教室に通い始めて1年が経ちました。
何度も書いてますがこの体操は1日2回、
朝晩やるように言われてます。
でもって、自分は週に一回
教室にいったときしかできてません(とほほ)。
でも、確実に変化は感じられます。
以下、私の勝手な解釈&感想で
本部さまの解釈とは何の関係もありませんのであしからず。
とにかく基本はストレッチなのだと思う。
しかしフィットネスジムで教わるストレッチと何か違う。
腕や足の筋肉、というより、内臓のストレッチ?
やってることは身体をひねったり、腕を上げたりなのだが
がっちがちに固まっている内臓が
お腹の中でそれぞれ自由に動くようになっていくような感覚。
で、内臓の循環がよくなったり血行がよくなったりするんだと思う。
動きは必ず左右対称なので
自分の身体の非対称な部分に気づくようになる。
加えて体操は必ず壁に正対して行うように言われる。
立つ時は足の開きを60度、とか90度とか指示された上で
ぐらつかず立つことが求められる。
つまり常に自分のセンターラインに意識が向くようにできているので
ふだん歩いたり立ったりしているときにも
自然と『まっすぐ立つ』ことを意識するようになる。
肩周りをほぐす運動が多く、肩甲骨がよく動くようになる。
呼吸が深くなる。
最近寒い日が多いけど、足が冷えたときなど
肩甲骨の間に息を吸い込むイメージで深く呼吸すると
肩甲骨がぐーっと外側に開いて
すぐにぽかぽか足先まで温まってきます。
エネヲタ的印象としては、
脊椎周りの流れが良くなるのでマイナスが抜けやすい気がする。
ウツとかの精神的な病気にも効果が出たケースがあるように言ってるのは
このへんのことからかな、と思う。
以上、なかなかにいい体操だと思います。
今年もらく~に続けていきます