無料だったようだ。
女湯は左側で、男湯は右側。


出典:ことみせホームページ引用


のれんをくぐると、脱衣場もやや狭いところで島のロッカーと右側にもロッカーが並び、手前に椅子とトイレがある。
作りもいたって普通というか、昔ながらのよくある風景だった。


浴室の扉を開けると、手前の左右に立ちシャワーがあり、真ん中には島カラン。両壁にもカランが並び、カランのヘッドも古い作りのものだった。一部ヘッドが違っていたので、交換しながら今に至ったと思われる。
シャワーの出はみんなしっかりしてて使いやすく、設備の管理はきわめてしっかりしているという印象だった。


出典:ことみせホームページ引用


浴槽は奥にあって、L字型をしている。
右側のところが主浴槽で、手前右壁のところに柵がついており、それが湧出口。
奥壁のところが強力なバイブラで、左部分が深くなって座湯が2つ。
温度は43℃ぐらいだった。最初に入るとちょっと熱く感じる程度。
左にあるのが深浴槽で、弱バイブラがあるだけで、おなじく白湯の43℃。


出典:ことみせホームページ引用


浴槽の設備だけみると、すごくシンプルで、特徴はほぼないに等しかった。
壁絵はチップタイル絵で雪をかぶった山脈が描かれている。特定のモデルがあるのか分からないが、南アルプスを彷彿させるような描写だった。
女湯側はまた違った絵柄である。


出典:ことみせホームページ引用
▲こちらが女湯


客層は高齢者がやはりメインであるが、一部若い人と、親子連れがいた。
シャワーを浴びていたら、「あれー」という入浴客の声が響き、声がした方向を見ると小さな女の子(たぶん2、3歳)がタイルの床で尻モチをついて転んでいた。再びシャワーを浴びていると「あー」と今度も入浴客の声が聞こえて、また女の子が尻モチをついていた。近くにいた高齢者が「だいじょうぶ~?」と声を掛けていたが、女の子は呆気にとられてフラフラしてる感じだった。
体を拭いて脱衣場で着替えていると、今度は出入り口のところでつまづいて床に口が当たって泣き叫んでいた。お父さんがタオルでゴシゴシ拭きながらあやしていたが、「あなた転びすぎだよ」と半ばあきれたように呟いていた。


隣の女湯からはとてもにぎやかな声が終止響き、脱衣場にでると「さみしくなるわね」「お元気でねぇ」などとお別れの挨拶が聞こえてきた。
先ほどの受付の女性は白い紙袋をかかえて「ごめんなさい」と言いながら奥の部屋へと入っていったが、お別れの餞別をもらっていたのだろう。


いまの銭湯は地元に根ざした銭湯とレクレーション向けの銭湯に分かれているけれども、この竹の湯は古典的な前者。
日常的に使用されることを想定した古き良き時代の銭湯だ。
リニューアルする銭湯は原則的にレクレーション向けに変わるので、竹の湯のような銭湯は現在だと貴重な存在になりつつある。


閉店するということで駆け込み特需もあったかもしれないけど、とにかく人でごった返していて、この地域から愛された銭湯だったんだなと感じた。
建物の老朽化や経営者の高齢化が閉店の理由だろうけれども、ここで閉店してしまうのがすごく勿体ない気がした。それぐらいよく磨き上げられた銭湯だった。


【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 大島
経路 商店街
周辺の環境 商店街

●空間演出
建物外観 昔ながらの建物
壁画・眺望 山脈
統一感 あり
置物 なし
照明 ふつう

★設備
休憩所 ロビー
脱衣所 コンパクトながら綺麗
シャワーの出 みんな勢いがある
浴槽の種類 バイブラ、ジェットバス
サウナ なし
温度 43℃
棚 なし
男女入れ替え なし

■サービス
接客 落ち着いている
清潔さ きれい
貸しタオル あり(0円)
備え付け あり

◆人
受付 60代前半の女性と、80代の男性
客層 高齢者や親子連れが何組か


【案内】

住所
〒136-0072
江東区大島7−7−3

電話番号
03-3681-6726

アクセス
都営新宿線「大島」駅下車、徒歩8分

休日
木曜

営業時間
15:30−23:00

※東京銭湯ホームページ転載

旭湯(東京・南砂町)

2022-02-19 08:13:00 | 銭湯
#旭湯





東京メトロ東西線
#南砂町駅

▲南砂町駅。東京の端っこである




▲階段をのぼり


▲奥に改札口


▲改札口を抜けたらひだり


▲2bにでる




▲地上に出たところ


▲右に進む


▲ひたすら真っ直ぐ












▲木曽路がみえてきたら


▲右折する


▲再び真っ直ぐ






▲右側にはイオンモールがみえる


▲イオンのほかにラウンドワンやコーナンまで入ってた。まるで地方のショッピングモールみたいだ


▲まだ真っ直ぐ








▲ここで立ち止まると


▲左折する


▲あとは真っ直ぐ進むだけ








▲左にみえてくる


▲駐車場。すごく広い


▲到着










中に入ると、思ったよりも下駄箱のスペースが広くて、とても綺麗だった。
自動扉をあけると、奥がロビーになっていて、壁には大きな富士山の写真パネルがはられてある。かなり大きい。


手前左に受付があり、座るのは70代ぐらいの白髪の女性。
誤解をおそれずに踏み込んで言うと、泉ピン子さんのような厳しい表情をされていた。ただ、受付はいたって普通。
貸しタオルをお願いすると出してくれて、無料のようだった。
男湯は左側で、女湯は右側。


のれんをくぐると、脱衣場もとても広くて無駄がないうえにとても美しい。昔ながらの雰囲気をしっかりと残しており、センスの良さが光る空間だ。
手前側には中庭があり、トイレはその左端にある。換気のために少し扉が開いていたが、ちゃんと暖房が入っていたので暖かかった。
ロッカーは左右の壁にあり、面白いのは左側奥にある紫色のボックス。なんだろう?と思ってたら、立ちシャワーだった。おそらく後付けで作ったので、スペースの都合上、脱衣場に設置したと思われる。


出典:ベビーキッズTVホームページ引用


浴室の扉をあけると、まずはバリエーションの多さに驚いた。浴室はとにかく綺麗で、設備もしっかりしている。
真ん中に島カランがあり、右壁にもカランが並ぶ。 
左側に浴槽があって、薬湯と水風呂が並ぶ。先ほどの脱衣場にせり出した立ちシャワーが左手前側だ。


出典:ベビーキッズTVホームページ引用


薬湯は3人ぐらいが入れるスペースで、解説はなかったが緑色で匂いからして本物の緑茶だったかもしれない。温度は41℃ほどとぬるめ。
奥にある水風呂はとにかく冷たくて、14℃ぐらいだろうか。


浴室の奥にあるのが主浴槽で、こちらも機能がてんこもりだ。
左側から見ていくと、手前にあるのが電気風呂。その奥にハイパージェット。ボタンを押すと稼働するタイプだが、押すと半端ない勢いで噴出する。本気で吹き飛ばされそうになった。
さらに奥には浮き風呂。この手の設備は浮くと解説しながら全然浮かなかったりするのだが、これは真面目に浮いた。ただし勢いがやはり強力で、姿勢を整えないうちにボタンを押すと大変なことになるかもしれない。
さらに右側をみると、少しバイブラがでている程度で特徴はなかった。
そこから右側が深浴槽で、座湯(水まくら付き)とボディジェット。
全体の温度は43℃ほど。


出典:ベビーキッズTVホームページ引用


水風呂と主浴槽の間に扉があり、それがサウナだった。ここはなんと100円で入れるという良心価格。東京では破格の安さだ。


出典:ベビーキッズTVホームページ引用


さらに露天風呂も完備。
露天風呂は浴室の入り口左手にあるのだが、扉を開けるとちゃんとした本物の露天風呂だった(室内にあるのに岩風呂を露天風呂と呼んじゃう銭湯もある)。
露天の右側に三角形の浴槽があり、中身は白湯で温度は42℃ほどだろうか。
周りを木の壁が覆い、風情も感じられる。残念ながら椅子はなかったが、縁の部分に座れば外気浴ができた。 


出典:ベビーキッズTVホームページ引用


このように非常に設備が目白押しで、シャワーなどの設備もしっかり機能しており素晴らしい。座湯の水まくらも冷たくて、古い銭湯のはずだが設備はまるで最近作ったかのように完璧だった。


壁絵はタイル絵で、ヨットが描かれている。天井は高く、白いペンキがとても綺麗。床のタイルも光輝き、とにかく清潔感も文句なくしっかりしてる。


客層はやはり高齢者がメインで顔見知り同士で話し込む姿が目に付いた。若い人も結構おり、やはりこれだけ設備が整っていたら当然来るだろう。


こんな感じで、設備、清潔さ、バリエーション、風情、お手頃価格とすべてを兼ね備えた銭湯だった。
ここまで完成度の高い銭湯はなかなかお目に掛かれない。
駅から遠くて正直来るのに迷ったところだったが、帰りは来て良かったと思える銭湯だった。


【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 南砂町
経路 公園を通りすぎる
周辺の環境 住宅、公園

●空間演出
建物外観 昔ながら
壁画・眺望 ヨットのタイル絵、富士山のパネル
統一感 あり
置物 特になし
照明 明るい

★設備
休憩所 ロビー
脱衣所 きれいで広い
シャワーの出 めちゃくちゃ勢いがある
浴槽の種類 電気風呂、ハイパージェット、浮き湯、バイブラ、座湯、ボディジェット、薬湯、水風呂、露天風呂
サウナ あり
温度 41~43℃
棚 なし
男女入れ替え なし

■サービス
接客 ふつう
清潔さ とにかくきれい
貸しタオル あり(0円)
備え付け あり

◆人
受付 70代の女性
客層 高齢者


【案内】

住所
〒136-0074
江東区東砂7−15−1

アクセス
総武線「亀戸」駅よりバス。「旧葛西橋」下車、徒歩1分

休日
9、19、29日

営業時間
15:00−23:00

※東京銭湯ホームページ転載

オリンピックミュージアムふたたび

2022-02-17 06:17:00 | オリンピック





オリンピックが終わってしばらく落ち着きを取り戻してみると、2021年の東京オリンピックとはなんだったのかと冷静に振り返ることができます。
真実はひとつであっても答えは人それぞれにあります。その答えの一つを見に行きたいと思います(訪れたのは2021年12月になります)



新国立競技場です。今だと外壁を取り払われて一般に公開されています





その近くにあるのがオリンピックミュージアムです



オリンピックは終わっても、記念撮影をする人たちはあとをたちません





現在もオンラインで予約すれば入ることができます。入場料は500円です



受付で手続きをすませると、最初はエレベーターで二階にのぼります



最初に目に飛び込んでくるのが、北京オリンピックで着用される公式スポーツウェアです。作成してる企業はデサントのようですね





そして歴代の金メダリストたちの写真



織田幹雄がアジア人初の金メダリストになります



入り口です



中に入るとオリンピックの概要を説明した動画が円形に映し出されます



古代オリンピックの歴史から解説がはじまり、



歴代トーチ



近代オリンピックのはじまり。ラグビー(ユニオン)に携わったことでスポーツの教育的価値に開眼したピエール・ド・クーベルタンが再興しました





日本オリンピックの歴史





そして今度の2030年の誘致をしている札幌オリンピック関連の展示があります



ここでは体感型の施設が並びます



ポーズで競技を選んだり





オリンピック秘話の解説。感動的な話が盛りだくさんです


ほかにも巨大シアターやパラリンピック、アスリートを支える人たちの紹介なども目白押しでした


そして今回の目玉はなんと言っても、オリンピックで活躍した選手たちの言葉や競技結果を紹介するコーナーです。こちらは一階部分にあります





銅メダリスト



金メダリスト



銀メダリスト



女子バスケットの活躍は大きな話題をさらいました





こちらは選手たちが実際に使用したユニフォームや道具などを展示してあります



錦織圭選手のユニフォーム。このマネキンは実際の身長にあわせて設置されてあると思います





お互いをたたえ合う選手たち



本物のメダルです


三宅宏実選手のユニフォームとシューズ。身長は146センチらしく、靴があまりに小さくて衝撃を受けました。
ちなみに身長は小学校5年生の平均身長と同じぐらいです。
こんな小さな体で100キロ以上の物を持ち上げるなんて!



全員が着用した公式スポーツウェア



寄せ書き



参加した選手全員の写真が飾られてありました



サッカー日本代表の久保建英選手のシューズとユニフォーム



野球のボール



そして実際の表彰台。のぼることもできます




ご存知のとおり、コロナ渦ということでオリンピック開催にあたって侃々諤々とした議論が巻き起こりました。
いまでもオリンピックに否定的な人もいれば、反対だったけど楽しんだ人、はじめから応援していた人、それぞれの思惑を巻き込んで今に至ります。
どれが正しかったのかは人それぞれにあり、今後ともその答えを集約化することはできないでしょう。
ただどんな結果であれ、行動の積み重ねや挑戦が歴史になるならば、これもひとつの歴史として残せたのではないかと思います。