東京・西荻窪
#天狗湯



JR総武線
#西荻窪駅

▲吉祥寺の隣にある西荻窪駅


▲階段を降りる



▲改札口をでたところ

▲地図をみると今ここ

▲南口にでる

▲この小さな商店街を通り抜ける




▲出口がみえてきたら

▲左折

▲まっすぐ進む

▲横断歩道を渡り





▲公園も横切り

▲右手にみえるクリーニング屋さんのところを右折する



▲細い道路


▲天狗湯の案内がみえてくる

▲裏側からの全景

▲ここはガスだろうか


▲猫がいる銭湯のようだ。模様がおなじだから、兄弟(もしくは姉妹)か

▲ちょっと太り気味の猫

▲ここを左折する





▲到着
中に入ると、アルコールの消毒液がおいてあり、必ずこちらを手につけてから入ってくださいとある。
ただ、全体的にそんなに神経質になってる様子ではなかった。
下足箱は左奥にあって、中に入ると、目の前が小さなロビーで、左奥にはドリンクやアイスケース。右に受付のフロントがある。座るのは、50代後半ぐらいの男性。対応は丁寧で感じが良かった。
細かいところは案内のラミネートが貼ってあり、親切なところという印象だ。
貸しタオルは30円なので、ちょうど500円のワンコインである。

出典:東京銭湯ホームページ引用
男湯は右側で、のれんをくぐると、さっそく猫が床で寝っ転がっていた。すっかり安心した様子で、たまに入浴客が頭を触ったりするも起きる気配がない。入浴からあがったときは起きていたが、へそ天でお腹を広げてたり、ここまで人間を信頼してるのかと驚いた。
写真では二匹映っていたが、もう一匹は女湯の方だろう。
出口は開いているので自由に出入りできるはずだが、男女に分かれてお勤めしてるとは感心した。
脱衣場は横長で、右端にはマッサージチェアとぶら下がり棒。その横に坪庭が見える。
真ん中には椅子と、畳敷きの座るテーブル。ロッカーはその横に並ぶ。
ここは扇風機がやたら多く、自分みたいな扇風機好きには嬉しい。
全体的にちょっと雑然とした印象も与えるが、色々工夫してる様子が伺える。

出典:東京銭湯ホームページ引用
浴室の扉をあけると、アットホームな雰囲気である。
真ん中に島カランが2つと、左右の壁にもあるが、左のみハンドシャワーとなっている。身体が不自由な人向けの設備だろう。
立ちシャワーも手前にあって、なんとヘッドが3つもある。お湯が左右から出て、水が真ん中のみ。その近くに備え付けがまとめて置いてあった。
浴槽は、奥にあって、一番右が白濁のシルク風呂。温度は40℃ほどとぬるく、夏だと気持ちいい。
その左隣が白湯のミクロンバイブラで勢いがあって、あと半分がジェットバス。42℃ほどで標準温度。
さらに左が熱湯で、手前側には鉱石タイルが埋め込まれており、マイナスイオンが発生すると解説してあった。
奥が深浴槽で、44℃ほど。
最後一番左が、水風呂。温度は、20℃を少し越えてたと思う。かなりぬるめだったが、入ってる人はつらそうに唸り声をあげていた。

出典:東京銭湯ホームページ引用
浴槽の右側には、昔の銭湯にあった広告を今風にアレンジしたものがあって、広告を募集していたが、ほとんど天狗湯に関したもの。あまり広告の出稿依頼はなさそうだ。けっこう人気があるところなのだが…。

出典:東京銭湯ホームページ引用
壁絵は、富士山の絵で、額縁に入ってる珍しい形。描いたのは中島さんだった気がするが間違ってたらごめんなさい。

出典:東京銭湯ホームページ引用
建物は、住宅街のど真ん中にあるところなので、ほとんどが地元の人たちだと思うが、絶えず人が入っており、かなり人気のあるところだった。
その一役買ってるのかここの猫ちゃんズだろう。まったく関心を示さない人もいるが、猫を中心に緩やかな人の輪ができており、微笑ましい光景だった。
【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 西荻窪
経路 南下
周辺の環境 駅近く
●空間演出
建物外観 昔の建物
壁画・眺望 額縁に入った富士山の絵
統一感 あり
置物 なし
照明 ふつう
★設備
休憩所 ロビー
脱衣所 猫がいる
シャワーの出 勢いがある
浴槽の種類 シルク風呂、ミクロンバイブラ、ジェットバス、深浴槽、水風呂
サウナ なし
温度 40~44℃
棚 あり
男女入れ替え なし
■サービス
接客 丁寧
清潔さ きれい
貸しタオル あり(30円)
備え付け あり
◆人
受付 50代後半ぐらいの男性
客層 高齢者や若者
【案内】
住所
〒167-0053
杉並区西荻南1−21−4
電話番号
03-3333-9461
アクセス
中央線「西荻窪」駅下車、徒歩7分
休日
火曜・金曜
営業時間
15:45−23:45
※東京銭湯ホームページ転載